[過去ログ] 彗星について語ろう!12回帰目 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
39(1): 2013/03/25(月)22:11:24.97 ID:wkSMxWsY(2/3) AAS
アイソンも実際シミュレートしてみると、そんなに好条件じゃないよな。
パンパースより幾分マシ、池関みたいに長い尾が出ればめっけものって感じ。
それよりも満月並の明るさって煽ってる記事はどうにかならんか。
太陽に寄った昼間の明るさなんて参考記録だろ。
83: 2013/03/28(木)18:34:21.97 ID:DDaqksbS(1) AAS
>>82
ヒント
緯度が北緯側に居るとき、北極星は沈まない
134: 2013/03/31(日)12:32:59.97 ID:p4iDgbjA(1) AAS
ISONを近日点通過前後に誰かが叩き割ってくれたほうが光度が
期待出来るらしいぞ。
204(1): 2013/04/03(水)17:32:39.97 ID:5Cp9yzzp(1) AAS
すげー
外部リンク[php]:spaceweather.com
214: 2013/04/03(水)23:55:46.97 ID:bpFQrbxP(1) AAS
今となっては「ショボ彗星で眼視で尾を見ようなんてとんでもない」みたいな前評判だったのが
「少なくとも双眼鏡を使えば黄砂や春霞にも負けず尾まで見えた彗星」って思えば気休めになるんじゃね?
223(3): 2013/04/04(木)17:34:44.97 ID:ZPAMlTyi(1/2) AAS
平日の未明に撮ってる奴ってなんの仕事してるの?裏山…
329(2): 2013/04/17(水)15:26:41.97 ID:TRS3L0bs(1) AAS
まだそんなに小さくなってないよ その絵もこんな風だし
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
太陽からの距離が近日点の3倍、地球からの距離2割増って変化だし
近日点の頃と比べると月も薄明もない時を狙えて撮影もずっと楽
今度の日曜未明でも月没から薄明まで1時間半の暗黒時間がある
>>327
画像処理をおぼえた方がいいよ レンズのハロは仕方ないけどさ
581(1): 2013/09/04(水)02:05:52.97 ID:1eHmi+80(1) AAS
WOW WOW WOW!! COMET ISON,,THE HARBINGER" UP CLOSE
動画リンク[YouTube]
Comet ISON is Already Visible in North Eastern Skies - August 10,2013
動画リンク[YouTube]
えらいこった・・・
877(2): 2013/10/05(土)09:47:59.97 ID:F4IQKU92(1/4) AAS
満月並の明るさなはずだぞ。
907: 2013/10/06(日)11:19:14.97 ID:iraKelGH(1) AAS
魚眼が必要な彗星、カモーン
必要な機材って、こうですか?
949: 2013/10/09(水)00:41:51.97 ID:hBjzJu7k(1) AAS
北半球から見えた近年最強はこれだろ
外部リンク[html]:www.astroarts.co.jp
南半球だとマクノートで決まりだが
978(3): 2013/10/10(木)12:26:23.97 ID:aqEfAUpL(1) AAS
太陽に彗星が特攻しようとしてるぞ
画像リンク[jpg]:soho.nascom.nasa.gov
1000(1): 2013/10/11(金)23:42:26.97 ID:S3msGnR6(1) AAS
\(^o^)/オワタ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s