[過去ログ] C++相談室 part154 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
840: 2021/02/22(月)20:02 ID:5Ezd+ZoO(2/2) AAS
そういう書き込みを見ると、あわしろ氏よりQzのほうが大人に見えるなあ。
まあでも、あわしろ氏には技術評論社がついてるからね。
謝っといたほうが良いんじゃないの?
841: 2021/02/22(月)20:52 ID:jfkpe4Eh(1/2) AAS
>>834
俺も以前質問したら、明らかに見当違いなマウント取りたいだけの回答が来て、言い返した時
君みたいな事言われたよ
回答くれるのは有難いが・・・ねぇ。
まぁそういうのはスルーしろ、ってんならまだわかるけど

ちなまともな回答くれた人には礼言ってるからね
842: 2021/02/22(月)21:08 ID:51epSMYu(1) AAS
知らんがな。キミの意見だけ聞いてその時どっちに問題があったかどうやって判断すればいいんだよ
843: 2021/02/22(月)21:18 ID:jfkpe4Eh(2/2) AAS
そういう話じゃねーよ
844
(2): 2021/02/23(火)00:38 ID:6MWC7t1x(1) AAS
あるクラスのメソッドを他所で借りたいというか使いたいときって移譲(インスタンス化)するかコピペするしかないの?
845: 2021/02/23(火)00:41 ID:Z5ZYenTn(1/2) AAS
>>844
メソッドをクラスから分離してテンプレート関数にすれば、クラスの継承関係がなくても使えるので便利。
846
(1): 2021/02/23(火)01:01 ID:48JMuLBY(1/2) AAS
>>844
メンバアクセスしていないならstatic関数にしてクラス名::メソッド名()で呼べる
ただメンバアクセスしていない時点でその関数は本当にそのクラスに属すべきなのか再考したほうがいいけど

あと継承する手もあるけど「借りたいから」程度の理由で場当たり的にやると確実に泥沼化する
847
(1): 2021/02/23(火)04:11 ID:kBU50DXM(1/2) AAS
>>846
> ただメンバアクセスしていない時点でその関数は本当にそのクラスに属すべきなのか再考したほうがいいけど
極論、引数をとって返り値を返す関数だけで全てのことが実現できますよね?
そう思ったらクラスのメソッドにするよりも何でもクラス外の関数にする方がお得というか楽な気がしてしまいます
848
(3): 2021/02/23(火)07:21 ID:7kgSemXY(1/3) AAS
そのとおりで極力フリー関数にするべき
(非静的)メンバ関数というのはデータメンバーの一貫性を保つためだけに使うもんだよ
849
(1): 2021/02/23(火)07:27 ID:ex5XjLGm(1) AAS
>>847
"メンバアクセスしてない"てのが重要だと思うよ
実際、非staticではなくstaticなメンバ関数にしたい場面てあんまり無い(外の関数と大して変わらんから)

>>848みたいなのはオブジェクト指向も理解出来てないド素人が玄人ぶってよく言うんだよなぁ・・一応釘だけ刺しとく
850: 2021/02/23(火)08:19 ID:kBU50DXM(2/2) AAS
なんかOOPの行き着く先みたいな話してるな

俺も関数が引数と返り値としてメッセージを渡し合って協働していく方が洗練されてると思う
必然、その方が副作用も少ない
851: 2021/02/23(火)08:29 ID:Z5ZYenTn(2/2) AAS
staticなメンバ関数には、名前衝突しにくい、msvcのインテリセンスのような入力支援を得やすい、という恩恵はある。
852: 2021/02/23(火)08:30 ID:u3MMsI1X(1/5) AAS
メッセージ・・?
何の言語の話してんだ
853
(1): 2021/02/23(火)09:47 ID:DwnxTU4/(1) AAS
オブジェクト指向の概念の話をするときにメッセージって言葉使いませんか?
C++ならメッセージ=メンバ関数
Javaならメッセージ=メソッド
言語によって呼び方が違うから概念的な話のときはメッセージといったほうが通りがよい
854: 2021/02/23(火)10:07 ID:B3ih21Pc(1/4) AAS
>>849
「オブジェクト指向も理解出来てないド素人が玄人ぶってよく言う」
の意味がさっぱりわからん
>>848の表現に一切ケチつけられる要素ないと思うけど
855: 2021/02/23(火)10:15 ID:gTQJYaBt(1/3) AAS
> データメンバーの一貫性を保つためだけに使う

いったい何が言いたいんだろう
他人に分かり易く言えないのは自分が解ってないからというケースがある
856
(1): 2021/02/23(火)10:18 ID:B3ih21Pc(2/4) AAS
> データメンバーの一貫性を保つためだけに使う

この表現で普通に分かるけど
分からん人もいるのね了解
857
(1): 2021/02/23(火)10:20 ID:NIjAanwq(1) AAS
メッセージが何のことかわからないのはワロス
858
(1): 2021/02/23(火)10:21 ID:gTQJYaBt(2/3) AAS
>>856
でか口は具体的に説明できてからぬかせ
このハッタリ野郎
859
(2): 2021/02/23(火)10:22 ID:7kgSemXY(2/3) AAS
データメンバに対して想定した扱い方だけをさせるようにして予期しない状態の発生を防ぐため、って言えばお気に召したかしら
普通はそれを短く「一貫性を保つ」って言うのだけど
1-
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.283s*