鬼和尚に聞いてみるスレ part5 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

21
(3): 2015/02/27(金)07:13 ID:LC3de7YgO携(1/57) AAS
鬼和尚、おはようございます。
毎日、できるだけ長く座っています。
鬼和尚のご指導で、集中すること、ありのままを観察すること、ひたすらそれに没頭することの快楽を知ることができました。
その瞑想の成果で、かなり早い段階から、瞑想を知る前の自分であれば不安に苛まれ、いてもたってもいられないような事態に直面しても不安を感じず、その意味で「苦」を免れています。
しかし一方で、この苦を免れているという感覚は、「現実逃避」の技術が身に付いただけではないのかという念も強くあります。
仮に逃避であろうと、苦を免れているという感覚は実生活の上でありがたい変容ではありますが、それ以外に格別の意識の変容も未だ自覚できません。

強く前向きに生きるための、元気の出る説法をお願いします。
(´・(エ)・`)
74
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/03/10(火)21:15 ID:A8LUlyA20(2/3) AAS
>>70 まだはっきりわかっていないのじゃ。
 さらによく観察してみるのじゃ。
 観察によって自己も明らかになるじゃろう。
 精進在るのみなのじゃ。

>>71 どういたしまして、またおいでなさい。

>>72 オショーのexistenceは存在とも訳されておるのじゃ。
 本当に在るもの、幻想ではなく真に存在するものを表しているのじゃ。
 それは増すことも無ければ減ることも無いのじゃ。
 ただ原初からそうであったように、それであり続けることが出来るだけなのじゃ。
 
省3
102
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/03/18(水)21:34 ID:.kEwpk1U0(1) AAS
>>97 キリスト教と不二一元論と心理学の合成じゃな。
 心理学の技で思い込みを排除するからキリスト教徒には本当に奇跡に思えるのじゃろう。
 つぼを買わされない様にするのじゃ。

>>98 現実と離れたイメージは妄想といえるのじゃ。
 しかしイメージになった時点でもはや現実とは離れている故に、全てのイメージは妄想とも言えるのじゃ。
 人とのコミュニケーションの上では言葉とイメージを使用しなければいかんから、現実としてイメージも扱うのじゃ。

>>99 先ず日本語をちゃんと勉強するのじゃ。

>>100 そうじゃ、社会を良くするために活動するものは大抵自分の欲求から活動する故に、かえって混乱をもたらすものじゃ。
 
 そのようなエゴも自らの道を究めるために使うならば、悟りへ導かれることも在るものじゃ。
106
(3): 2015/03/19(木)19:32 ID:if4PawNE0(7/14) AAS
>>102
はは、ありがとうございます。
エゴを活かして悟った覚者を教えて下さい。

あと、修行は人生に制約や規律を設けますか?
心の観察が進むと人生も変わってくるんだと解釈してますが、それまでは俗世で自由に振舞っていいですよね。
よく覚者は、悟りは今しかないといいますが、これって悟った人のものの見方であって、僕のような凡人にはまだ分からんことじゃねーかと思うんです。
この世は幻、悟りは今今!と言われても、俺は今働いて食べにゃ悟る前に死んじまうんです。
ただ徒然なるままに自分の勘に従って人生楽しみたいのですが、悟りに支障きたしますか?
自由に生きてく中で心の変性と共に自然な形で悟りへ向かいたいなぁ。
110
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/03/20(金)20:32 ID:nSH.QL9Q0(2/7) AAS
>>108 そうじゃ、気付いた瞬間は思考は働いていないのじゃ。
 それを言葉やイメージにして観念を抱けば思考になるのじゃ。
 気付きの瞬間が多くなればそれも判ってくるじゃろう。
 気にせずそのまま進めばよいのじゃ。

>>109 できるのじゃ。
 全ての問題は心から起こるものじゃ。
 心が動揺しなければ必ず道は見つかるのじゃ。
 そしてどのような結果になっても心が不動ならばそれで良いのじゃ。
 全ての仕事は心を満足させるためともいえるのじゃ。
 諦めたり、自分は失敗したと心によって思わなければ、既に成功しているのじゃ。
211
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/04/14(火)20:53 ID:AE2PX4UI0(4/13) AAS
>>206 人を喜ばせることをするのじゃ。
 人を助け、苦しみから離れさせればそれが善なのじゃ。
 悪行を懺悔して二度としないと誓えば悪い報いもなくなるのじゃ。

