[過去ログ]
大相撲、質問コーナーPart60 (1001レス)
大相撲、質問コーナーPart60 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 待った名無しさん [] 2009/11/23(月) 05:17:52 0 初心者向けのスレッドだが聞く前に少しは自分で調べる努力を。 番付の昇降についてなど仮定の話や議論を引き起こす質問は禁止。 アンケート的な質問、同意を求めるだけのような質問は禁止。 ネタ質問、相撲と関係ない質問は禁止。 前スレ 大相撲、質問コーナーPart59 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1249994585/ 日本相撲協会は→ttp://www.sumo.or.jp/ よくある質問は→ttp://page.freett.com/template/ 連敗連勝などの記録は→ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm 力士の給料などお金の話は→ttp://www.fsinet.or.jp/~sumo/treat.htm 単語を調べるだけなら→ttp://www.google.co.jp/ かttp://ja.wikipedia.org/wiki/ 番付編成46 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/sumou/1253806186/ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/1
982: 待った名無しさん [sage] 2010/01/23(土) 18:28:23 0 テレビで大相撲を見ていて前から不思議に思っていてどうしてもよくわからない「しきたり」?やルールについていくつか教えてください。 1)まず両力士が土俵に上がって、塩をまいてから「見合い」ますよね? それで何で必ず一回で勝負に行かずに「塩をまいてから「見合う」という行為を何回か繰り返すんですか? 2)1)を数回やった後「よし次は勝負!」っていうのが両力士にはわかっていますよね? アレは行司さんが何か合図を出しているんですか? 3)よく素人が相撲をとる際は行司役の人が「はっけよい、のこった!」と言うのを合図で 勝負を開始するじゃないですか。でもプロは行司の合図ではなく、両力士の間合いで 勝手に勝負を開始しますよね?その「試合開始」のサインはどちらかが両方の拳を 土俵につけた時だと思いますが、その「両方の拳を土俵につける」=「試合開始」を 決める主導権はどちらの力士にあるのでしょう?或いはどちらの力士でもいいのでしょうか? だとしたら「決まったタイミングは無い」というのが答えになるので、 例えば、サッカーとかでよくある、ファールとかで一瞬試合が止まって、相手の気が緩んだ隙に 急にボールをセットして試合を再開させゴールしてしまうように、「よし次は勝負!」って相手が 塩をまきに戻っている隙に勝手に拳をついて試合を開始して相手を押し出してしまうような事や 見合ってから拳をつくぞ、つくぞ、と見せかけてフェイントをかけて相手の間合いを外した隙に 拳をついて、フェイントにかかった隙にはたき込んでしまうような事もできると思うのですが・・・。 要は3)は「勝負開始」のタイミングがわからないわけです。 3)は長文になってしまって恐縮ですが、以上3つが疑問です。 どなたか詳しく解説して頂けませんか?よろしくお願いします。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/982
983: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 19:00:52 0 >>982 1 要するに立ち会い一発では合わせにくいので、 いわばそのための下準備。 繰り返すのは江戸時代からの伝統。 その他にも見世物としての効果もあるのではないか。 2 審判の中に時計係がいて、時間が来たら挙手する。 3 立会いは阿吽の呼吸であって、要するに両力士の 呼吸が合った時点で成立する。 どちらかが力を抜いたら普通待ったになって仕切り直し。 立ち会い成立直後に右か左に動いて相手をかわすのが いわゆる変化。 あとはあれだ、自分で調べるのと、何より実際の立会いを 意識的にたくさん観察するがよろし。 >>982は中学生か高校生と見た。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/983
984: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 19:43:15 0 割って基本的にどういう組み合わせ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/984
985: 待った名無しさん [sage] 2010/01/23(土) 19:57:22 0 >>983 なるほどなるほど。概ね理解できました。ありがとうございました。あとは自分でいろいろ研究してみます。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/985
986: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 21:06:24 0 今夜深夜、2:00〜2:30 ABC朝日放送 テレメンタリー 「女子高生力士の挑戦!〜目指せ!世界チャンプ〜」 ってのがあるぞ。 消えかけつつあるスレで告知。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/986
987: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 21:10:18 O 朝青龍25回目の優勝 歴代3位!!!!!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/987
988: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 21:20:12 0 何でここまで相撲界を引っ張ってる両横綱に理事を投票する権利がないの? 帰化してなくても存在は日本人を越えた神なんでしょ? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/988
989: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 21:21:55 0 異教または異国の神ってとこだな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/989
990: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 21:26:34 0 自国に同化を強要しておきながらご都合主義だよな。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/990
991: 待った名無しさん [sage] 2010/01/23(土) 21:37:07 0 相撲協会に風通しの良さとかが期待できると思うのか http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/991
992: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 21:38:56 0 異国からきた神を古事記などでは天津神と呼んでる それに対して日本土着の神は国津神 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/992
993: 待った名無しさん [] 2010/01/23(土) 22:59:03 0 物言いのときの審判部長の説明の仕方は、なぜみんな統一されてないの? 前置きが長い人、思わせぶりな言い方する人、何も理由を言わずにそのまま「軍配通り」 と言う人 最初の「ただいまの協議についてご説明します」だけは統一されてるのに http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/993
994: 待った名無しさん [sage] 2010/01/23(土) 23:00:27 0 >>993 その場の裁量に任されてる部分が大きいからだろ 千代の富士審判長の説明が簡潔で男らしくてよい http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/994
995: 待った名無しさん [sage] 2010/01/24(日) 09:21:53 0 1、行司軍配は、○が○とみて東にあがりましたが 2、△ではないかと物言いがつき、協議した結果 3−A、やはり、○が○で軍配とおり 3−B、△で西 3−C、■で取り直し 子供の頃はこんな感じで説明してた記憶がある 最近この3の部分がどうもなんだかな 高砂は結果は明確なんだが経過を省略してることが多いし http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/995
996: 待った名無しさん [] 2010/01/24(日) 11:36:21 0 大真鶴のように協会にも残れず、しかし幕内経験がある力士は 断髪式は各部屋でひっそりとやるんでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/996
997: 待った名無しさん [] 2010/01/24(日) 12:44:30 0 1、行司軍配は、○が○とみて東にあがりましたが 2、○の師匠の○○審判より△ではないかと言い掛かりがつき、協議した結果 3、理事選挙での協力は撤回させてもらいますッ! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/997
998: モーデン小暮 [] 2010/01/24(日) 12:49:17 0 >>976 1・子供の頃から家の手伝いをするのが当たり前で(それも重労働) 自然に足腰が強くなっている 2・ハングリー精神が旺盛(十両の給料がモンゴルの大統領より多い) 3・1部屋1力士という人数制限があり、元々素質のある、選ばれた人達である 等が挙げられると思う。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/998
999: 待った名無しさん [] 2010/01/24(日) 12:53:57 0 銀が鉄ぢう999 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/999
1000: 待った名無しさん [] 2010/01/24(日) 12:56:00 0 1000ならこのスレ千秋楽にござりまする 次スレをお楽しみに http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/1000
1001: 1001 [] Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/sumou/1258921072/1001
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.451s*