[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709: 2011/11/20(日)14:50 ID:UeEOlep+(1) AAS
だからと言って地上から月面の数メートルの物を撮影しようとしても、大気の揺らぎでぼけてしまうだろ
双眼鏡で月を見てても、大気の影響で揺らいでるのは分かると思うが
710: 2011/11/20(日)16:59 ID:s18ssUlP(3/4) AAS
>>708
2002年2月に打ち上げられたスペースシャトルによるサービス・ミッションで、
高解像度チャネル(HRC)が設置され、解像度は0.025"になってるよ。
お察しの通り近紫外まで帯域がある。

もっともHRCは電気系統呼称で2007年以降運用停止。
711: 2011/11/20(日)17:00 ID:s18ssUlP(4/4) AAS
あちゃー
×電気系統呼称
◯電気系統故障
712
(2): 2011/11/20(日)20:18 ID:SMdg1Oly(1/3) AAS
東の空に見える一際明るい星って木星ですよね?
ちょこちょこ動いているように見えたけれど、
そういうものなのでしょうか?
713
(2): 2011/11/20(日)20:26 ID:haESjp/Q(1) AAS
瞬くならあるかもですけど
ちょこちょこ動くというのは・・・いくらなんでもないと思います
714
(1): 712 2011/11/20(日)20:40 ID:SMdg1Oly(2/3) AAS
ちょこちょこっていうのは、肉眼でわかるレベルで。
テレビでよく出てるUFOみたいな不規則な動きです。
動いても元の位置に戻って、数十分観測しましたが消えることはなかった。

家族で確認してます。

>>713
動きを地球上で観測できたら、木星上は大暴れってことになりますよね
715
(1): 忍法帖【Lv=1,xxxP】 2011/11/20(日)21:12 ID:cvVp97YZ(1) AAS
>>714
それはきっとUFOだわw
716: 2011/11/20(日)21:27 ID:SMdg1Oly(3/3) AAS
>>715
わざわざ点灯して、自己を知らせるUFOなんていない
ということで、UFOでないと考えてます。

とりあえず、あり得ないという回答を>>713より頂いたので
見間違いだったんだと思います。

スレ汚しすみません。では。
717: 2011/11/21(月)00:15 ID:x4MTB2dz(1) AAS
眼球の方がゆれてるとか・・・・・・
718: 2011/11/21(月)00:30 ID:/1b8B3Nx(1) AAS
星が動いてると錯覚するのはありふれた話だしな。
人間立ってたら微妙に揺れてるから特定の星だけ注視してたら動いて見えるし。
薄い雲とか火山の噴気などのせいで金星をUFOと誤認とか良くある。(今回は不規則な
動きだから違うと思うけど)
719: 2011/11/21(月)07:04 ID:6xwujk4p(1) AAS
雲間に見え隠れする月を集団錯覚で大騒ぎして、
新聞ネタになるのもよくあること。
720: 2011/11/21(月)14:27 ID:WpkOIsKP(1) AAS
街上空を渡り鳥が通過
街を過ぎると下の明かりが無くなるので消えて見える

別バージョン、風船、気球
721: 2011/11/21(月)15:18 ID:7vjwIacZ(1) AAS
>>712
どこで見てたのかわからないけど、シーイングが悪くて肉眼でも木星が揺れて見えるという報告があったのでそういうことでしょう。

川の流れが早いと(風が強いと)川底の石(星)も揺れて見えたりしますね。

これから冬にかけて大気が乾燥して透明度は上がるけど気流の悪い日が続きます。
星がまたたくのも大気の流れが激しいから。
逆に夏場は水蒸気などで透明度は下がるけど気流は安定します。
722: 2011/11/21(月)18:24 ID:JN0uyBcO(1) AAS
東の空の星の周りをなんかちょくちょく動いてるんだけど。
肉眼でも確認できるレベル。望遠鏡で見てみろ。
723: 2011/11/21(月)19:16 ID:RjIKTDz2(1) AAS
幻覚というのは、どなたかお一人だけに見えるということが多いようですよ。
どなたか他におられなければ多分そのように考えるというのが客観的には正しそう。
「星が」、ではなくて「星の周りを」、ということだと、そういう可能性が高くなるかな。
724: 2011/11/21(月)19:46 ID:Ill94WAF(1/2) AAS
天文学からすると基礎の基礎のような疑問かもしれませんがよろしくお願いします。

例えば、火星は地球よりも太陽から遠いところを回っているので、軌道を一周=1年 とすると、
火星の1年は地球の倍である、というのは解るのですが、惑星が恒星の周りを回る速度そのものは、
ある恒星の周りを回る惑星全てで同じなのですか?
725
(1): 2011/11/21(月)20:03 ID:MU8OLFSe(1) AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
太陽に近いほど引力が強くなるので、つり合うためには早く回る必要がある
726: 2011/11/21(月)20:09 ID:Ill94WAF(2/2) AAS
>>725
即レスありがとうございました。
727: 2011/11/21(月)21:17 ID:JughynKP(1) AAS
それゆえ、探査機が周回軌道に乗るのは内惑星ほど困難になる。
728
(1): 2011/11/21(月)22:26 ID:Ft1b0W4H(1) AAS
衝撃 大学生のあきれた知能程度 4人に1人「太陽は東に沈む」!
外部リンク[html]:www.j-cast.com

大学生・短大生の4人の1人が、日没の方向を「東」と答えていた
地球の周りを回る天体として太陽を挙げた人も2割近くいた
小学生からほとんど成長せず?

ほんとなの?、ゆとりの成果か
1-
あと 273 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.313s*