[過去ログ] ★★一般人用 質問スレ part78★★ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): 2018/06/23(土)14:37 ID:BjEpXPFz(1) AAS
税金経理会計板 一般人用質問スレ 過去ログ倉庫
外部リンク:www.geocities.jp
※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。
回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。
※前スレ
省2
58(3): 2018/07/14(土)14:03 ID:VighS8FW(1/2) AAS
あ〜4年分の申告(給与所得の医療費、保険、扶養控除)するんだけど能力も時間もカネもあんまりない。誰に頼めばやってくれるんだろう。。。
88(4): 2018/07/25(水)14:43 ID:utb0atZU(2/2) AAS
>>87
そういうことだったんですね!ありがとうございました。
もう一つすみません。売上2億程度の設備工事業者の経理です。
うちはこれまで請求書を基準に売掛買掛を計上していました。
7月決算だとして、7月時点で工事進行中で8月に工事が完了し
完了したら請求書を出す。その工事の分は売上になってません。
一方で、その工事に対する資材の仕入れなどは7月中に
請求書が届いたものは今期の買掛にしています。
これって売上はあげてないのに経費だけあげてて脱税ですか?
収益費用が時期ズレしてしまうと思うのですが大丈夫なのでしょうか?
省4
112(3): 2018/08/02(木)08:43 ID:bv7Q+UPM(1/3) AAS
自分の家を修理、または、こわしたとき、500万円かかったとします。
同居の家族から250万円の費用を負担してもらったとき、
贈与税などがかかるのでしょうか?
家族といえども250万円受け取るわけなので。
123(3): 2018/08/02(木)13:57 ID:CRFJ5IsM(2/2) AAS
>>122
近々話し合いに行きますが、こちら側に立った対応をしてくれるか疑問でしたので。。。
御存知の方、宜しくお願い致します。
170(4): 2018/08/31(金)21:36 ID:tXzJnehL(1/2) AAS
簡単すぎる質問ですが、どうか宜しくお願いします。
アラフォー独身ですが、数年前に大病をして会社を辞め、2年間療養して今年から単発アルバイト始めました。
社会保険控除額が23万円として、非課税のままいるには、一年のアルバイト料の総額は
いくらまでだと良いのでしょう?
1月から8月末までに60万円ぐらい所得があります。
223(4): 2018/09/19(水)19:27 ID:bShb1L6Z(1) AAS
ニートなんですがニートも住民税を納める必要はありますか?
4枚つづりの振込用紙が届いたんですが行政を装った新手の詐欺とかじゃないですか?
払うとしてもお金がありません。その場合消費者金融で借りてでも払ったほうが良いのでしょうか?
住民税の延滞金は恐ろしく高いと聞きました。
実際対人恐怖症というか対社会恐怖症で市役所に直接聞くこともできないしどうにもできません。
342(3): 2018/10/18(木)16:38 ID:LvAtRwa4(1) AAS
質問させてください。
大学生のアルバイトにおける扶養と税金関係です。
これまで住民票があるA市の住所で、A社においてアルバイトをしています。
今月からB市に引っ越して、A社の勤務を継続したまま、B店にてアルバイトを始めました。(いわゆる掛け持ち勤務)
B店に申告している住所は、引っ越した後のB市の住所です。
A社=A市住所
B店=B市住所
なお、住民票はA市のままです。
この場合、どちらも103万円以内の給与であれば、特段負担が増えることはないのでしょうか?
A市B市両方のデータをすり合わせるようなことは発生するのでしょうか?
省1
357(5): 2018/10/24(水)01:00 ID:UVjdW5dY(1/2) AAS
お願いします
A市に住みながらB市で働く知り合いがいます
週末はC市でアルバイトをしてかなり稼いでいるそうですが
C市の分の確定申告をしたことはないそうです
ちなみにABCは全て県も違い、勤務先はどちらも零細ではない法人です
Cでの収入は申告しなくても自動的に合算されるのですか?
