[過去ログ] 上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
884: 2023/08/10(木)12:11 AAS
高齢化率4割の社会とは
外部リンク[html]:www5.cao.go.jp
内閣府ホームページより

2060年の最大勢力は80歳代女性
人口ピラミッドは逆ピラミッドになる
将来人口推計によると、2060年に最も人口の多い男女別年齢層は85〜89歳女性となる
これに次ぐのは80〜84 歳女性、75〜79歳女性である

労働力人口は、2014年で6,587万人から2030年で5,683万人、2060年には3,795万人へと加速度的に減少していく。総人口に占める労働力人口の割合は、2014年約52%から2060年には約44%に低下することから、働く人よりも支えられる人が多くなる。労働力人口減が経済にマイナスの負荷をかける状態を「人口オーナス」という

今後、地方圏を中心に4分の1以上の地方自治体で行政機能をこれまで通りに維持していくことが困難になる

東京圏においては、現状が継続すると、2010年総人口は3,562万人であったが、2040年には3,231万人に減少し、高齢化率も2010年20.5%から2040年には34.6%に上昇すると推計されている
省5
885: 2023/08/11(金)23:27 AAS
金融リテラシーのジェンダー格差
(日経新聞 2023年8月)
丸山桂(上智大学教授)

金融リテラシーとは、インフレや円高・為替・金利などの金融知識、利子や手数料の暗算能力、契約書などの読解力で測定される。正答を導くには経済や金融に燗する知識のほか、数学や論理的思考力が必要になる
OECDの学習到達度調査(PISA)でも、女子のスコアが男子より低い国が多数派で、女子は数学に対する自信のなさが目立つ。この傾向は成人でも同様だ

PISAによれば、15歳時点ですでに金融リテラシーに個人差がある。生徒の読解力、ニューメラシー(算数・数学知識と技能を実生活の中で使う能力)、金融教育を受けた経験に相関があるという。また、金融リテラシーの平均点は男子が女子を僅差で上回るが、読解力と数学力を考慮すると、得点差は広がる
重要なのは、子供の金融リテラシーは学校教育以上に、親の社会的地位や金融への価値観、態度、習慣や規範、知識や行動との相関が強い点だ

金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査」でも、?金融知識に関する設問に「わからない」と答えるのは女子が多く、?親とのお金に関する会話頻度が金融リテラシーの高い生徒よりも乏しく、?自分名義の預金口座を持っていないといった、家庭内の親からの教育投資の不利などの特徴があった

単利や複利計算(利子にも利子がつく)は資産や負債などの金融商品を判断するための重要な基礎能力だが、金融リテラシーの低い人はあえて高い金利の商品を選ぶ傾向がある。複利や手数料の仕組みを理解していないので、リボ払いの総返済額が一括払いよりもかなり高額になることが分っていないからだ
省2
886: 2023/08/16(水)15:11 AAS
人間文化研究機構は、国際日本文化研究センター(以下、本センター)研究教育職員(当時)に対し、9月13日付けで停職1ヵ月の懲戒処分を行いました。
多様性を尊重する研究姿勢に反して、SNS上において行った不適切発言によって、被害を受けられた方々、また不快な思いを抱かれた方々に対し、改めて心よりお詫び申し上げます。
.nichibun.ac.jp/ja/topics/announcements/2021/10/15/s001/
887: 2023/08/18(金)20:50 AAS
少子化で困るのは、社会保障で生活している社会的弱者と寿命の長い女性

男性の平均以上に年収があった(600万以上)女性たちはなんとかなるだろうが、年金・医療・介護などの社会保障制度は基本的に賦課方式(高齢者になってから必要になる)なので、現役世代が物理的に減ると給付水準も下がってくる

政治やジェンダーのせいではなく、生物や人類という種としての問題
女性は寿命が長いので、年金も医療費も男性よりも多く必要。女性ホルモンが減ると骨折しやすいため女性は寝たきりになりやすく、介護の必要な時間は男性よりも長くなる

