Ruby 初心者スレッド Part 67 (748レス)
Ruby 初心者スレッド Part 67 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
102: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1133-urfw) [sage] 2021/03/24(水) 04:11:25.02 ID:itekFGrv0 vscodeとかでスニペットを利用するとか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/102
295: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f14d-9PYR) [sage] 2021/09/15(水) 19:39:53.02 ID:/dXe9qzn0 地獄に落ちたことのある奴に聞け。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/295
337: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e89-4csN) [] 2021/10/10(日) 18:30:23.02 ID:bTjCEmsH0 classが全く理解できない。1日掛けても理解できない。俺は向いてないのか。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/337
451: デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-gTzl) [hage] 2022/06/25(土) 15:23:21.02 ID:bxGPQhaPM 開発言語で縛らないほうが良い採用できる感ある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/451
578: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-KWxC) [sage] 2022/10/18(火) 13:36:19.02 ID:fjjhfMGv0 「改訂2版 Ruby逆引きハンドブック」の「文字列を分割する」の所で、 split で構造体を定義するのは参考になる Struct_Fields = %i(a b c) # フィールド名のシンボル配列 Foo = Struct.new( *Struct_Fields ) # 配列展開 input_data = ":x::y:" # コロン区切り # ["", "x", "", "y"] 内の ["", "x", "y"] を取り出す p tmp_ary = input_data.split( ":" ).values_at( 0, 1, 3 ) p obj = Foo.new( *tmp_ary ) #=> <struct Foo a="", b="x", c="y"> http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/578
612: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 05da-C2qO) [sage] 2023/03/02(木) 01:01:19.02 ID:C78KeSuO0 手動でgem installしたものって > gem list | grep -v default: debase (0.2.5.beta2) debase-ruby_core_source (3.2.0) debug (1.7.1) matrix (0.4.2) minitest (5.17.0, 5.16.3) ... をメモっておけば別PCでも同じ環境を再現できますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/612
686: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6de6-lHjV) [] 2023/10/09(月) 08:09:27.02 ID:2tIVtmSa0 今からRubyを勉強するぞ・・・ 止めるなら今のうちだ。 それとも負けずに教えてください。 目標は欲しいツールを自分で作れるようになることです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/686
707: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 093a-hIEc) [] 2024/08/17(土) 08:14:57.02 ID:9Uz9N2V10 誰か、以下の間違いを文書係に伝えてください! 漏れは、やり方がわからないので class CSV::Row - Ruby 3.3 https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/CSV=3a=3aRow.html field, delete の引数は、 header_or_index, minimum_index = 0 なのに、 self[header_or_index] = value self[header, offset] = value の引数は、なぜ2つに分けたのか? self[header_or_index, minimum_index = 0] = value と書けば良かったのでは? それと、 self[header, offset] = value のコード例が、 self[header_or_index] = value の所に書いてあるのも間違い それと、 fields(*headers_and_or_indices) -> Array push(*args) -> self のコード例に、Copy ボタンが無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/707
717: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f92-C5qv) [sage] 2024/10/17(木) 14:45:08.02 ID:jj0dHZW60 >>715 浅さ優先で喋るからな ITエンジニアは 文化なら仕方あるまい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/717
725: デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr63-ADQg) [] 2025/02/05(水) 19:49:31.02 ID:zszEGBd4r 本質的にrubyの話ではないかもしれませんが、 あるディレクトリを移動したい(別の名前に変更したい)と思います。 変更先のディレクトリが存在する場合、連番の次のディレクトリ名にしたいと思います。 (adir_1が使われてたらadir_2に) これをatomicに行う方法はありますでしょうか。 adir_1が存在してたら失敗して、リトライするイメージです。 ロックファイルで制御するのは、ちょっと面倒かな、と思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/725
744: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e715-k2hJ) [] 2025/07/23(水) 03:20:41.02 ID:yOhZ4PU40 公式サイトも全然やる気なさそうだね リリース情報くらい日本語ページにも載せろよって思うわ メンテしきれないなら他言語ページは害悪でしかないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608837867/744
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s