[過去ログ] ★★一般人用 質問スレ part78★★ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
293
(1): 2018/10/13(土)09:35 ID:4rqR6mRe(3/4) AAS
>>292
ん?課税取引で商品券を使ったのであれば
商品券を使った時点で仮払消費税を計上できるんじゃ。
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
294
(1): 2018/10/13(土)09:52 ID:rxauf2gm(1) AAS
>>293
商品券を相手に渡しただけで、
使用したわけではないので非課税扱いです。
295: 2018/10/13(土)09:57 ID:4rqR6mRe(4/4) AAS
>>294
あー、ごめん、勘違いしていた。そりゃそうだわな。
296: 2018/10/13(土)17:10 ID:2GMX4Nmc(2/5) AAS
>>289
>>288
申し訳ございません、自分ではわかっていても文章だと全く
伝わらないですね・・・訂正して見ました
297: 2018/10/13(土)17:11 ID:2GMX4Nmc(3/5) AAS
>>289

質問お願い致します。何をお聞きしたいか、

お客様が、減価償却の必要な動産を購入したいが、できる限り初年度に償却する金額を今期の利益が多いので増やしたい(本来6年償却の動産)
つまり本来100万円の資産を購入するのですが、資産50万、経費50万の契約に合法的に、(税務署に問題視されない方法で購入できないか?と言うご質問です
例えば、パソコンの販売+保守契約のような・・。

前提条件、ある会社がお客様に商品(動産を)販売→(その動産を別の会社がお預かり)(そのお預かりの動産が収益を毎日生み出して、お客様に還元)
近い例、太陽光発電の分譲販売のようなものだけど、不動産ではなくて動産。
300契約ほど発生する予定。 個人・法人問わず、金商法に触れない、集団投資スキームではない。オペレーティングリースにスキームは似てます。

実は有料で相談したのですが思い切り嘘を言われ、専門家にお聞きしたいと思いここに相談します。
(→根拠名義変更、選定費用、納品費用など本来、購入原価に含めるものを即時経費化できると言われました・・)
省3
298: 2018/10/13(土)17:12 ID:2GMX4Nmc(4/5) AAS
あとは抱き合わせで何か別な売買契約を結ぶことも考えられますが、
(売買契約と、広告の依頼契約など)
個人様が契約した場合は抱き合わせがないとか言われて、実質はメインの売買契約をしたかっただけ?などと税務署からケチをつけられないか?と懸念しております。
資産扱いの資産計上が減り(これは売買価格を資産原価から即時経費化できた場合、100万円の資産が経費化できて50万+50万にできた場合と言う意味でした)
資産じゃない資産計上はありません。

会計的に良くないと思うこと→資産として計上されている金額が半分になり、経費化されていれば、他者が見たときに良い印象を抱かないでしょう。
資産は価値のあるもの、経費、支出なので、売上1、5億で 1億の資産がある会社。何も資産がなくて1億経費がある会社全然違うかと思います
299
(1): 2018/10/13(土)18:00 ID:Q3e3z/qp(1/4) AAS
資産は具体的には何?
ものによっては100%償却出来るかもしれん
あとはもう、中古資産としつ購入するとかか?
300: 2018/10/13(土)18:47 ID:2GMX4Nmc(5/5) AAS
>>299
ご回答ありがとうございます。

はい、ニワトリなんです。
6年償却がベース、また、中小企業強化税制を使うことも検討したのですが
生き物は生産性向上設備ではないと言われてしまっております。

また、成鳥の状態で、スタートなので
通常の物の減価償却と違って、厳密には単純に6年償却ともならないようなんです。

私個人としては、6年で償却しても良いじゃないと思うのですが
お客様としてはその時期に一気に売上が上がり手っ取り早く節税をしたいと考えるようで
やはりできる限り即償却できるように言われるんです
省1
301: 2018/10/13(土)19:59 ID:Q3e3z/qp(2/4) AAS
採卵用鶏?
だったら棚卸し資産でよくないか?
302: 2018/10/13(土)20:11 ID:e2TnvYJz(3/3) AAS
>>291
ありがとうございます、外注費で適用を書いてすぐに使い切ります。

ニワトリって6年も生きるのか・・・
303
(1): 2018/10/13(土)20:47 ID:ITWQHouc(1/3) AAS
これ良く読んで、最初に相談した奴に金返して貰え

採卵用鶏の取得費の取扱いについて
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
304
(2): 2018/10/13(土)20:48 ID:ITWQHouc(2/3) AAS
そもそも、ニワトリって一羽いくらなんだ?
305
(1): 2018/10/13(土)20:50 ID:Q3e3z/qp(3/4) AAS
鶏は普通2年もしたら廃鶏にするよ

ってか棚卸にしたら今期は費用にならねーなw
10羽くらい毎に仕入れたことにして、取得単価を10万未満にするか、鶏の2年レンタルって扱いにするかくらいしか思い付かねー
306: 2018/10/13(土)21:09 ID:f66hW/LW(1) AAS
うちにいる鶏の中で最長老は11歳の雄鶏だよ
放し飼いでテレビでも2,3度紹介された鶏卵業(の、オイラは都会に出てきた息子w)
307: 2018/10/13(土)21:14 ID:ITWQHouc(3/3) AAS
ちょっとググったら、採卵用鶏の採卵期間はせいぜい1−2年らしいな
質問者は扱っている商品のこともロクに理解していないんじゃないのか?
生産性向上設備とか、調べる方向が見当違いすぎる
308: 2018/10/13(土)21:15 ID:Q3e3z/qp(4/4) AAS
>>304
黄金伝説で濱口が卵目的で鶏買ってたね。確か名前はしゃくれ
その時の記憶では、たしか2,3千円だったと思う
309: 2018/10/13(土)21:19 ID:l9xmwSea(1) AAS
> 質問お願い致します。何をお聞きしたいか、
こいつ頭がおかしいのか、ふざけているのか
310: 2018/10/14(日)05:16 ID:/5XpgrUo(1/4) AAS
>>304
今回の販売価格は100万円なんです。

>>305
減価償却費にほとんどのものは入ってしまうので
管理手数料や物件の方で賃貸料金を取って、1年分前払いというのはできるのですが
2年目からタダにすると結局 鶏の販売目的のお金でしょ?と突っ込まれる気がします。

同様に、鶏の2年レンタル、もしくは1年ごとに金額の見直しをつけて

1年目に100万円をもらい、 2年目はあまり利益が1年目に出なかったから 2年目の賃貸料を20万円取って、 餌代をその分安くする

以降同じ。これなら全く問題なさそうですね!
それと、買う、賃貸選べるようにすると、客がどちらか選択することになるので、節税したくない人は買うも選べる。
311
(1): 2018/10/14(日)05:18 ID:/5XpgrUo(2/4) AAS
>>303
すみません、これができれば良いのですが原則の成鳥からの6年償却のケースなんです。
312
(1): 2018/10/14(日)07:47 ID:KcvMM7OJ(1/2) AAS
>>311
は?
原則のケースって、意味がわからんが
今まで6年でやって来たから継続適用にならないとか?
そんなの今から変更すればいいだけだし
それに6年償却としても2年目に廃棄したら除却損を計上しなきゃならないんだよ?
それとも2年で廃棄するものを6年リースなんて実体と異なる取引にしているとか?
1-
あと 690 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s