>>207 人も動物の一種であると今の科学では分類しているのじゃ。
 人は思考して自分の行いを決められる分だけ動物とは違うのじゃ。
 思考せずに感情のままに生きていれば動物とかわりないのじゃ。

>>208 僧は悟りを目指す修行者なのじゃ。
 世間も何もかも捨てて悟りを目指すのが本当の僧の生き方なのじゃ。

 おぬしも悟りを得たいと思えば得られるじゃろう。
 精進あるのみなのじゃ。
省3
312
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/04/30(木)20:40 ID:vlEdgvng0(11/13) AAS
>>307 善い事をすれば天に生まれる事も出来るのじゃ。
 悩みが無ければ修行もしないかも知れんがのう。
 善事をつむと良いのじゃ。

>>308 そうじゃ、意識は残るのじゃ。

 個としての観念があれば個としての記憶もあると思うじゃろう。
 全ては夢幻に過ぎんのであるがのう。

>>309 自由に生きたらよいのじゃ。
 生きて生きていきまくるのじゃ。

>>310 そのようなものじゃ。
 全ての観念を超えれば死も超えられるのじゃ。
省7
351
(3): 2015/05/03(日)14:25 ID:ekOgkK2s0(33/44) AAS
鬼和尚

鬼和尚は英語を少し話せると言っていましたよね
OSHOの動画がようつべにあるのですが、英語で解らないので鬼和尚が訳してくださいませんか。

手始めにこれを訳してください。
動画リンク[YouTube]
427
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/13(水)21:08 ID:Lb5RB4xk0(1/21) AAS
>>424 そうじゃ、いまここで観察あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>425 それは観察によって自己のイメージを厭離した者なのじゃ。
 心の中を観察すれば、実際の自分の肉体などの他に、自分の観念によるイメージがあるのに気づくじゃろう。
 それに気づかないと自分の肉体があるとかの妄想があるのじゃ。
 例えば年寄りが若い頃と同じつもりで無理をして体を痛めたりするのも、実際の肉体は衰えているのに心の中のイメージは若いままであるからなのじゃ。

 そのように心の中の自分の姿を観察によって厭離すれば、妄想の姿を見る事は無いのじゃ。

>>426 それは本来、神通力のような肉体の器官によらない知覚の為の能力なのじゃ。
 常に現実と合致するように厳しく訓練すれば、遠くの事や先のことも見えるようになるのじゃ。
 しかし大抵の者は他人にない力があると高慢になり、行者病などになってしまうのじゃ。
省2
449
(3): 2015/05/19(火)06:03 ID:0BkCcnUo0(23/56) AAS
部屋の掃除に始まり洗濯風呂飯等々生きるための基本的状態を維持するために必要な煩雑なタスクが嫌で
どうして精神の世界に生まれなかったのだろうと思います
どうしたらいいでしょうか
453
(3): 2015/05/20(水)06:57 ID:yGz3MfrA0(1/3) AAS
鬼和尚、質問です
ダンマパダ155と155の
"若い時に、財を獲ることなく、清らかな行ないをまもらないならば…"は
若者は清らかな行ないをまもり、なお且つ、蓄財もしとけよってことですか?
466
(3): 2015/05/22(金)21:30 ID:9CAUU2kI0(1) AAS
鬼和尚様

無駄な事と自分に言い聞かせても、気づくと同じことを考えている
この長年の心の習慣を修める法がありましたらご教授ください。
520
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/29(金)22:03 ID:Lb5RB4xk0(14/21) AAS
>>516 そうじゃ、お釈迦様はこのように言っているのじゃ。
 311 、 茅草でも、とらえ方を誤ると、手のひらを切るように、修行僧の行も、誤っておこなうと、地獄にひきずりおろす。

