[過去ログ] 【J3リーグ】 U-22選抜チーム part3©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922(2): @実況・転載は禁止です 2015/10/19(月)00:44 ID:q6lRMefG0(1) AAS
【Bチームやリザーブ】欧州各国と日本の19歳〜23歳の育成方式を比較!
動画リンク[YouTube]
オランダ流でよくね?
923: __ 2015/10/19(月)01:06 ID:839A7vW/0(1/4) AAS
>>922
もの凄く良く出来てる動画だなあ
特に日本の大学+TM制への解説
>TM制の最大のメリットは圧倒的な柔軟性と自由度。
>チーム状況により、突然の開催・中止が可能!(ホーム試合が多く費用も少なくできる)
>トップチームのベンチ・ベンチ外メンバーの多くが試合を行える点もメリット
>練習生やユース選手を自由に参加させられ、試合も45分×3の変則マッチ等も可能
>デメリットとしては、全試合単発であり真剣勝負を経験できない点
がお見事っ
大学サッカー界の層がやたら厚い日本には、自分としては真剣勝負の部分で
省3
924: @実況・転載は禁止です 2015/10/19(月)05:48 ID:1qw2wrPz0(1) AAS
平岡だけはさっさとレンタルに出して欲しいな
U22とかじゃたまにしか見れん
925: __ 2015/10/19(月)09:04 ID:839A7vW/0(2/4) AAS
動画がUPされた
動画リンク[YouTube]
うーん、お互いに綺麗に崩した好シーンが多いけど、裏を返せばDFラインがデコボコしててソリッドじゃないかな
CB木下の失点癖には気にしていたけど最後は走力切れたっぽい
でもシュート14本の攻撃陣はカターレ守備陣を悩ませている
単発チームがゆえの不安定さが、典型的に勝敗に現れた試合だったか。
相手はJ3。線の細さを見ても実力は劣る
926(1): __ 2015/10/19(月)09:42 ID:839A7vW/0(3/4) AAS
ちなみに923のつづき
この動画はセカンドチーム参入構想へのデメリットを隠れて言及していたから、お見事って評した
すなわち
・日程に柔軟性と自由度がない(特にJ-19選抜には国際公式戦が混じる。どうする?)
・チーム状況によっても、突然の開催・中止ができない(トップチームにケガ人でたらどうするの?)
・選抜チームでは、全てがアウェイ試合なので費用が厳しい(JFA帯同スタッフが無駄に多い。悔しい。年収何百万円よ。J3選手たちは幾ら?)
・トップチームのベンチ・ベンチ外メンバーの流動性には、移籍規約の変更が必要(コレは論じてるはず。でも全需要には答えられない)
・練習生やユース選手を自由に参加させられない(プロ入りオファースカウティング機構として、超効きまくってた最高のメリットを失う)
・試合も45分×3の変則マッチ等もできない(J3は炎天下デーゲームを強いられる。でもじゃあ35分ハーフで、なんて無理)
・メリットとしてはリーグ戦の最終順位が表出する真剣勝負(これこそがアヤしい。現場は真剣。でも今年の大人たちやマスコミは真剣だったとは思えない)
省9
927(2): @実況・転載は禁止です 2015/10/19(月)14:21 ID:Iu/39QfaQ(1) AAS
>>921
特別チームの翌シーズンの参加の有無は10月末日までに決める事となっている、規約で定められている。
特別チームというのは通常のJ3クラブではない選抜チームとかセカンドチーム等だな。
つまり、そういう事だ。
>>926
柔軟性の点だと選抜チームは人様のクラブから金取って(参加料35000円プラス税)
交通費も自腹で出させてるから全員を試合に出さなくてはならないため、
ベンチ入り5人、交代枠5人と公式戦の方が交代ルールを育成に合わせる事となっている。
それでも公式戦にこだわる理由は協会の中核の人が
公式戦に出る事こそが伸びると言って聞かないからこそ。
省2
928: __ 2015/10/19(月)17:00 ID:839A7vW/0(4/4) AAS
>>927
10月末か。サンクス。良く知ってるね
トルシエ監督のアトランタ・シドニー世代は、富山第一の柳沢を中心に高校サッカーも熱心だったけど(J2の方は関心薄かった)
小野や小笠原、俊輔、更に中田ヒデや鈴木隆行や久保などあの頃は選手権組が隆盛だったね。
勿論、稲本らユースも強かったけど
最近ネタにしてる審判基準のハナシは、JFA中堅の田嶋や原ヒロミや大木などがスペイン・バルササッカーに傾倒し始めて
JFAアカデミー福島が出来た頃から、全世代で更にピッピピッピと笛を吹くようになった気がする
あとはN-BOX磐田への厚遇も重なってたか
一番ラフプレー三昧だったのは、チアホーンすら許されていたJリーグ発足直後なのは異論少ないはず
そういう世代間の育ちの違いが、最近の年代別国際大会への大不振に繋がっているのか?
省9
929(2): __ 2015/10/21(水)11:11 ID:ZXWMQ0+u0(1) AAS
うーん。
JFAの内部では緊迫した激しい中盤のせめぎ合いが続いているようです。
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
>G大阪J3参入なら監督候補に宮本氏 社長認めた
連日が本当にサッカー試合みたいだ。ドキドキしています
あとコッチもかなり宜しくないニュースです
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
秋葉さんもどうなるんだろう。組織論としては酷いですね。
>「TRABALHO(献身)」「LEALDADE(誠実)」「RESPEITO(尊重)」
ナニやってるの。大人たちへ。霜田正浩技術委員長へ。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.258s*