社会保障が必要なのは男性よりも女性です
つまり女性が老後に備えるのなら、他人任せにしないで産んで育てておかなければならないということでしょう

移民に産んでもらえばというくらいなら
日本人の母親や子どもや若者などの国内の若い人的資本に投資をするよう、フェミニズム論者は主張して欲しかったですね
省2
888: 2023/08/20(日)22:12 AAS
令和元年(2019年)の日本人の平均寿命は男性81.41年、女性87.45年ですが、日常生活が自立している期間である健康寿命は男性72.68年、女性75.38年です
また、介護が必要となる期間は男性8.73年、女性は12.06年になります(厚生労働省統計)

2011年の厚生労働省の推計によりますと日本人の生涯医療費の平均は2,500万円(男性2,400万円、女性2,600万円)となっています。特に70歳以上が大きく、生涯の医療費の約半分はこの時期に占めているという計算です。(三井住友信託銀行)

実は介護保険の受給者は7割が女性です。高齢男性の人口は女性より少ないですが、男性は年齢ごとの介護保険の利用率も低いです
理由は、男性のほうがもともと筋肉量が多いので、転倒する人が女性より少ないからです。しかも、加齢で女性ホルモンが低下すると女性は骨が弱くなります
つまり女性は骨折から寝たきりになりやすく、介護が必要になるのです
(女性の認知症有病率は男性の約1.6倍です)

年齢・階層別認知症罹患率(2013年)
90〜94歳 男性49.0%、女性65.1% ←
95歳〜  男性50.6%、女性83.7% ←
省9
889: 2023/08/21(月)11:11 AAS
上野さんは頑張った方だよ
890: 2023/08/22(火)07:36 AAS
40代50代のおひとりさま女性が老後に生活保護をもらう気満々(いいね!がかなりついた)なのを、ネットの掲示板で見ていた下の20代30代がかなりビビってる
人数の多い年上世代が、人数の少ない年下世代を頼みにするのは、自分たちが産んでないからだけど、続かないし支えられない
結婚しなくてもいい子どもを産まなくてもいい育てなくてもいいというのは、本当に女性の利益になるんですか?
この世代のフェミニストは年功序列で未婚による辻褄合わせを下の世代に押し付けただけで家父長おじさん達と何が違うのか?
男女平等で女性の社会進出が進むフランスやスウェーデンなどは子どもを持って働く女性を有利にしてる
つまり産んで育てた方が有利になるように法整備した方が、社会が女性合わせになるからは有利になるんだよ

そこまでしても現役世代人口は男性が多いし体格筋力体力は男性が上なので女性は勝てないだろうけどね
少なくとも子持ち女性や家庭に有利な社会の方が女性も対等に働きやすくはなったんじゃないの?
子無し女性に合わせるということは男性に合わせるので女性の特性を無視してるから絶対的に女性が不利・損だよ!!
891: 2023/08/22(火)08:20 AAS
「おフランスにおけるアニメコンベンション(カルトニスト)見聞記」川村万梨阿(声優) 2004年

ここは南仏、トゥーロンという港町であります。私、川村万梨阿(声優)はこの地で開催されるアニメコンベンションのゲストとして、はるばる日本からやってきたのでした。
近頃(注・1990〜2000年代)のヨーロッパはアメリカに続いてアニメコンベンションが頻繁に催されており、集客もかなりの数だそうです。私(川村)の行ったトゥーロンも、3日間でのべ3万人の
人手だとか。
(中略)
フランスなだけにティーンエイジャーとはいえ、ライフスタイルが妙にオシャレ。サイン会からして様子が違う。
「僕の恋人が貴女のサインを欲しがっているんだ」
「私の彼、貴女の声の大ファンなの♡」
よく見るとサイン会場はカップルだらけ。おお、ゲイのカップルだっているぞ。中には、アニメには興味無いけど彼に連れられて、なんてマドモアゼルもいた。「私の彼ったら、日本のエッジなカルチャーに夢中なのウフ♡」ってな具合です。そして「愛するソフィーへ」などとサインの横に書かされとる私。
どうやら、「3次元ノ女性二興味アリマセーン」って人は、フランスではごくわずかのようです。「アスカも好きだけど本当に愛しているのは君だけさ。MON AMI♡」とかなんとか言っているに違いありません。なんだかごく普通に恋の駆け引きとアニメ、ゲーム、特撮が同居する国フランス。
省1
892: 2023/08/22(火)08:28 AAS
続き

