[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
695: 2011/11/16(水)23:31 ID:Ch0hKsQo(1) AAS
>>693
光を「吸い込む」という表現の定義次第でしょうね。
質量のある物質の近傍では(ブラックホールであってもなくても)空間は歪むので、
その空間を通る光は物質の側に曲がります。それを吸い込むと表現するのなら、「ブラックホールは光を吸い込む」といえます。
ただしブラックホールに限らず、太陽でも地球でもこの現象は起こります。
あなたは凸レンズによる光の屈折を、レンズが光を吸い込む現象であると考えますか?それが答となります。
696: 2011/11/18(金)22:22 ID:/zkKKMw4(1) AAS
アポロ号のとき望遠鏡で月のアポロとか見えたんでしょうか?
697: 2011/11/19(土)04:31 ID:yg9DXtc9(1) AAS
あの頃の望遠鏡の性能ではムリポ。今のハッブルやすばるなら見えたかもね
698: 2011/11/19(土)07:45 ID:hlVG6NLL(1) AAS
ハッブルで見れるなら真っ先に観測してるだろ
それっぽいものが見えたのはかぐやからだよ
699(2): 2011/11/19(土)10:52 ID:4ZTkla/w(1) AAS
ハッブルの光学分解能は月面の距離だと50m相当。
マンモスタンカーならなんとか長い形状が確認できるレベル。
数mそこそこのアポロ着陸船や月面車の轍なんか見えない。
700: 2011/11/20(日)03:00 ID:mf9VyEmR(1) AAS
すいません。
土星と木星の合の写真を探しているのですが、ネット上にありますか?
701: 2011/11/20(日)07:32 ID:s18ssUlP(1/4) AAS
あります。
はい次の人。
702(1): 2011/11/20(日)07:57 ID:kpD5H/VH(1/3) AAS
ちょと前のニュースでアポロ11号の痕跡が見えたってやってた
望遠鏡はどこの望遠鏡?
703: 2011/11/20(日)08:32 ID:rBCE25m6(1/3) AAS
>>702
地上の望遠鏡じゃなく月を周回してる探査機から撮影したもの。
704(1): 2011/11/20(日)08:37 ID:kpD5H/VH(2/3) AAS
何か地球からでも見えそうな気がするんだけど
月のクレーターって都道府県ぐらいの大きさなんでしょ
705(1): 2011/11/20(日)08:48 ID:rBCE25m6(2/3) AAS
>>704
すまんけど何言ってるんだか分からない。
大きなクレーターが見えるのとアポロの痕跡が見えるのに何か関連があるの?
706: 2011/11/20(日)10:11 ID:kpD5H/VH(3/3) AAS
>>705
自分の持ってるショボい双眼鏡でクレーターがハッキリ確認出来るから
超高性能の望遠鏡だとアポロの何か痕跡が見えるかと思っただけです
望遠鏡の倍率やレンズや分解能の知識とか全然ありません
クレーター=都道府県の大きさは何となく言ってみたかっただけです。
707: 2011/11/20(日)13:06 ID:s18ssUlP(2/4) AAS
この人は少し前の>>699を読んで理解する能力がないんだろうか。
708(1): 2011/11/20(日)13:45 ID:rBCE25m6(3/3) AAS
分解能未満の大きさのものでも何かあると分かる事はあるだろうけど
アポロの痕跡かどうかの判別はつかないだろうな。
もっともLROやかぐや以前に月面の明け方に伸びた影が写った画像が
アポロの痕跡として公開されてた気はするけど。
>>699
HSTの分解能て月面では90m相当と言われて無い?
実際HSTの口径2.4mにドーズ限界を適用すると分解能は0.04825秒で
月までの距離を38万kmとすれば約88.9mと言う数値が出てくる。
もっとも紫外線ならもっと分解能上がるか。
709: 2011/11/20(日)14:50 ID:UeEOlep+(1) AAS
だからと言って地上から月面の数メートルの物を撮影しようとしても、大気の揺らぎでぼけてしまうだろ
双眼鏡で月を見てても、大気の影響で揺らいでるのは分かると思うが
710: 2011/11/20(日)16:59 ID:s18ssUlP(3/4) AAS
>>708
2002年2月に打ち上げられたスペースシャトルによるサービス・ミッションで、
高解像度チャネル(HRC)が設置され、解像度は0.025"になってるよ。
お察しの通り近紫外まで帯域がある。
もっともHRCは電気系統呼称で2007年以降運用停止。
711: 2011/11/20(日)17:00 ID:s18ssUlP(4/4) AAS
あちゃー
×電気系統呼称
◯電気系統故障
712(2): 2011/11/20(日)20:18 ID:SMdg1Oly(1/3) AAS
東の空に見える一際明るい星って木星ですよね?
ちょこちょこ動いているように見えたけれど、
そういうものなのでしょうか?
713(2): 2011/11/20(日)20:26 ID:haESjp/Q(1) AAS
瞬くならあるかもですけど
ちょこちょこ動くというのは・・・いくらなんでもないと思います
714(1): 712 2011/11/20(日)20:40 ID:SMdg1Oly(2/3) AAS
ちょこちょこっていうのは、肉眼でわかるレベルで。
テレビでよく出てるUFOみたいな不規則な動きです。
動いても元の位置に戻って、数十分観測しましたが消えることはなかった。
家族で確認してます。
>>713
動きを地球上で観測できたら、木星上は大暴れってことになりますよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.521s*