[過去ログ]
【工業卒】田中雄二スレッド4【サブカル気取り】 (1002レス)
【工業卒】田中雄二スレッド4【サブカル気取り】 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1555312793/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
365: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/02(木) 01:40:42.06 ID:lXjTZNeX 『エレベーター・ミュージック・イン・ジャパン』のインタビューは、他にも杜撰な部分、 作者がロクに取材していないと容易に推測しうる部分が多々見られます。 まず、作者は「テープレコーダーはナチの発明」(これは電子音楽 イン ジャパンの時から)」 と、あくまでナチスが独自開発したかのように言いますが、テープレコーダーの発想は古く、 1898年のデンマークのヴォルデマール・ポールセンによるワイヤーレコーダーに端を発し、 そして針金ではなくテープを採用したのはドイツのフリッツ・フロイメルですが、これは1928年でナチスと関係ありません。 そしてテープレコーダーの音質を飛躍的に向上させた「交流バイアス法」は同時期に複数の人が そのメリットを「発見」してますが、時系列的に一番最初なのは日本の永井健三(1938年)で、 確かにナチスの支配下にあった当時のBASF社が実用的なテープ録音技術を開発していますが、 当然のように、日本も大戦中にはワイヤーレコーダーで実用的な音質を確保していた訳で (ちなみにワイヤーレコーダーは初期大藪春彦の小説「蘇る金狼」にも多々出てきますね) 様々な技術者が長い時間を掛けて開発して技術を強引に「ナチス・ドイツ」に結びつけるのは 「田中雄二は意図的に事実を捻じ曲げている」と非難のそしりを受けても仕方ありません。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1555312793/365
370: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/05/02(木) 04:18:33.28 ID:xz+JQ0ow >>365以降の克明な田中インタビュー反論は、どっか他のところで全文読めるの? まんまAmazonのレビューにコピペしたいぐらい。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1555312793/370
371: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/02(木) 05:02:17.65 ID:AJ2qodbv >>365 >>366 >>367 >>368 >>369 おつです。ご指摘ありがとうございました。こういう自著の宣伝のためのちょっとしたインタビューでもあちこち捏造だらけってひどすぎますね。ジャン=ジャック・ペリーやレイモンド・スコットが手がけている作品のほとんどが商業リリースされてないってのも大嘘。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1555312793/371
375: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/05/02(木) 08:32:11.73 ID:VRJPGHvo >>365-369 連休だのに乙です。 >>374 つか自社レーベルやってたわけで。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/subcal/1555312793/375
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s