反対運動に関する活動指針・試案 (30レス)
1-

11: 鳥山仁 2008/01/23(水)12:50 AAS
4の修正版です。

 話を戻して警察庁の生活安全部ですが、元々は風俗取り締まりを目的とした防犯部と、少年犯罪の取り締まりを目的とした保安部が合併して成立した部署です。そして、これが原因で、日本では「青少年の健全育成のためにポルノを取り締まる」という奇妙なロジックが成立しました。多くの場合、未成年者(国により18〜21歳未満と幅があるが、日本の場合は18歳未満)の購入・観賞が好ましくないと考えられているアイテムですから、青少年に与える影響など微々たるものでしかないはずなのに、敢えてその部分だけをフレームアップして騒ぎ立てる背景には、警察機構の所轄問題が潜んでいるわけです。
12: 鳥山仁 2008/01/23(水)13:18 AAS
 しかし、上記2つと比較すると、ゲーム・アニメ・マンガなどの創作物の証拠としての価値は著しく価値が低く、裁判で「ゲームやマンガのせいで事件が起きた」と主張しても、これが受け入れられるかどうかは疑問です。むしろ、某かの猟奇的事件が起きた場合、容疑者の弁護側が同じロジックを使って「容疑者はゲーム・アニメ・マンガの影響を受けて事件を起こしてしまったので減刑しろ」と主張するケースが散見されるので、警察や検察がこれらの主張を公的に承認する可能性は低いと考えた方が自然です。

 たとえば、1999年に山口県の光市で起きた母子殺害事件のケースでは、犯人が殺害した生後11ヶ月の乳児を押し入れに入れたのは「ドラえもんが何とかしてくれると思った」からで、同じく殺害した母親の遺体を性的に暴行した理由を「復活の儀式だった」(RPGのキャラクターが、死亡後に復活することを意識したもの)と説明し、殺意があったことを否定しています。

 ここで少し話が脱線しますが、規制推進派、あるいは規制容認派と「ゲームやアニメなどの創作物が凶悪犯罪を誘発するかどうか?」という論争になった場合、光市の母子殺害事件のケースを持ち出して、「貴方のいっていることが正しいとすれば、ドラえもんのせいで乳児が殺されたことになるんですけど、貴方はそれを本当に信じているんですか?」と言質をとって下さい。規制推進派の大部分は、ポルノや暴力表現が犯罪を誘発するという根拠のないロジックを無批判に信じているので、ポルノでもなければ暴力的でもない創作物の影響で凶悪犯罪が起こったという話になった段階で思考停止が起こります。
13: 鳥山仁 2008/01/23(水)13:20 AAS
あ。間違えた。同じ文に価値の単語を2回使っちゃってますね。以下が修正版。

 しかし、上記2つと比較すると、ゲーム・アニメ・マンガなどの創作物の証拠としての価値は著しく低く、裁判で「ゲームやマンガのせいで事件が起きた」と主張しても、これが受け入れられるかどうかは疑問です。むしろ、某かの猟奇的事件が起きた場合、容疑者の弁護側が同じロジックを使って「容疑者はゲーム・アニメ・マンガの影響を受けて事件を起こしてしまったので減刑しろ」と主張するケースが散見されるので、警察や検察がこれらの主張を公的に承認する可能性は低いと考えた方が自然です。

 たとえば、1999年に山口県の光市で起きた母子殺害事件のケースでは、犯人が殺害した生後11ヶ月の乳児を押し入れに入れたのは「ドラえもんが何とかしてくれると思った」からで、同じく殺害した母親の遺体を性的に暴行した理由を「復活の儀式だった」(RPGのキャラクターが、死亡後に復活することを意識したもの)と説明し、殺意があったことを否定しています。

 ここで少し話が脱線しますが、規制推進派、あるいは規制容認派と「ゲームやアニメなどの創作物が凶悪犯罪を誘発するかどうか?」という論争になった場合、光市の母子殺害事件のケースを持ち出して、「貴方のいっていることが正しいとすれば、ドラえもんのせいで乳児が殺されたことになるんですけど、貴方はそれを本当に信じているんですか?」と言質をとって下さい。規制推進派の大部分は、ポルノや暴力表現が犯罪を誘発するという根拠のないロジックを無批判に信じているので、ポルノでもなければ暴力的でもない創作物の影響で凶悪犯罪が起こったという話になった段階で思考停止が起こります。
14: 鳥山仁 2008/01/26(土)04:43 AAS
 さて、話を戻して生活安全部ですが、少なくとも児童買春や実在する自動を撮影した痔瘻ポルノと比較した場合、マンガやアニメやゲーム等のプライオリティ(優先順位)が低いことは先ほども述べました。にもかかわらず、未成年者による殺人事件などの凶悪犯罪、もしくは未成年者が被害にあった性犯罪、殺人事件などが起きるたびに、容疑者が暴力的なゲームを所持していた、あるいは容疑者が児童に「見える」キャラクターが登場するエロマンガを所持していた等の、犯罪と創作物にさも相関関係があるかのような事実が警察筋の情報として報道されます。ということは、警察はやはり創作物の規制を優先的に行いたいのでしょうか?

