[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 116匹目 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
73(1): 2012/01/11(水)22:28 AAS
いわゆるオーバーリニアですね。
たいていはアルゴリズムのどこかにミスがある兆候です。
74(1): 2012/01/11(水)22:35 AAS
> 1/4×1/4で1/8
もう1個の1/4がどこから出てきたのか、なぜ1/8なのかがわからない
75: 2012/01/11(水)22:37 AAS
ってわかった。けどそれが妥当な分析かどうかといわれるとはたして
76: 72 2012/01/11(水)22:41 AAS
>>73
結果はSSE適用前後で一致していますし、単純な処理でアルゴリズムも間違いようがないです。
>>74
ベクトル化(float×4)によるサイクル1/4とメモリアクセスのサイクル1/4です。
それぞれスループットやレイテンシが違うので、単純なかけ算は意味をなさないでしょうけども・・・
77: 72 2012/01/11(水)22:42 AAS
あ、掛け算もおかしいですね・・・
やっぱり1/4以上になるのは変ですね。
78(1): 2012/01/11(水)22:45 AAS
マルチスレッドの高速化はよくわからんけども、
シングルスレッドでSIMDの影響だけ調べることはできないかな。
それで4倍速なら、マルチスレッドの4倍速と合体して、最速1/16。
79(1): 78 2012/01/11(水)22:46 AAS
あ、ごめんマルチスレッドとか関係なかったw
本文よまんとテキトーぶっこいたw
80: 72 2012/01/11(水)22:54 AAS
>>79
実はOpenMPでマルチスレッド(物理4コア、論理8コアCPU)によるさらなる高速化を試みたんですが、
スレッド生成のオーバーヘッドが大き過ぎて逆に遅くなるという始末でしたw
対象のループ処理がシングルスレッドで30000クロックほどなので、
スレッド生成のオーバーヘッドのインパクトが大きいということになってしまいます。
あと、Win32APIのスレッドを使って、サスペンドでCreateThreadした後、ResumeThreadで並列処理させるところから
計測を開始する方法でスレッド生成オーバーヘッドを含まない速度を評価することも試みたんですが、
これまた凄まじいクロックがかかってしまい意味がありませんでした。
スレッドのコンテキスト切り替えもmsオーダーの時間がかかってしまうのでしょうか・・・
81: 2012/01/12(木)00:04 AAS
このmixiの分析ソフトを使ってるんだけど、
mixiの使用が変わって使えなくなった。
だれか助けて。
作者の人ももう無理っぽい。
外部リンク[cgi]:tiferny.no.land.to
82: 2012/01/12(木)00:19 AAS
スレ違い
83: 2012/01/12(木)00:20 AAS
この板はプログラムを作る人のための板です。
84(1): 2012/01/12(木)01:42 AAS
初心者がプログラミングをするならSmalltalkとPythonはどちらが見易いですか?もっと見易い言語はありますか?
85: 2012/01/12(木)02:14 AAS
pascalとか
86: 2012/01/12(木)05:21 AAS
>>84
Prolog
87: 2012/01/12(木)09:49 AAS
無いのに無理して答えなくてよろしい
88: 2012/01/12(木)12:27 AAS
VS2010でかっこや中かっこやセミコロンにだけ色を付ける方法が知りたいです。
usertype.datに();を書くだけでは出来なかったのですが以下のサイトのSSでは変わっていたので他に方法があるのでしょうか?
外部リンク[html]:labs.unoh.net
89: 2012/01/12(木)12:28 AAS
↑ですが、VS2008でした
90(1): 2012/01/12(木)13:07 AAS
そのサイトのSSに写ってる何らかのソフトでできてるからと言って
VS2008でもできると思った根拠は何?
91: 2012/01/12(木)13:24 AAS
vimかなぁ。ビットマップフォントを使うあたりでそんな気がする
92: 2012/01/12(木)14:00 AAS
>>90
こいつきもいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 909 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s