……いや、もちろんいました。アヤナミ(2次元)が心の恋人、という人が。そしてそれを公言した人が。その一言に、愛の国フランスはパニック。世紀の奇人変人出現、と騒がれ、テレビ出演までさせられたとか。
「考エラレナイ。アレコソ"サイバーパンク"ダヨネー」(フランス語通訳の青年談)
そんなの日本じゃいっぱいいるよ、と言おうとしたのですが、もっと驚かれても困るので止めました。なんだか国家の沽券に関わるような気がして。
とかなんとか言ってたら、来ましたよ。何とその後、問題の彼がサイン会場に!あからさまに顔を引きつらせる通訳の青年団。緊張の面持ちで遠巻きに見守る他のお客様達。眉間に皺を寄せてずいっと私の前に進み出るボランティアの警備員。何やらざわざわと私の頭越しに交わされている早口のフランス語。……そんな大げさな。というか、キャラ好きなだけで、こんな見せ物のような扱いなのか、この国は。
一緒に写真撮ってあげましょうかと通訳が(彼に)告げた途端「徹夜で会場に並んで髭を剃ってないから、今日は写真に写れない」とな!フランスの愛と自意識をアニメで知ることになろうとは、考えもしませんでした私(川村万梨阿)。

「薬師寺涼子の怪奇事件簿 巴里・妖都変」 2004年講談社文庫解説より

欧米はキリスト教によるカップル形成圧力・カップル文化があります。これは20年ほど前の実話ですが、欧米社会の意識は今も極端に大きくは変わっていない(同性婚の法整備)と思われます

おひとりさまが自立していて素晴らしいなんて当時の欧米では誰も言ってない
日本人が騙されたんだよ、社会保障が持たなくてなるのが分かっているのに
省1
893: 2023/08/22(火)12:03 AAS
批判する 聖教新聞講読者が
今が不幸なのは 因果があると
宗教的な恐怖心を 煽ってくる 
学会の勧誘に 不満がある みてぇだあ
まいった ねぇ
894: 2023/08/24(木)00:10 AAS
「高齢貧困」危ない単身世帯・女性
外部リンク:business.nikkei.com
日経ビジネスより

阿部彩・都立大学教授の分析によると、高齢者(65歳以上)の相対的貧困率は2018年には再び約20%に上がってきた。
大きな要因は単身者の増加。
高齢社会白書によると、2000年に約308万だった単身世帯は19年には736万に急増し、40年には896万へ増えていくと予測されている。低年金になると、一人暮らし世帯は貧困化しやすくなる。
さらに、高齢の親と中高年の独身の子供が同居する「1人親未婚子世帯の貧困率も上昇している」という。
高齢者貧困増加の要因の2つ目は、高齢女性の貧困化だ。
阿部教授によると、高齢女性の相対的貧困率は18年で22.9%と、高齢男性より約6.6ポイントも高い。
単身男性のうち、年収200万円未満の層は19年で50.5%なのに対し、単身女性は68.8%に上った。どちらも夫婦世帯(13.4%)よりかなり高いが、単身女性の所得の少なさは目立っている。
省5
895: 2023/08/24(木)00:43 AAS
女性が変えるIT後進国 テック人材を目指す
(日経新聞 2023年5月)

日本のIT技術者に占める女性の比率は2021年に22%となり、欧米と同水準になった。リクルートによると、異業種からIT技術者へ転職した女性はこの10年で11倍に増えている

女性がテック人材を目指す背景には、賃金の男女格差の小ささや働き方の自由度がある。
厚生労働省の22年の調査によると、男性の一般社員の給与を1としたとき、IT産業の女性は0.83。金融保険0.71、製造業0.79よりも差が小さい。
管理職は女性の方が給与が高く、IT産業は能力が給与に直接反映されやすい

