[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
308: 2011/08/17(水)21:58 ID:i0I52G+L(1) AAS
マヤの金星暦ならありうるなw
309: 2011/08/17(水)22:18 ID:0Jhi//z8(2/2) AAS
木星は1万日くらいだっけ
310: 2011/08/18(木)02:05 ID:e+6MGibL(1) AAS
>>287 予想天気図見たらわかるけど、もう秋雨前線が来てるんだよ。
秋雨前線は寒気(冬)と暖気(夏)の境目で、それが9月には日本の南に移動して、日本を寒気が覆う予報だから予想平均気温が下がってるんだと思うよ。
311: 2011/08/18(木)18:43 ID:anCT8tWK(1/3) AAS
ちょっと教えてください。
使用機材  ビクセン8cm屈折

夜空が明るく星座の形が良く見えませんのでほとんどが月、惑星を見て
楽しんできましたが、これから観望以外でどのようにステップアップしていけば
いいんでしょうか?
親がかなり忙しく山とか行けそうにありません。
312: 2011/08/18(木)18:47 ID:anCT8tWK(2/3) AAS
あと写真はへたですが撮ったことはあります。よろしくおねがいします。
313
(1): 2011/08/18(木)19:12 ID:MWGMt2AH(1) AAS
月を観ている時、地形の名前とか意識していた?
もし、そうでなければ、月面のガイドブックを買って照らし合わせながら観ても面白いよ。
月齢ごとに見どころのなる地形があるので、月は面白いよ。
314
(7): 2011/08/18(木)21:17 ID:McaxVNSn(1) AAS
スレチだったらすいません。
現在大学生で将来は天文関係の仕事に就きたいと考えています。しかし、どの方向へ進もうか迷っています。
そこで、天文関係の仕事について紹介している本を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
315
(1): 2011/08/18(木)21:41 ID:ZqEMT5J/(1) AAS
>>314
天文関係の仕事なんて方向を選べるほど選択肢があるのか?
天文館関係の仕事ならともかく
316
(1): 2011/08/18(木)22:23 ID:anCT8tWK(3/3) AAS
>>313
ありがとうございます。
簡単な月面ガイドは持っています
言われるるように月面は変化があって面白いです
でも最近物足りなくなってきたのも事実ですしまわりの天文以外の誘惑に
負けそうな自分がいます。
317: 2011/08/18(木)23:18 ID:EJs1YPjy(1) AAS
まあ、別に義務でやってるわけでもないんだし
浮気してもいいんじゃね?
それでもやっぱり戻ってくるのが本当の趣味だと思うよ。
318: 2011/08/19(金)00:26 ID:TwyTevam(1) AAS
既出だったらすみません。
最近気づいたのですが、晴れているのに空が点滅していることがあります。
雷のように白く光りますが、音はしません。
昨日は昼間に、今日は夜にそれを見ました。
これはどうして起こるんでしょうか?気づいてないだけでいつもあるんでしょうか?
おしえてください。
319
(2): 2011/08/19(金)00:33 ID:YjGVK5zU(1) AAS
>>314
趣味は仕事にしない方がいいと言いますけどね、結局は金にならないことが多いとか、

天文関係って、曖昧な表現なんですけど、遊びとしての天文は徐々に萎んでる感じがします。
遊びのための道具も素人向けの出版も、未来はあまり明るいとは言えないと思いますよ。
研究者として生きる、ということなら、収入は文部教官として受け取るから問題ないか?
そこまでたどり着けないポスドクが貯まってる実態があるようで心配ですけど、
でも結局は、金にならないのは同じ。天文を選ぶとその点は決まると思うけどそれでいい?
あんまり収入が少ないと、遊びの道具を買うのにもかなり窮屈なことになりそうですよ。
まず住んで食って育てるのが優先されるし、、、女なら自由度は高いけど、未来は狭いね、
320
(1): 2011/08/19(金)01:16 ID:6Cdk5xkt(1/2) AAS
>>316
まじレスだけど
今の天文には極一部の部分を除いてはアマ天が活躍できるものは皆無だから
減少している現役のアマ天のほとんどは自己満足だけでやっているようなものだよ。
失礼だけど8cmの望遠鏡ていうかまあそれ以上の口径でも自己満足の域を脱せない
だから君の悩みに誰も答える事はできないと思うよ。
だから機材自慢、写真自慢がほとんどの場になってしまってる
一時天文を休んでもよし、君が自動車の免許を取れる年齢になって郊外に行く時に
今の望遠鏡を持って本当に暗い空の下で星を見た時にまた新しい自分を発見できるかも
あせらず頑張って 人生は長い。
321
(1): 2011/08/19(金)10:28 ID:thtsS/Wd(1) AAS
質問です
雷はアメッシュでいうとオレンジ赤の時に発生、落ちやすいんでしょうか?
322
(1): 2011/08/19(金)15:08 ID:MXTN5iVr(1) AAS
>>321
ここ雷の地図情報見られるよ
アメッシュと範囲違うけど比べてみたら?
外部リンク[cgi]:thunder.tepco.co.jp
323: 2011/08/19(金)17:14 ID:/XUxY2a2(1) AAS
>>322
さっそくの情報ありがとうございます
324
(2): 314 2011/08/19(金)20:58 ID:08txen+S(1) AAS
希望としては研究者として働きたいと思っています。
>>315
ロケット製作・巨大望遠鏡製作といった工学系や、観測・理論などの理学系といった意味での'方向'でした。言葉足らずですいません。
>>319
金銭的な面やポストの少なさなどをわかったうえで働きたいと考えています。非現実的だと思うかもしれませんが、その点はよろしくお願いします。
325: 2011/08/19(金)21:31 ID:q485SmEI(1) AAS
>>320
自己紹介乙! だな。
326
(2): 2011/08/19(金)21:48 ID:SYZ9QjR0(1/4) AAS
>>324
望遠鏡制作っていう方向性はないんじゃないかな。
日本の光学機器メーカーはもう大型望遠鏡は作れないと思う。

理学系ならとりあえず大学院に行かねばならんよ。でもって、
論文書きという作業が好きでないと、東大、京大の院に行っても
挫折する。
327
(3): 2011/08/19(金)22:07 ID:Ghad8LpY(1/5) AAS
>>319 ですけど、まじめに答えます。
>>324 天文学の研究者として仕事を続けて人生を全うできる人というのは、実はかなり少ない。
いま東大理1にいて迷っているのでないならば、天文で研究職というのはまず無理です。

同期の天文学科卒を調べたら6人いて、国立天文台2人、理学部1人、中学教師1人、不明2人
ということで7人のうち研究者として仕事を続けているのは2人だけでした、いま教授と助教。
駒場の頃に時々話してた奴は教師になってたよ。行くかどうか随分迷ってたけど行ったんだ。
1-
あと 674 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.148s*