[過去ログ] 上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
78: 2020/05/01(金)13:26:52.38 AAS
さいたま市議会では、何年も前から貧困ビジネスが問題視されていた。
Twitterリンク:no_saitama

↓おいおい、この藤田孝典って奴、ただの詐欺師やないか!
Twitterリンク:no_saitama
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
102
(1): 2020/05/29(金)03:22:48.38 AAS
>>99
研究対象は従軍慰安婦問題だったって。
正義連、挺対協が慰安婦とされる人たちを脅して日本の民間基金からのお金を受け取らないように言ったり、寄付金を別の団体の口座に入れて患部が個人的に不正利用した件についてどう考えているの?

日本のフェミの始祖は、大和朝廷以前にあったと考えられる母系社会はないの? 大正時代の青鞜グループは?

その辺りの歴史観の浅さといかがわしさは相変わらずですな。
318: 2022/02/19(土)07:25:12.38 AAS
実名報道しまくった報道関係者に関しては、原告の息子さんが自殺した件への責任がガッチリとある
Twitterリンク:PKAnzug
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
321: 2022/02/22(火)20:03:00.38 AAS
インセル・ビッグ3
頂上対決!

53U1、白饅頭、青識

真の王者は誰だ?!
413: 2022/05/09(月)17:16:55.38 AAS
「現実について学ぶことができても、現実から学ぶことができない」

保守的で権威主義的な義務的な学校教育制度について、196-70年代に花開いたオルタナティブ教育、または脱学校論からの問題提起。
それを上野はそしゃくしていない。
579: 2022/11/18(金)08:30:57.38 AAS
どうする!?  急増する実家の「居候独身」(2018年)
外部リンク:pex.jp
天野馨南子(研究者インタビュー)

実家で親と同居する独身男女が増えているが、特に母親を家事手伝専門の侍女のようにかしづかせている有様だ。居候王子・王女に、親はどう対応したらよいのか。

○子どもを「親依存」にさせる親こそ問題だ

天野馨南子さん 未婚者の同居比率が異常に高いことは、国立社会保障・人口問題研究所が大々的に行う5年に1回の「出生動向基本調査」(いわゆる独身者調査)でビッグデータが示しています。
私は、この意識調査結果を最初に目にした時から「これはまずい!」と、海外との親子文化差異比較で思い、常々指摘したいと考えておりました。

海外、特に白人社会は狩猟民族がルーツですので、成人になること=(親と離れて)別の狩場を持つこと、なのです。親とは別の狩場を確保できる子に育てないと、親子が食料をめぐって共倒れになる可能性が高まります。
元・狩猟民族の彼らにとって、「親から自立した子どもに育てる」ことこそが、何よりの「親の甲斐性」「子育てのあるべき姿」なのです。
省4
616: 2022/12/29(木)23:10:34.38 AAS
宮台なんかより

こいつに鉄槌したほうが

一億倍日本のためになる

こいつと竹中だ
647: 2023/01/29(日)15:35:33.38 AAS
上野と三浦瑠璃の関係知ってるやつ書き込んでくれ
682: 2023/02/23(木)18:53:46.38 AAS
おひとりさまとは、既婚者の優越感から未婚高齢独身女を嘲笑った京都話法
844: 2023/04/14(金)15:28:02.38 AAS
フェミニズムというからだめなんだよ
男性差別主義とはっきり言えば矛盾がなくなる
902: 2023/08/27(日)13:57:51.38 AAS
家計金融資産の状況
−世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異−(2022年12月)
外部リンク:www-nli--research-co-jp.cdn.ampproject.org
井上智紀 ニッセイ基礎研究所

家計金融資産は、コロナ禍で経済が停滞する中増加に転じ、2021年度末には2,000兆円を超えている。負債を差し引いた差額でみても、2019年度末の1,462兆円から2021年度末には1,632兆円と初めて1,600兆円を超えている

世帯主年齢階級別の資産シェアを算出してみると、60歳代が30.7%で最も多く(退職金のため)、70歳代(25.6%)、50歳代(16.0%)、80歳以上(14.0%)、40歳代(9.0%)の順で続く
結婚・子育て世代の30歳未満(0.5%)、30歳代(4.2%)のシェアはそれぞれ5%に満たず、60歳以上の高齢層が7割を占める結果となっており、世代を問わず貯蓄がない世帯が約1割超程度存在しているものの、依然として家計金融資産の大半が高齢層に集中する状況が続いている様がみてとれる

世代別平均資産
全世代平均 1077.4万円

30代未満 179.8万円
省10
947: 03/24(日)18:45:31.38 AAS
>>1

日本の男女の収入格差は
先進国で断トツのトップ
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp

日本の男女の収入格差は
先進国で断トツのトップ
「ジニ係数」で見てみると
日本の男女間の収入格差は常軌を逸したレベル

画像リンク[png]:i.imgur.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s