それともこの人の収入はBの額だけが計上されていて
Cの収入は税金ひかれつつも正式な収入にはカウントされないんでしょうか
367(3): 2018/10/25(木)17:39 ID:z1JiqT5O(2/4) AAS
ちなみに息子が学生アルバイトでそこそこ稼いでるのを知らずに扶養家族にしていて
税務署から差額の納付と罰金請求された人を知ってるよ
377(3): [はsage] 2018/10/27(土)15:29 ID:2knBqA/v(1/3) AAS
質問させてください。
臨時で今まで支払われていなかった
一部の給料が来月入ることになりま
した。
50万程で約四年分です。
税金はどのくらいあがるのか心配です。
分割で貰えば違ってきますでしょうか。
税金は来年一年間上がると聞いて不安
で仕方がありません。
どうか教えて頂けないでしょうか。
448(4): 2018/11/09(金)23:20 ID:sUReIjbC(1) AAS
質問させて下さい
零細町工場を父親から継いで一人でやっていますが、昔からの知り合いで健康面での不安等にて工場も畳み廃業する同業者Aがウチの会社に入社します
非常に優秀な技術を持っていて、ウチの時間単価の倍は稼ぎます。入社に当たって彼の顧客も一緒についてきます
しかしいつ働けなくなるかわからないのと、身寄りもいないため不安だろうとの事で、働けなくなっても彼に収入が入るように
新しく彼名義で個人事業主として開業し、もともと彼の顧客だった会社との取引を一度彼のところへ通したあとマージンを取ってウチの会社へ半額ほどで発注、
実際の作業をウチの会社で私がする という方法でやっていこうかと思うんですが、税務的に何か問題がありますでしょうか?
481(4): 2018/11/23(金)05:17 ID:mvFNkIzF(1/3) AAS
確定申告だけおねがいしている税理士さんと連絡が取れなくなってしまったんですけど、
つい、最近まで固定資産の譲渡のことで、節税のために話すことも多かったのに、どうしてですかね
どなたか分かる方おられますか
588(3): 2019/01/13(日)06:03 ID:0glyVaec(1/2) AAS
給与所得控除は、専従者給与や16歳以上、未満の子供がいても計算式は同じなのでしょうか?
628(3): 2019/01/23(水)11:30 ID:51KwZYCc(1/2) AAS
母親が姉妹で相続した土地があり固定資産税は母親が払っています。
母親が亡くなった場合、姉妹が払うことになると思いますが
今まで支払ってこなかったものを支払うとは思えません。
相続した子供の代まで相続権とともに支払い義務も移る気もしますが
(母親の)長男は支払う気がなく、放っておけば役所から督促状が届くようになり
さらに放っておいたら自然に行政のものになるからと言うのですが、いかがでしょうか?
652(5): 2019/01/28(月)20:02 ID:307RX6pr(1) AAS
大赤字だから、別にいいのかもしれないが、
損益計算書と貸借対照表の損益が合いません。
借金してないのに、資本金以上に損失を出してしまってる。
どこで計算を間違えてるんですかね?
665(5): 2019/01/29(火)08:45 ID:r7hqLu3E(1/3) AAS
個人年金にかかる税金ついて質問です
「何かの足しにしろ」と父親が払っていてくれた民間の個人年金が今年から支給になりました。
年間50万円で、契約者、被保険者、受取人すべて私の名義になっているのですが、
実際には保険料は父親の銀行口座から引き落とされていました。
?この場合正直にそのことを申告しないとバレますか?
?正直に申告した場合、税金(贈与税?)はおよそいくらぐらいでしょうか?
おしえてください。
828(3): 2019/02/14(木)21:54 ID:SNnQfvN+(1) AAS
自信満々で確定申告アプリの設定を開始して、
一ヶ所前回入れ間違えてる数字のままなのを忘れて事前チェックしてみて笑った
会計事務所の不可解な数百円がほぼ同額で出てきた
あのアホ会計士、なあにがダブルチェック・トリプルチェックだ
素人でさえ間違いに気付くトコじゃねーか
しかもコッチで気付いたのは最初じゃ無い、これで10ヶ所目ぐらいだぞ
間違いを間違いと指摘するだけの知識が無いこちとらにも落ち度があるかも知らんが
そもそも十数年前に償却終えてる建物で数字が出て来る方がおかしいだろ
その前年の償却額0未償却残1円はお前んトコの成果物にも明々白々
そんなんで相続税の手続きまでして二百万の手数料か おめでてーな
省1
834(3): 2019/02/14(木)23:08 ID:yvVogxAO(1) AAS
「白色申告の場合、家賃などの経費は50%以上じゃないと按分できない」とネットの記事や書き込みでよく見かけるんですが、正しくは「割合を説明できればそれ以下でも大丈夫」という認識でいいですか?
877(3): 2019/02/18(月)11:54 ID:D6RqXRpl(1) AAS
開業届と青色申告承認申請書について質問です。
スレ違いだったら申し訳ございません。
昨年7月にフリーランスになり、現在は業務委託という形で収入を得ています。
今年の夏に店舗を持つため開業届は出しておりませんでした。
青色申告をするためには開業届と青色申告承認申請書を提出しなければならず、
青色申告承認申請書は開業して2か月以内に提出しなければならないと知りました。
今年の1月に開業した、ということにすれば青色申告はまだ間に合うでしょうか?
情けない質問ですが、よろしくお願いいたします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s