国土交通省によるとテレワークの実施率は22年に74%と主要産業で最も高かった。働き方を自由に選べ、育児をしながらでも働きやすい環境を整える企業が多い

日本は海外に比べてデジタル化が遅れている。スイスのビジネススクールによると22年の日本のデジタル競争力は63ヵ国中29位だった。主因の一つがIT技術者の不足だ
省5
896: 2023/08/24(木)08:27 AAS
負担率が低いのは上野千鶴子みたいな人で、分析では子育て家庭が犠牲になってる
みんな気付けよ

少子化の原因は、高齢政治家・経営者・資産家に有利な日本の税・社会保険料制度(2023年5月)
子供のいる低所得世帯(若年層)で税・社会保険料負担率が高く、子供のいない高所得世帯(中高年層)で負担率が低い
外部リンク[html]:www.nira.or.jp
翁百合 NIRA総合研究開発機構理事

税と社会保険制度の負担、児童手当等の給付の望ましい在り方を検討するため、OECDモデルを用いて、国際比較を含む様々な角度から分析した

分析の結果、第一に、日本は所得水準に応じた世帯の負担率に段差(年収の壁)が存在し家計の行動に中立的になっていないこと、第二に、諸外国と比較して子どものいない世帯に比べて子どもがいる世帯への支援が薄いこと、第三に、低所得層における負担率が他の所得層と比較して相対的に高いことが明らかになった

また、日本の負担率は、OECD諸国よりも低所得層では高いが、高所得層では低いことが明らかになった。つまり、日本の負担率の累進度は小さく、相対的に低所得層の負担が重くなっている
特に、低所得層の負担率が高いのは、子どものいる世帯(母子家庭)であり、また、高所得層での負担率の低さは子どものいない世帯(高所得中高年層など)で顕著となっている
省6
897: 2023/08/24(木)08:37 AAS
女性が経済や統計や数字に弱いから、誰も正面きって言わなかっただけで
若い男性の中からはけっこう批判が出てた
子どものいない高齢高所得者は負担率が低いんだから、日本の社会保障制度は性別やジェンダーはそれほど関係ない

子どもの有無や世代間格差の問題の方がずっと大きいんだよ
898: 2023/08/24(木)09:27 AAS
上野と同世代では子どもを介護要員にするために、実家に残している高齢者も多い
彼らからしてみれば、安い給与で働いて家に残ってくれる子どもは都合がよかっただろう
社会保障費は高齢者を支えるために使われているし
おひとりさま論は女性の自立といいながら、実際には結婚していない女性(その多くは実家住まいなのが統計から分かっている)を対象にしていたので、高齢親にも都合がよかったはず

欧米の自立はカップル文化だから、親から自立して対等なカップル関係を作ることを理想としている
アメリカのRBGなんかがその代表だろう

親子同居が多い社会で、おひとりさま賛美を社会に広めたなんて、将来的には破綻するのでは?
下の世代ほど苦しくなるから、みんなで貧しくなりましょう発言なんだよ
899: 2023/08/25(金)07:43 AAS
おひとりさまは介護要員か? パートナーを探した方が良いのでは!

海外ではあり得ない!
データで見る「日本の独身者は誰と暮らしているのか」(2018年)
天野 馨南子(ニッセイ基礎研究所)

日本の未婚化(50歳時点婚歴なしが男性の1/4、女性の1/6)分析から、海外メディアの問合せも増えている
海外では宗教・民族等多様性の理由から1つのパートナー制度に絞らず、法的に複数展開している。ゆえに「法律上の未婚」に関しては「結婚制度の多様性」という視点から驚かれにくい
しかし、交際相手を持たないことに関しては「ありえない!」という反応が高確率で返ってくる

18歳から34歳の独身男女のうち、異性の交際相手をもたない男女割合が2000年調査以降急増している。2015年調査では男性の7割、女性の6割に交際相手がいない
これが日本の若い男女の姿と知ると、海外メディアは「本当なのか!」と驚愕する
 
省12
900: 2023/08/25(金)07:54 AAS
実質、おひとりさまは介護要員か? パートナーを探した方が良いのではないか!

