[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII (982レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
963(1): 2006/10/09(月)01:34 ID:iM9dDcYb(1/2) AAS
>>960
天球面上での太陽の通り道を考えてごらん。日周運動は、地軸(天の北極の方向)に垂直な
平面で天球を切った円だから、太陽が天の赤道上にない時は大円にならない。だから、太陽
の180度反対の地点の日周運動とは別の経路になる。図をかいてみれば簡単。
画像リンク[jpg]:radcom.ir
この図で黄色い帯が太陽の日周運動の経路(それぞれ夏至と冬至)、赤い帯は黄道、
オレンジの帯は天の赤道。太陽が夏至の位置にあるとき、その180度反対の方向
には当時の太陽がある。
964: 2006/10/09(月)01:35 ID:iM9dDcYb(2/2) AAS
>当時の太陽がある。
じゃなくて、
>冬至の太陽がある。
です。(笑)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s