[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(2): 2011/06/10(金)17:03:03.70 ID:8kpcLC5J(11/12) AAS
Q.月の近くにあるあの明るい星は何ですか?(2011年後半分)
 7月 7日ごろ 土星です
 7月24日ごろ 木星です
 7月28日ごろ 火星です *明け方
 8月 4日ごろ 土星です *夕方
 8月20日ごろ 木星です
 8月26日ごろ 火星です *明け方
 9月16日ごろ 木星です
 9月23日ごろ 火星です *明け方
10月13日ごろ 木星です
省10
99: 2011/06/24(金)08:29:06.70 ID:1ateM4h4(1) AAS
理論上考えられる温度なら、宇宙の全質量をエネルギーに変換して
2個の光子に叩き込む。その輻射換算温度が上限になるだろ。

誰か計算して。

観測された温度なら超新星爆発の60〜100億K。
410: 2011/09/05(月)06:02:22.70 ID:WM0rJUNL(1) AAS
>>404,409
> この超新星が最も明るく輝くのは9月9日とみられている。
って書いてあるけど
555: 2011/10/20(木)02:28:20.70 ID:6l76J06g(2/2) AAS
おーサンクス、いま見てきたが煌めいてきれいな星だな。
574: 2011/10/22(土)14:34:47.70 ID:h4yqysIb(1) AAS
皆既月食は真っ黒だったけどね。
821
(1): 2011/12/07(水)18:43:45.70 ID:SPkDQwbu(2/2) AAS
>>817
移動性高気圧が日本にかかっている場合、
衛星写真で列島がはっきり見えるなら=秋
薄い雲がぼんやりかかっている場合は=春

天気図で移動性高気圧が北から南につながる形の場合=秋
           南から北につながる形の場合=春

言葉じゃ解りにくいから実際の天気図をじっくり見て納得してほしい。
827: 2011/12/09(金)18:15:33.70 ID:LQbjOQ21(2/2) AAS
あ、なるほど。
太陽系面のダストだから地球本影より遠くまで分布してるのか。
しかし黄道光や対日照として見えるのはそんなに広範囲?
876: 2011/12/19(月)06:39:54.70 ID:4UiDvnRy(1) AAS
この人には視直径という概念はないんだろうなあ
981: ENG 2012/01/23(月)21:39:48.70 ID:tEOJ7S9W(1) AAS
>>973
もしかして夜になると赤外画像で見る陸地の部分が薄っすらと白っぽく写る事ですか?

もしそうなら、あれは可視光画像と違って温度差を白黒画像で表しているため、
特に冬場や北の地方や高い山は、夜になると海洋に比べて地面の温度が下がり、
そのため陸地が白っぽく写り、雲と判別し難くなりますが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*