鬼和尚に聞いてみるスレ part4 (1007レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
17(1): 2014/08/09(土)12:17 ID:cUE805gA0(1/12) AAS
和尚こんにちは。
和尚に限らず、観察者を観るとか、観察しようとしているそれに気づくとかいう言葉をよく聞くのですが、
これはあえて意識しなければ気づけないものなのでしょうか。
それとも瞑想で無ぅー無ぅーとやっていれば、意識しなくてもどこからともなくポンっと気づけるものなのでしょうか。
20(1): 2014/08/09(土)22:27 ID:cUE805gA0(2/12) AAS
返答ありがとうございます。もう少しよろしいでしょうか。
>集中→観察が近道
この集中というレベルがどの程度必要なのかがよくわかりません。
アナパナ瞑想とかだと1段階目でジャーナに入ってから、次に観察に入るようですが、
やはりジャーナを得るほどの集中力が必要になるということでしょうか。
また「思考では決してそれに気づけない」という話も聞きます。であるなら、
「集中して観る」+「気づこうとする意識を働かせる行為」と、
「集中して観る」+「気づこうとする思考に飲まれる状態」との違いがよくわかりません。
この場合でいう意識とは、感覚的なもの、という感じなのでしょうか?
省3
32(1): 2014/08/11(月)09:35 ID:cUE805gA0(3/12) AAS
>>29
和尚、ご返答ありがとうございました。
知識的には理解できるものの、体験的にだと半分も理解できていません。
ですが説明されたことを頭に置きつつ、実践に励みたいと思います。
116(1): 2014/08/21(木)23:14 ID:cUE805gA0(4/12) AAS
和尚、こんにちは。
心の自動反応についてご教示ください。
たとえば道を歩いている時に綺麗な女の人とすれ違って、
①うほ、いい女。
と思ったとします。しかしすぐに、
②おっと、いかんいかん。違うことに集中して考えないようにしなければ。
と思い直したとします。
①の場合は女の人を認識して過去の記憶から自動的にデータを拾い上げてきた思考だと思います。
しかし②の場合はどのような回路を辿ってきた思考なのでしょうか。
女の人を見て「いい女だ」と思った。
省5
141(1): 2014/08/23(土)13:05 ID:cUE805gA0(5/12) AAS
>>127
ご返答ありがとうございます。
>普段は意識しないだけで、常に働いている心がけ
なるほど、バックグラウンドで動いているプログラムのようなものですね。
欲が薄くなるにつれ、そちらの方のCPU使用率が上がるような感じでしょうか。
なんとなく腑に落ちました。
ありがとうございました。
175(1): 2014/08/25(月)14:03 ID:cUE805gA0(6/12) AAS
和尚、こんにちは。
今日は「とある状態」について質問させてください。
たまに瞑想を終えて眠りに入りかけたとき、
ズンっと体に衝撃が走り全身をエネルギーのようなものが流れている感覚になることがあります。
そんな気がするとかいうレベルではなく、あきらかにそうなっていると認識できるレベルです。
どうやらウトウトしかけた時に見る夢の内容が、
何か1つのことに集中していたり、思考を放棄したりする内容だった時に生じるようなのですが、
これもひとつの禅定状態のようなものでしょうか。
183(1): 2014/08/26(火)09:51 ID:cUE805gA0(7/12) AAS
>>181
やはり気ですか。
一時期ですが仙道を試していたことがあるので、
これを回せば小周天になるのかなとも思っておりました。
なんにせよ座ったままで出来るようになりたいものです。
ありがとうございました。
205(1): 2014/08/30(土)11:11 ID:cUE805gA0(8/12) AAS
和尚、こんにちは。
前回、気が丹田に入ったと教えられた者です。
夢うつつではあったものの、その夢の中で極度に集中したり思考を放棄したときに、
気がどんっと入ってきたわけですが、この状態と仏教でいう初禅とは同じ境地なのでしょうか。
というのは、私の瞑想目的は仏教的な禅定を得ることでしたので、
なぜか仙道的な気という結果になって???な気分であったりします。
小周天=初禅、大周天=三禅あたり、という感じで捉えていても問題はないでしょうか。
211(1): 2014/08/31(日)11:10 ID:cUE805gA0(9/12) AAS
和尚、ありがとうございました。
>大周天などは識無辺定ぐらいといってもよい
なるほど、やはりそのあたりになるのですか。
長年にわたり気になっていたことなので、お答えを頂けたことに嬉しく思います。
今後も精進いたします。
228(1): 2014/09/02(火)21:02 ID:cUE805gA0(10/12) AAS
和尚、こんにちは。
例えば人を見て、「あ、なんかこの人嫌いかも」と思ったとします。
その時、なぜ嫌いなのか原因を探していく方がいいのか、
それとも嫌いだと思っていることに気づいて思考を流した方がいいのか、
真理に近づくとしたらどちらが良いのでしょうか。
もし気づいて流した方がいい場合、嫌いだと思う原因が解明される時は来るのでしょうか。
234(1): 2014/09/03(水)10:14 ID:cUE805gA0(11/12) AAS
和尚、いつもありがとうございます。
ご返答をいただき二つの疑問が浮かびました。
①原因を探すことについてですが、瞑想時においても原因を解明するようにした方が良いのでしょうか。
例えば瞑想していて「知り合いの顔」が浮かんだとします。そして「なんか嫌な感じだ」という思考が走ったとします。
この時も嫌な感じの原因を探った方がよいのでしょうか。
それとも瞑想の時は「知り合いの顔」も「嫌な感じ」もただの思考のひとつとして、淡々と見続けておいた方がよいのでしょうか。
②原因を探し自分の心を深く知る(平常時の場合)ことについてですが、これは思考で行うということでしょうか。
例えば「この人が嫌い」と思ったとします。その原因が、その人が高圧的な態度だったからだとします。
ではなぜ高圧的な態度だと嫌いなのか。その原因が、子供の頃に高圧的な人にひどく怒られたからだとします。
それでなぜ嫌いになるのかと言えば、突き詰めれば自分という存在を軽く見られたというエゴに突き当たるのですが、
省2
240(1): 2014/09/04(木)10:31 ID:cUE805gA0(12/12) AAS
和尚、毎々の助言に感謝します。
とても助かっております。
>初志貫徹なのじゃ
ときおり何がなんだかわからなくなってしまうことがあるので、
最初の志を忘れないようにしたいと思います。
>間違っている時は感情や肉体に違和感が起こる
それは気づきませんでした。今度からより注視して観察してみます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s*