2023年度 吹奏楽コンクール課題曲について語るスレ (752レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

10
(3): 2023/01/16(月)16:11 ID:akasQlkX(1) AAS
頑としてソプラノサックスを編成に入れないのには訳があるのかな?
コーラングレとかコントラファゴットに比べれば保有団体は格段に多いと思うのだけど
87
(3): 2023/01/31(火)22:49 ID:7ya3PIhB(1/2) AAS
スーパー高校生に容赦ないなお前らww
お前らの曲よりも評価されたうえで朝日賞受賞してるんだから、その事実を受け入れて素直に良さ凄さを認めろよ!
そんな驚くようなことでもないのに無理矢理粗探ししてるの滑稽すぎるww
だから大人になっても入選しないんだよ?ww
124
(4): 2023/02/02(木)16:33 ID:X86cj6LR(2/3) AAS
>>121
審査に詳しいようなのでお尋ねしますが、審査員って誰なんですか?
審査員の中で名前を出して審査しているのは作曲家の方々だけで、残りの全日吹連と朝日新聞の代表者は誰が何名審査に加わっているのかも明らかにされていませんし、審査員に求められる能力が備わっている方々なのでしょうか?
144
(3): 2023/02/03(金)21:46 ID:czk4xVpE(1) AAS
今年は22の3みたいな教育的に優れたものがなかったという点においてはクソ
今年の3は大会名を履き違えているようなのでやや無し。
1は多分一般校には地雷
よって、マーチ選ぶところは4で、非マーチなら2を選ぶのが安牌
今年の朝日賞は本当にクソだった。ガキが勝てるような場所じゃねーよ。勝てたらそれはぶっ飛んだ天才だよ。
令和の團伊玖磨だよ。
163
(7): 2023/02/05(日)14:08 ID:Mve0hB8p(1) AAS
>>161
朝日作曲賞通過した人しか課題曲批判すんなってなかなか偏った考え方だな。選民思想やん
195
(3): 2023/02/08(水)04:45 ID:+0WY4Egl(2/3) AAS
>>193
天野やポップスにがっかりしてるわけじゃなく、あまりにも手抜き感が否めないから
モティーフもニューサウンズでよく聴いたものだし、各部分の接合もうまくいってないし、ただ天野の腕は確かだから4曲の中ではトップだけど、「課題曲なんてこんなもんでいいでしょ」感がありありと出てる
227
(3): 2023/02/09(木)13:34 ID:nc4Uz7nN(1/2) AAS
てか。そのキュリオシティってどこかで聞けたりする?

だんな『名曲』笑か評価したげるよ
275
(4): 2023/02/12(日)20:08 ID:ctvJ+zz6(1) AAS
Twitterリンク:gyu_nikutaro
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
377
(3): 2023/04/14(金)03:51 ID:EIXUcGDD(1) AAS
>>376
ポップス系苦手な人はすぐ飽きるよね。
438
(3): 2023/05/12(金)18:15 ID:c/OUNZAh(1) AAS
>>437
その場合は、レトロのテンションで自由曲を吹かないように気をつけないとね。
10年前の夢の明日へで、全国レベルの学校がポップスのノリで長生淳の曲やってたことあったからな
464
(3): 2023/05/31(水)23:56 ID:ja3qabha(1) AAS
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
535
(3): 2023/07/09(日)21:31 ID:nmeFUbKb(1) AAS
福岡県大会の大学・一般の部、さっそく課題曲Ⅰ優遇・Ⅲ冷遇で騒ぎになってるな
568
(4): 2023/07/25(火)20:07 ID:988RiDAO(1) AAS
3番は曲としてつまらんだろ。
マーチが両方外れであと1曲がニューサウンズ復刻版だから相対的に良さげに見えているが、当たり年に入ってたら酷評されててもおかしくないぞ。
583
(3): 2023/07/27(木)00:01 ID:HXDDMNbP(1/5) AAS
>>576
一例として一番印象に残ったのは「悪魔の音程」だね。いわゆる増4度、減5度。
言われてみると確かにレトロは要所要所にこの悪魔の音程とそれにまつわる和音があるんだな。
そしてこれはJazzの世界では裏コードとして確立しているとか、
2曲目後半に出てくる「コンビネーションディミニッシュ」クラシックだと
メシアンが提唱した「胃腸の限られた旋法第2番」とか色々わかりやすく
教わったよ。こういったことを理解すると、不思議とハーモニーも綺麗に響くし、
曲の流れも全然変わった。
天野先生のレクチャーは素人の我々にもとてもわかりやすく、理解しやすかった。
特にジェットコースターの件(笑)調性音楽ってこう言う仕組みだったんだ、という
省2
587
(3): 2023/07/27(木)03:19 ID:V3B14Iee(1) AAS
>>583
要するにポップスとしては比較的初歩的な技法によるハーモナイズってことだな
それで「後世に残るすごい曲」ってアンタ…
毎年の課題曲マーチに比べればはるかに複雑な和声付けはされてるけどさあ
593
(3): 2023/07/27(木)23:34 ID:HXDDMNbP(5/5) AAS
どうやらこの>>590って読解力が無い、というか頭悪いんだね。
自分のレスに反応しているのは全て同一人物だと勘違いしているね。
このスレ読むと複数の人が書き込んでいるのに、例えば590では
588
なんか自分でも墓穴掘ってね?

>Jazz,Pops世界の人たちにとっては当たり前

て、書いている。
でも、580はそんなこと一言も書いていないよね(笑)

>Jazz,Pops世界の人たちにとっては当たり前
と、書いているのは573
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.687s*