どうする!?急増する実家の「居候独身」(2018年 J-cast)
外部リンク:pex.jp
天野馨南子:(東大・経済学部卒)ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー

未婚者の親子同居比率が異常に高いことは、「出生動向基本調査」(いわゆる独身者調査)が示しています
この意識調査結果から「これはマズイ!」と、海外との親子文化差異比較をしてみましょう

海外、特に白人(ゲルマン系)社会は狩猟民族がルーツですので、成人になること=(親と離れて)別の狩場を持つこと、なのです
親とは別の狩場を確保できる子に育てないと、親子が食料をめぐって共倒れになる可能性が高まります
元狩猟民族の彼らにとって、「子供を親から自立した大人・仲間に育てる」ことこそが、何よりの「親の甲斐性」「子育てのあるべき姿」なのです

子どもを「親依存」にさせる親が問題
省14
901: 2023/08/27(日)09:59 AAS
資産や社会保障の格差は、性別やジェンダーよりも、世代間の格差です!

家計金融資産の状況−世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異−
(2022年12月)
外部リンク:www-nli--research-co-jp.cdn.ampproject.org
井上智紀 ニッセイ基礎研究所

家計金融資産は、コロナ禍で経済が停滞する中増加に転じ、2021年度末には2,000兆円を超えている。負債を差し引いた差額でみても、2019年度末の1,462兆円から2021年度末には1,632兆円と初めて1,600兆円を超えている

世帯主年齢階級別の資産シェアを算出してみると、60歳代が30.7%で最も多く(退職金のため)、70歳代(25.6%)、50歳代(16.0%)、80歳以上(14.0%)、40歳代(9.0%)の順で続く。
結婚・子育て世代の30歳未満(0.5%)、30歳代(4.2%)のシェアはそれぞれ5%に満たず、60歳以上の高齢層が7割を占める結果となっており、世代を問わず貯蓄がない世帯が約1割程度存在しているものの、依然として家計金融資産の大半が高齢層に集中する状況が続いている様がみてとれる

平均寿命の伸び
90歳代の子供世代は60歳以上、80歳代の子供世代は50歳以上、70歳代の子供世代は40歳以上が多い
省11
902: 2023/08/27(日)13:57 AAS
家計金融資産の状況
−世代間の偏在と家計ポートフォリオの差異−(2022年12月)
外部リンク:www-nli--research-co-jp.cdn.ampproject.org
井上智紀 ニッセイ基礎研究所

家計金融資産は、コロナ禍で経済が停滞する中増加に転じ、2021年度末には2,000兆円を超えている。負債を差し引いた差額でみても、2019年度末の1,462兆円から2021年度末には1,632兆円と初めて1,600兆円を超えている

世帯主年齢階級別の資産シェアを算出してみると、60歳代が30.7%で最も多く(退職金のため)、70歳代(25.6%)、50歳代(16.0%)、80歳以上(14.0%)、40歳代(9.0%)の順で続く
結婚・子育て世代の30歳未満(0.5%)、30歳代(4.2%)のシェアはそれぞれ5%に満たず、60歳以上の高齢層が7割を占める結果となっており、世代を問わず貯蓄がない世帯が約1割超程度存在しているものの、依然として家計金融資産の大半が高齢層に集中する状況が続いている様がみてとれる

世代別平均資産
全世代平均 1077.4万円

30代未満 179.8万円
省10
903: 2023/08/28(月)02:04 AAS
文春砲くらった時壮大にファビョってて草生えた。
事実でないなら事実じゃないと言って証拠出せばいいだけなのに
口汚くセンテンススプリングを罵るばかりで本題に関しては婦人公論読めで終わり。
あれ負けを認めたようなもんだよねw
その後センテンススプリングは謝罪広告なり出したのかな?
1-
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s