[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXIII (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
412: 2006/08/31(木)00:21 ID:W9Xy83n8(1) AAS
>>406 「リンク先」まで読んだ。
413: 2006/08/31(木)01:14 ID:64vtjJ1w(1/2) AAS
>>411
>たとえば低気圧同士相互の運動の さいの影響度の目安として、
>エネルギー量(回転エネルギー?)を使えないのでしょうか。
低気圧や高気圧という現象は、ただの回転運動ではありません。
水蒸気の状態変化にともなう潜熱や、太陽放射によるエネルギーの
収受がおこっている訳です。

エネルギーを算出したとして、実際に見える(運動)エネルギーと
それ以外のエネルギー(顕熱・潜熱など)のどこまで入れるのか?
また、どこまで入れて計算することが可能なのか?
という問題が発生します。
省12
414: 2006/08/31(木)01:16 ID:64vtjJ1w(2/2) AAS
>>411
>高気圧と低気圧の正面衝突(ってありえないのかな)などで
>どちらが生き残るか、すぐわかって便利だと思いますが。
低気圧が発達、または消滅するのは空気の湿りと上層の
空気の流れの関係であって、地上付近の回転運動や気圧
で論じても意味は全くありません。
415
(1): 2006/08/31(木)04:39 ID:nCVBQn/9(1) AAS
イリジウムフレアってなにさ
416: 2006/08/31(木)06:09 ID:pDKca2b1(1) AAS
ぐぐれかす
417: 2006/08/31(木)09:55 ID:6zTYN43S(1) AAS
>>415外部リンク:www.google.co.jp
418: 2006/08/31(木)11:50 ID:wK17fg04(1) AAS
普通の流星と思うけど?
イリジウムフレアは意外と長い(3秒以上輝く)
これでも人によっては一瞬っていうかもしれんが
419: 2006/08/31(木)21:39 ID:5iGjIWBK(1/2) AAS
やふれかす
420
(4): 2006/08/31(木)22:33 ID:IvlK57Wv(1) AAS
ケルビン波などの重力波は横波、
積乱雲などで発生する上方伝播する重力波は縦波
という認識で合っていますか?
421: 2006/08/31(木)22:52 ID:5iGjIWBK(2/2) AAS
それは重力波なのか!?
422: 2006/08/31(木)23:35 ID:vW4vErFb(1) AAS
>>420
そもそも重力波など、まだ発見されていないんだが
423
(1): 2006/09/01(金)00:49 ID:hSeRSxYP(1) AAS
いや、相対論の重力波をいってるんではなくて、
空気を媒介として、重力と浮力を復元力として振動する波のことを言ってるんです
424
(1): 2006/09/01(金)01:49 ID:6D4hzC+Y(1) AAS
>>423
ちょっとググってみたけど、こりゃあ「初心者質問」じゃないと思うんだが。
少し前まで「高レベル質問スレ」があったんだけどなぁ。
俺も気象の本読んだりしてるけど、気象用語に「重力波」のつく語があるのは知らなかった。
425: 2006/09/01(金)06:11 ID:C4nVbRSG(1) AAS
高レベル質問スレ、ほとんど存在意義なかったからな
なぜだか知らんがこっちの方が妙にレベル高い質問が来る
逆にあっちには「子供や素人にとっては高レベル」なのが多かった
426
(1): 2006/09/01(金)08:32 ID:63r9NK6e(1/2) AAS
>>424
天文学にも出てくるよ。
Helioseismologyでg-modeってのが出てくるが、
重力波 gravity waveとも言う。
427
(1): 2006/09/01(金)08:56 ID:PLd80smC(1) AAS
気象学じゃなくて地震学の方じゃね?
428
(1): 2006/09/01(金)09:17 ID:ee/FjcX0(1) AAS
昨晩のクローズアップ現代で
海王星が10億kmも移動したと言ってました。
移動の原因を教えてください。
429: 2006/09/01(金)11:19 ID:SMwQ+cFG(1) AAS
伝統的に初心者質問スレを名乗ってるけど
>>1には
>高度なものから初心者レベルまで
とあって、高度な質問もいい事になってる。
430
(1): 2006/09/01(金)12:55 ID:9asBhC2R(1/2) AAS
元来惑星の軌道は他惑星同士との摂動で変化し続けています
移動の主な原因は木星や土星の存在と思われます

たとえばミニ太陽系もいえる木星のガリレオ衛星の公転周期をみてみると、
イオ-エウロパ-ガニメデの比が1:2:4と明らかにそれぞれが影響を及ぼしあっている
結果が見て取れます

これと同じように木星や土星、さらには天王星もの関係が複雑にからみあい
軌道が外側にふくれていったものと思われます
外惑星自体が誕生当時はもっと太陽に近かったとされていますが
確証は今のところ研究段階です
431
(1): 2006/09/01(金)14:05 ID:7ZJwyVGF(1) AAS
銀河は莫大なエネルギーが飛び交ってるけど
それが太陽系に大きな影響をあたえたりしないんですか。
宇宙に興味をもちはじめてからこういうことを心配するようになりました
1-
あと 551 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s