 悪しき心を持つ者が修行によって得た知識や力で悪い事をすると、かえって地獄に行く事になるのじゃ。
 心が清くなければどんな法も無意味で自我肥大さえ引き起こすものとなるのじゃ。
 それ故にお釈迦様もためらったのじゃ。

>>518 出来るのじゃ。
 そのような気づきは今の科学では直感知などといわれるのじゃ。
 それは一秒以下で行われ、思考はその後に起こるものじゃ。
 集中と観察が強くなれば、直感知と思考が明らかに違う事もわかるじゃろう。

 思考も自我がなければ物事を明白に言葉にして伝える智慧となるものじゃ。
省8
533
(4): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/05/31(日)20:56 ID:Lb5RB4xk0(16/21) AAS
>>528 その原因を自分の心の中に探すのじゃ。
 そのトラウマとかが原因かもしれん。
 止観でも自己催眠とかでも自分の心を、本当に正直に自分に開かす決意が一番必要なのじゃ。
 トラウマなんか大したことはないとか、自分は大丈夫とか思って逃避していれば自分の心は観られないのじゃ。
 自らどんな結果がみられようとも、自分に自分の心を開かす決意をして仕官などを行えば、原因もわかり、行いも変えられるじゃろう。

>>529 ニ倍速で見ると良いのじゃ。
 
>>530 どういたしまして、またおいでなさい。

>>531 そのように努力しないからなのじゃ。
 進化も努力するほうに進んでいくのじゃ。
省3
592
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/06/13(土)21:05 ID:ZdlnzaYI0(1/2) AAS
>>589 今生きている者にも心遣いや優しい言葉で慰める事が出来るように、死者も心を込めて供養すれば慰められるのじゃ。
 行いとその報いを他人が変化させる事は生きている者にも死んだ者に対してもできないのじゃ。
 例えば現世の法律でも犯罪をした者の身代わりになることなどできないようにのう。

>>590 昼寝するとか瞑想を長くするとよいのじゃ。
 少しの時間でも寝たりする事が出来る者は、忙しくても元気なのじゃ。
 瞑想によって眠りを補うとか、ヨーガのシヴァアーサナなどをして肉体を休めるとよいのじゃ。

>>591 無明とは自分があるという観念なのじゃ。
 行とは分別の働きなのじゃ。
 職はそれによって物事を認識する事なのじゃ。
 名色は言葉とイメージなのじゃ。
省8
753
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/02(日)21:28 ID:arkQZP/20(11/64) AAS
>>749 そのようなものじゃ。
 おきようとしても直ぐ怠けて寝たくなったりするのじゃ。
 やはり2パーセントぐらいなのじゃ。

>>750 ①意志も必要なのじゃ。
 ②観察する機能じゃな。
 ③集中する機能も大事なのじゃ。
 ④思考と感情は同じ位じゃな。
 ⑥記憶は依存がなければ良いものじゃ。
 
>>751 そうじゃ、三人称になるのじゃ。
省9
785
(3): 鬼和尚◆GBl7rog7bM 2015/08/10(月)20:21 ID:arkQZP/20(19/64) AAS
>>781 そのようなことも自分を知る役には立つじゃろう。
 何でも試してみると良いのじゃ。
 昔は死人を見て修行したというがのう。
 今は無理であるから自分の身で試すしかないのじゃ。

>>782 楽しいじゃろう。
 おぬしも楽しんでみると良いのじゃ。
 忘れていた情熱が蘇るじゃろう。

>>783 お釈迦様は別の所で何ものも信じるなかれとも言っているのじゃ。
 信じることなく、自ら止観によって確かめたる事で確立するのが信仰なのじゃ。
 それは宗教よりむしろ科学の者が他人の言葉を鵜呑みにせず、実験や観察によって確かめる事に近いのじゃ。
省5
808
(3): 2015/08/17(月)06:16 ID:fP2nC2Nc0(22/23) AAS
いつもご教授ありがとうございます。
例えば、電車で席をゆずるという施しをする際に、
1.席をゆずるという行動をしたいが為に、まずは自分の席を確保する
2.最初から席を確保することはしない
という2つの行動がある場合、人に喜びを与える、という観点から
1のほうがすぐれた功徳の積み方と言えますでしょうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.117s*