[過去ログ] C++相談室 part154 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160(4): 2021/01/21(木)15:15 ID:upjC6TmF(1) AAS
Perlの開発者ってタッチタイピングできなかったのかな?
なんであんなに1文字の特殊変数だらけの言語作っちゃったの?キーボード入力が楽になるとか思っちゃったのかな?
結果は可読性の低いクソースコードが量産されただけだったよね
261(3): 2021/01/28(木)20:36 ID:IHrlZHr2(5/5) AAS
デバッガ使いこなすとか言って悦に入ってる人と会話が噛み合わないんだが。
268(3): 2021/01/28(木)23:53 ID:RfcrpqT0(1) AAS
>>253,255
じゃあ、Bを構築してしばらく経ってからわかる情報を使ってAを構築したいとき、Aのインスタンスをメンバとして持つのは不可能ということですか?
ポインタで持つ以外の方法はない (想定されてない?) のでしょうか
constなメンバ変数を初期化するときも近いことを思います
333(3): 2021/01/31(日)03:18 ID:6QCY/vGM(1) AAS
>>331
実は#defineマクロの中で使われるケースがあってね。
_xが、アプリの中で使われてない事を前提にしないとマクロが作れない
場合とか。
346(6): 2021/01/31(日)13:18 ID:ZnRwde8F(2/13) AAS
>>337
それは問題ではないんだけど、
#define a(x) { int _x = 1; _x = x * 2; printf("%d",_x);}
のようなマクロが有ったとすれば、
int y = 5;
a(y); // 10 と表示される。
と
int _x = 5;
a(_x); // 2 と表示される。
417(3): 2021/02/01(月)12:30 ID:jyRtFT93(1/4) AAS
>>408
>file scope で予約されてる名前を file scope で使ってないなら問題ないね。
そうじゃない。
英語原文を読めば、file scopeで予約されているのではなく、file scopeで
使用するために予約されているのだ。
だから、file scope以外で使用することが禁止されている。
465(3): 2021/02/03(水)06:29 ID:y3dS6mbz(1/2) AAS
unsigned long long x = (0x1ULL << 32) - 1ULL;
ならちゃんと動く(と思う)が
unsigned long long x = (0x1 << 32) - 1;
とかだとイマイチ不安が…
528(4): 2021/02/06(土)10:11 ID:S9Y30hRK(2/7) AAS
>>525
ありがとう、おまえさんのレベルの低さがよくわかった
文法や動作がよくわかってなくてマシンに警告してもらわなきゃ自分では判断できないんだな
アプリの内容として良からぬ事を企むという次元には程遠いわけか
561(3): 2021/02/06(土)16:38 ID:oR/8CbQ7(2/2) AAS
>>560
他にもテストの自動化、バージョン管理ツールの導入等もして不具合が流出しない仕組みを揃えておきましょう
以上
570(3): 2021/02/06(土)19:16 ID:S9Y30hRK(7/7) AAS
>>561
殺虫剤のパラドックスって知ってる?
599(4): 2021/02/07(日)16:31 ID:jcLu/xd9(1/2) AAS
vectorを参照渡しするときの方法について教えてくください
class sansyo
{
private:
std::vector<short> _stdSansyo;
public:
void setSansyo(std::vector<short>& sansyo);
}
;void sansyo::setSansyo(std::vector<short>& sansyo)
{
省19
600(3): 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2021/02/07(日)16:37 ID:sfdJNFTq(1/2) AAS
>>599
右辺値参照かstd::swap
679(3): 2021/02/10(水)14:32 ID:TFzLuCg0(1) AAS
すみません、std::for_each を使っていて continue したくなりましたが、サポートしてないです
よね? これって:
1. for_each は continue する必要がないような処理に限ってに使うべき。
2. ループの中で大きい if ブロックを作って空の処理にすればよい。
3. その他
761(3): ◆QZaw55cn4c 2021/02/19(金)21:23 ID:3tFNJrqv(2/2) AAS
>>760
一番弱い順序、推移的かつ反射的であるのみの順序関係は、実は任意の二項間においてかならずしも順序関係の真偽が定まらなくてもいいのですよ
すべての二項間で順序の真偽が定まるのは、順序の中でも一番強いものである全順序で初めて導入される、と私は解釈しています
771(5): 2021/02/20(土)00:40 ID:iK8Sr3o/(1) AAS
領域が連続しているコンテナなら何でも良いんですが、たとえば array<T> a を vector< vector<T> > b に n 要素分コピーしたいときって
memcpy(b.data(), a.data(), n*sezeof(T))
で良いんですかね?
UNIXコマンドと順番が違ったりして間違えそうなのですが、他に良いやり方ありますか
807(3): 2021/02/21(日)13:21 ID:Dqlg3tSu(1) AAS
関数と関数オブジェクトってどう使い分けるの?
814(3): ◆QZaw55cn4c 2021/02/21(日)19:27 ID:3Ebck9FU(2/4) AAS
>>807,813
昔のコードを今読んでみたんですが、実のところ関数オブジェクトにする必要性があったかどうか、今の価値観のもとでは首をかしげています
数値計算のプログラムって、無自覚にバンバン書いてると例えばルンゲ食ったをやっているとこと他とかが混ざり合って収拾がつかなくなる、と思って関数オブジェクトにアイソレートした記憶があって、それを思い出して読んでみたんですけれども、今読んでみても、なんだか、ねえ‥‥
2chスレ:tech
820(3): 2021/02/21(日)21:03 ID:+My/Unlg(1) AAS
>>814
処理を意味でまとめるようなことなら積極的にやるべきだと思いますが、それは関数オブジェクトじゃなくて関数でもできますよね?
829(3): 2021/02/22(月)09:54 ID:Y0MZ31oO(1) AAS
>>807,820ですけどQZで始まる人あまりにもレベル低いというか回答者として不適格だと思うのでNGします
848(3): 2021/02/23(火)07:21 ID:7kgSemXY(1/3) AAS
そのとおりで極力フリー関数にするべき
(非静的)メンバ関数というのはデータメンバーの一貫性を保つためだけに使うもんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*