[過去ログ]
上野千鶴子を批判しよう Part7 (958レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
885
: 2023/08/11(金)23:27
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
885: [] 2023/08/11(金) 23:27:10.10 金融リテラシーのジェンダー格差 (日経新聞 2023年8月) 丸山桂(上智大学教授) 金融リテラシーとは、インフレや円高・為替・金利などの金融知識、利子や手数料の暗算能力、契約書などの読解力で測定される。正答を導くには経済や金融に燗する知識のほか、数学や論理的思考力が必要になる OECDの学習到達度調査(PISA)でも、女子のスコアが男子より低い国が多数派で、女子は数学に対する自信のなさが目立つ。この傾向は成人でも同様だ PISAによれば、15歳時点ですでに金融リテラシーに個人差がある。生徒の読解力、ニューメラシー(算数・数学知識と技能を実生活の中で使う能力)、金融教育を受けた経験に相関があるという。また、金融リテラシーの平均点は男子が女子を僅差で上回るが、読解力と数学力を考慮すると、得点差は広がる 重要なのは、子供の金融リテラシーは学校教育以上に、親の社会的地位や金融への価値観、態度、習慣や規範、知識や行動との相関が強い点だ 金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査」でも、?金融知識に関する設問に「わからない」と答えるのは女子が多く、?親とのお金に関する会話頻度が金融リテラシーの高い生徒よりも乏しく、?自分名義の預金口座を持っていないといった、家庭内の親からの教育投資の不利などの特徴があった 単利や複利計算(利子にも利子がつく)は資産や負債などの金融商品を判断するための重要な基礎能力だが、金融リテラシーの低い人はあえて高い金利の商品を選ぶ傾向がある。複利や手数料の仕組みを理解していないので、リボ払いの総返済額が一括払いよりもかなり高額になることが分っていないからだ 適切な金融行動、投資判断をするための金融リテラシーは「生きる力そのもの」であり、資産格差問題や貧困の世代間連鎖など、経済的困窮に至る人達にこそ必要なスキルである 年金などの社会保障制度を読んで理解する力も必要です http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/sociology/1570289285/885
金融リテラシーのジェンダー格差 日経新聞 年月 丸山桂上智大学教授 金融リテラシーとはインフレや円高為替金利などの金融知識利子や手数料の暗算能力契約書などの読解力で測定される正答を導くには経済や金融にする知識のほか数学や論理的思考力が必要になる の学習到達度調査でも女子のスコアが男子より低い国が多数派で女子は数学に対する自信のなさが目立つこの傾向は成人でも同様だ によれば歳時点ですでに金融リテラシーに個人差がある生徒の読解力ニューメラシー算数数学知識と技能を実生活の中で使う能力金融教育を受けた経験に相関があるというまた金融リテラシーの平均点は男子が女子を僅差で上回るが読解力と数学力を考慮すると得点差は広がる 重要なのは子供の金融リテラシーは学校教育以上に親の社会的地位や金融への価値観態度習慣や規範知識や行動との相関が強い点だ 金融広報中央委員会子どものくらしとお金に関する調査でも金融知識に関する設問にわからないと答えるのは女子が多く親とのお金に関する会話頻度が金融リテラシーの高い生徒よりも乏しく自分名義の預金口座を持っていないといった家庭内の親からの教育投資の不利などの特徴があった 単利や複利計算利子にも利子がつくは資産や負債などの金融商品を判断するための重要な基礎能力だが金融リテラシーの低い人はあえて高い金利の商品を選ぶ傾向がある複利や手数料の仕組みを理解していないのでリボ払いの総返済額が一括払いよりもかなり高額になることが分っていないからだ 適切な金融行動投資判断をするための金融リテラシーは生きる力そのものであり資産格差問題や貧困の世代間連鎖など経済的困窮に至る人達にこそ必要なスキルである 年金などの社会保障制度を読んで理解する力も必要です
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 73 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.071s