[過去ログ] 彗星について語ろう!12回帰目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2013/03/26(火)00:03 ID:QKe5MVqJ(1) AAS
画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp
171: 2013/04/02(火)12:16 ID:ld9brnSF(1/2) AAS
>>167
北海道と長野ばかりだな。
>>170
2,3日で「かなり」動くと思うけど、最初から移動を考慮したチャートを見ればいいだけでは。
画像リンク[jpg]:www.astroarts.jp
197(2): 2013/04/03(水)15:50 ID:J1YaOIk6(5/6) AAS
結局
どんな機器を使ったら観測できたの?
撮影以外では無理だったのかな
さっきのいい訳だけどこんな風にでたんだもの
画像リンク[jpg]:uploader.sakura.ne.jp
勘違いしちゃうよ ふぇ〜ん
219(1): 2013/04/04(木)08:12 ID:22AyESVH(1) AAS
今朝。
画像リンク[jpg]:2ch-dc.mine.nu
フルサイズ200mmで取ったものから、トリミング
まだまだ明るいね。
少なくとも、M31の中心核よりはだいぶ明るい。
229(1): 2013/04/04(木)19:37 ID:AZbqMk5u(1) AAS
早起きして行ってきたけどわが町から北東方向は横浜、東京があるから見えるか心配だったけど
どうにか写す事が出来ました
肉眼、双眼鏡でも見えなかった
画像リンク[jpg]:2ch-dc.mine.nu
234(3): 2013/04/05(金)12:06 ID:HIJW6yE6(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
兵庫・猪名川-大野山にて
低空はもっと暗いところ行かないとつらいですね。
M31バルジはなんとか写ったけど全然接近って感じしないw
242(2): 2013/04/05(金)14:56 ID:j0yE8Dij(1) AAS
栃木・那須の山の方で
何とか撮れましたが、弄り過ぎて破綻してます。
画像リンク[jpg]:2ch-dc.mine.nu
画像リンク[jpg]:2ch-dc.mine.nu
246: 234 2013/04/05(金)20:23 ID:HIJW6yE6(2/2) AAS
>>242
おっ、流星もフレームインですね。
こちらも天頂付近を結構明るいのが数個流れてました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
最初自分も流星入りキターと思ったら左右に一直線の
軌道で4回光ってるあたり、人工衛星が回転してフレアぽく
なったのかな?
ステラナビゲータだとここに人工衛星見当たらないけど。
253: 2013/04/07(日)22:01 ID:XQPYt3s1(2/4) AAS
画像リンク[jpg]:d1jqu7g1y74ds1.cloudfront.net
画像リンク[jpg]:park10.wakwak.com
画像リンク[JPG]:members.jcom.home.ne.jp
何故似たような時期に似たような場所に出現するのかねえ
254: 2013/04/07(日)22:12 ID:XQPYt3s1(3/4) AAS
画像リンク[jpg]:apod.nasa.gov
イケヤチャンも同じ4月にアンドロメダを通過…
偶然とは思えんな
255(1): 2013/04/07(日)22:23 ID:XQPYt3s1(4/4) AAS
画像リンク[jpg]:apod.nasa.gov
ヘールボップさえも…
264: 2013/04/08(月)05:09 ID:jJIUMFzu(2/2) AAS
ちょっと離れたけど撮れた。
画像リンク[jpg]:2ch-dc.mine.nu
266: 2013/04/08(月)06:16 ID:YYFDSZUz(1/2) AAS
画像リンク[jpg]:sokuup.net
時間シビア過ぎですよなー
15分くらいあたふたしてたらすぐ月出て来た
303(1): 2013/04/14(日)08:17 ID:ZcWvNH0G(1/3) AAS
昨日のパンスト
50mmF1.8→F2.8
ISO800
露出2分
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
305(3): 2013/04/14(日)10:24 ID:zN8HYBdt(1) AAS
ならば漏れも、昨日のパンスト
300mmF4
ISO800
露出2分
外部リンク:l2.upup.be
310(3): 2013/04/14(日)21:53 ID:ZcWvNH0G(3/3) AAS
4/13 200ミリF2.8→F4
ISO1600 露出1分を合成
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
327(2): 310 2013/04/17(水)02:02 ID:hv88I5wS(1) AAS
ごめんなさい、
間違えて>>305の写真貼ってしまいました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
4/13 200ミリF2.8→F4
ISO1600 露出1分を合成
元画像をリサイズ
329(2): 2013/04/17(水)15:26 ID:TRS3L0bs(1) AAS
まだそんなに小さくなってないよ その絵もこんな風だし
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
太陽からの距離が近日点の3倍、地球からの距離2割増って変化だし
近日点の頃と比べると月も薄明もない時を狙えて撮影もずっと楽
今度の日曜未明でも月没から薄明まで1時間半の暗黒時間がある
>>327
画像処理をおぼえた方がいいよ レンズのハロは仕方ないけどさ
345(1): 310 2013/04/21(日)20:07 ID:9gkFa3KJ(1) AAS
>>329
レタッチをやってみました。
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
346: 2013/04/21(日)20:44 ID:boh1pMHs(2/2) AAS
>>345
明るさと色の傾斜を修正してみました ちょっとだけですけど
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
例えばトーンカーブレイヤを重ねてグイッと持ち上げると明るさの傾きが見える
彩度レイヤを重ねてこれもグイッと持ち上げると、青が下で少ないとか見える
ヒストグラムも見ながら、彗星の尾とかも選択して数字を身ながら修正する
その上で、星の色が寂しかったりするのは露出の短いのを重ねるといいだろうし
そうすれば、彗星のコマの真ん中辺りだけとっても明るいのがわかったりします
とか言いつつも、そろそろ好みの違いとかが目立ってくる領域に入りますね
もしもダークフレームを引いてるとしたら撮影温度が少し高い 黒穴だらけです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.333s*