[過去ログ] ★★一般人用 質問スレ part78★★ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
258: 2018/09/28(金)20:36 ID:+LQ32WC5(1) AAS
責任取らせる要員の可能性が…
259(1): 2018/09/29(土)06:48 ID:4XUiVlSb(1) AAS
句読点の使い方もおかしいし、簿記3球とか言ってることで
ネタ質問かただのバカなのかということはわかる
260: 2018/09/29(土)14:02 ID:o7NJJKC0(1) AAS
>>259
真面目な話。
なんだよねー。
261: 2018/09/29(土)14:55 ID:Fg+w8gtb(1) AAS
3球三振
262(1): 2018/09/29(土)21:31 ID:xdu7VBn4(1) AAS
先日、仕事の会議の場で、ある中央省庁の国家公務員の方々と名刺交換したところ、
名刺の役職のところに公認会計士と書いてある方がいました。
質問なのですが、現職の公務員でも公認会計士登録できるのでしょうか?(税理士はできない?)
また中央官庁では会計士を採用してることもあるんでしょうか?
263: 2018/09/29(土)22:37 ID:W0o9Fd7N(1) AAS
>>262
一例
特定任期付職員(公認会計士:金融証券検査官)の募集について
外部リンク[html]:kantou.mof.go.jp
264: 2018/09/29(土)22:55 ID:Alnn3hq5(1) AAS
特定任期付職員なら中央でも地方でも弁護士でも税理士でもあるな
265(1): 2018/09/30(日)04:04 ID:FULxe55B(1) AAS
会計士と税理士ってどちらが格上なのですか?
266: 2018/09/30(日)07:38 ID:t8i2oiRg(1) AAS
会計士
267: 2018/09/30(日)08:05 ID:YcdDmxgp(1) AAS
>>265
会計士は弁護士と同等の国家資格、弁護士と同じくらい合格するのがむずかしい
税理士は弁護士の下の司法書士とか行政書士といったレベル、それの専門学校行っても取れる
268: 2018/09/30(日)09:58 ID:4nww1GeV(1) AAS
まーた万年受験生の税理士叩きか
269: 2018/09/30(日)14:14 ID:KInRDXoD(1) AAS
相続の税務調査って、何を聞かれるんでしょう?
相続人の家族の学歴や職歴まで聞かれるというのを目にしたことはあるのですが……
270: 2018/09/30(日)16:49 ID:FIgr7Pxu(1) AAS
相続人じゃなく、被相続人だな聞かれるのは
あとは趣味とか聞かれる
271(1): 2018/10/05(金)19:35 ID:3nPGRPjL(1/3) AAS
父は73才で年金収入が300万円、
母も73才で年金収入が60万円(月おそらく月に3〜4万医療費を使ってる)、
僕は35才でサラリーマン収入が約300万円です。(少なくて恥ずかしいです)
今、母は父の健康保険に加入しているようです。
父は年金収入がかなりあるので僕の扶養家族に出来ないようです。
母のみを扶養家族にした場合、高額療養費の補助が少なくなるとか、デメリットはありますか?
扶養家族にしていない場合は、母の高額療養費の計算は母の年金(60万)でするんでしょうか?
それとも父の年金300+母の年金60を足して計算?
272(1): 2018/10/05(金)19:57 ID:sQEH41AP(1/3) AAS
>>271
その扶養に入れるって税金上の扶養のことを言ってるの? 健康保険の扶養のことを言ってるの?
扶養ってのはいろいろあって、税金と健康保険だってぜんぜん別だよ
273(1): 2018/10/05(金)20:04 ID:3nPGRPjL(2/3) AAS
>>272
健康保険上の扶養も、高額療養費が上がらないなら入れたいです。(おそらく父の負担が減るので)
健康保険上ではなく、税金上の扶養『のみ』に入れるのも可能なんですか?
父は年金収入のみなので母を扶養家族にしても、メリットないらしいです。
274(1): 2018/10/05(金)21:19 ID:sQEH41AP(2/3) AAS
>>273
>>税金上の扶養『のみ』に入れるのも可能なんですか?
かまいませんよ、ぜんぜん別の制度だから、扶養という同じ言葉を使ってるだけ
同じ言葉を使うのはほかにもあるでしょ、たとえば免許、免許には車の免許もあれば医者の免許もあるし教員の免許もある、扶養って言葉だって同じ、いろんな扶養がある、民法でも扶養って言葉があるがこれはもっと意味が違ってくるし
>>高額療養費が上がらないなら入れたいです。
高額療養費の給付は健康保険によって違います、国保、大企業の健保、協会健保、公務員の共済組合などいろんな健康保険ありそれぞれ給付が違うので、制度を調べてあなたの健保の高額療養費の給付とお父さんの健保のそれと比べてみてください、
275: 2018/10/05(金)21:22 ID:sQEH41AP(3/3) AAS
>>274
も一つ忘れた
>>父は年金収入のみなので母を扶養家族にしても、メリットないらしいです。
それはたぶん税金上の扶養の話でしょう
税金上の扶養は誰が取ったが有利かは扶養にする人の所得によって扶養控除の効果が違います
276: 2018/10/05(金)21:47 ID:eMTJZGhT(1) AAS
最近は健保の話が多いね
制度が多数で中味も複雑だから答えにくい
というかよくわからんw
277(1): 2018/10/05(金)22:02 ID:b0FDs0lM(1) AAS
社労士向けの一般人用質問スレあったらいいのにね
あるのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 725 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s