[過去ログ]
上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
579
: 2022/11/18(金)08:30
AA×
外部リンク:pex.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
579: [] 2022/11/18(金) 08:30:57.38 どうする!? 急増する実家の「居候独身」(2018年) https://pex.jp/point_news/e74ef8eff437bc5fc64102f8ba542c08 天野馨南子(研究者インタビュー) 実家で親と同居する独身男女が増えているが、特に母親を家事手伝専門の侍女のようにかしづかせている有様だ。居候王子・王女に、親はどう対応したらよいのか。 ○子どもを「親依存」にさせる親こそ問題だ 天野馨南子さん 未婚者の同居比率が異常に高いことは、国立社会保障・人口問題研究所が大々的に行う5年に1回の「出生動向基本調査」(いわゆる独身者調査)でビッグデータが示しています。 私は、この意識調査結果を最初に目にした時から「これはまずい!」と、海外との親子文化差異比較で思い、常々指摘したいと考えておりました。 海外、特に白人社会は狩猟民族がルーツですので、成人になること=(親と離れて)別の狩場を持つこと、なのです。親とは別の狩場を確保できる子に育てないと、親子が食料をめぐって共倒れになる可能性が高まります。 元・狩猟民族の彼らにとって、「親から自立した子どもに育てる」ことこそが、何よりの「親の甲斐性」「子育てのあるべき姿」なのです。 私がレポートでむしろ伝えたいことがあるとすれば、子どもの親依存的な生活よりも、「子どもを親依存状態にさせたままでいる親にこそ問題があるではないのか」ということです。 カウンセリングの世界ではこのような状態を「共依存」(きょういぞん)として問題視します。「共依存」は最初、米国でアルコール依存症患者の社会復帰に関して、支援者の間から提唱された言葉です。重度の依存症患者の男性には必ずといっていいほど、「私が彼を見捨てたら彼は終わりなの」と健気に男性を支える母親や妻がいるのです。しかし、支援者は彼女たちを切り捨てない限り、患者に反省やなんの痛みもなく、復帰がありえないことに気がつきます。 DV(ドメスティックバイオレンス)も同じです。酒乱の夫から暴力をうけ、アザだらけになりつつも彼のために仕事を掛け持ちして借金を返済し、トラブル先に謝罪回りする妻は、彼に残酷に支配されているように見えます。「あんな男を支えるなんて、信じられない」「別れたらいいのに」と周囲から気の毒がられるわけですが、実はこれこそが彼女が潜在的に求めている「社会的評価」なのです。 (続く) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sociology/1570289285/579
どうする!? 急増する実家の居候独身年 天野馨南子研究者インタビュー 実家で親と同居する独身男女が増えているが特に母親を家事手伝専門の侍女のようにかしづかせている有様だ居候王子王女に親はどう対応したらよいのか 子どもを親依存にさせる親こそ問題だ 天野馨南子さん 未婚者の同居比率が異常に高いことは国立社会保障人口問題研究所が大的に行う年に回の出生動向基本調査いわゆる独身者調査でビッグデータが示しています 私はこの意識調査結果を最初に目にした時からこれはまずい!と海外との親子文化差異比較で思い常指摘したいと考えておりました 海外特に白人社会は狩猟民族がルーツですので成人になること親と離れて別の狩場を持つことなのです親とは別の狩場を確保できる子に育てないと親子が食料をめぐって共倒れになる可能性が高まります 元狩猟民族の彼らにとって親から自立した子どもに育てることこそが何よりの親の甲斐性子育てのあるべき姿なのです 私がレポートでむしろ伝えたいことがあるとすれば子どもの親依存的な生活よりも子どもを親依存状態にさせたままでいる親にこそ問題があるではないのかということです カウンセリングの世界ではこのような状態を共依存きょういぞんとして問題視します共依存は最初米国でアルコール依存症患者の社会復帰に関して支援者の間から提唱された言葉です重度の依存症患者の男性には必ずといっていいほど私が彼を見捨てたら彼は終わりなのと健気に男性を支える母親や妻がいるのですしかし支援者は彼女たちを切り捨てない限り患者に反省やなんの痛みもなく復帰がありえないことに気がつきます ドメスティックバイオレンスも同じです酒乱の夫から暴力をうけアザだらけになりつつも彼のために仕事を掛け持ちして借金を返済しトラブル先に謝罪回りする妻は彼に残酷に支配されているように見えますあんな男を支えるなんて信じられない別れたらいいのにと周囲から気の毒がられるわけですが実はこれこそが彼女が潜在的に求めている社会的評価なのです 続く
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 379 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.083s