 このからくりも、実は先ほど述べた所轄の問題と関係があります。強姦や殺人などの犯罪が起きた場合、これを担当するのは事件が起きた地域を所轄している警察の刑事課、もしくは事件が重大だと思われる場合は警察庁の刑事部です。これに対して、青少年の健全な育成を目的(?)として表現規制に精を出しているのは生活課、もしくは生活安全部。つまり、殺人事件とゲーム、もしくは子供への性的なイタズラとエロマンガに関係がありそうだとマスコミに喋っているのは刑事課や刑事部の警察官で、インターネットを規制せよと叫んでいるのは生活課や生活安全部の警察官なので、主張者の所轄が異なるのです。

 すると、表現規制反対派が「警察は表現の自由を侵害するな!」という主張を警察にぶつけても、のれんに腕押しの状態になります。たとえば、インターネット規制をやりたがっている生活安全部に「マンガを規制するな!」と訴えても、「我々(この場合の我々には、警察及び生活安全部という二重の意味がある)はマンガを規制しろとは言っていない」と言われ、刑事部の方に「マンガを規制するな!」と訴えても、「我々(この場合の我々には、警察及び刑事部という二重の意味がある)はマンガを規制しろとは言っていない」と言われてしまい、宙ぶらりんの状態にされるということです。

 確かに、上記の発言は個々で判断する限り間違ってはいません。刑事部の警察官は、マスコミに「容疑者の家からエロマンガが見つかった」と言うかもしれませんが、インターネットを規制したがっている生活安全部とは所轄が異なるので「マンガを規制しろ」とは言いませんし、また、その問題に関しては生活安全部の所轄なので自分たちは関係ない、というスタンスでしょう。

 また、生活安全部の方は「インターネットを規制しろ」と主張していますが、逆に「犯人の家からエロマンガが見つかった(ので、エロマンガが犯罪を誘発した)」という趣旨のコメントは出していません。自分たちは事件捜査に関与していない=所轄は刑事部だというスタンスなので、事件が起こったのは創作物のせいだとは言わないわけです。
省2
15: 鳥山仁 2008/01/26(土)04:46 AAS
×→自動
○→児童
×→痔瘻
○→児童
ですね。
うはは。誤字が多いな。修正します。

 さて、話を戻して生活安全部ですが、少なくとも児童買春や実在する児童を撮影したポルノと比較した場合、マンガやアニメやゲーム等のプライオリティ(優先順位)が低いことは先ほども述べました。にもかかわらず、未成年者による殺人事件などの凶悪犯罪、もしくは未成年者が被害にあった性犯罪、殺人事件などが起きるたびに、容疑者が暴力的なゲームを所持していた、あるいは容疑者が児童に「見える」キャラクターが登場するエロマンガを所持していた等の、犯罪と創作物にさも相関関係があるかのような事実が警察筋の情報として報道されます。ということは、警察はやはり創作物の規制を優先的に行いたいのでしょうか?

 このからくりも、実は先ほど述べた所轄の問題と関係があります。強姦や殺人などの犯罪が起きた場合、これを担当するのは事件が起きた地域を所轄している警察の刑事課、もしくは事件が重大だと思われる場合は警察庁の刑事部です。これに対して、青少年の健全な育成を目的(?)として表現規制に精を出しているのは生活課、もしくは生活安全部。つまり、殺人事件とゲーム、もしくは子供への性的なイタズラとエロマンガに関係がありそうだとマスコミに喋っているのは刑事課や刑事部の警察官で、インターネットを規制せよと叫んでいるのは生活課や生活安全部の警察官なので、主張者の所轄が異なるのです。

 すると、表現規制反対派が「警察は表現の自由を侵害するな!」という主張を警察にぶつけても、のれんに腕押しの状態になります。たとえば、インターネット規制をやりたがっている生活安全部に「マンガを規制するな!」と訴えても、「我々(この場合の我々には、警察及び生活安全部という二重の意味がある)はマンガを規制しろとは言っていない」と言われ、刑事部の方に「マンガを規制するな!」と訴えても、「我々(この場合の我々には、警察及び刑事部という二重の意味がある)はマンガを規制しろとは言っていない」と言われてしまい、宙ぶらりんの状態にされるということです。

 確かに、上記の発言は個々で判断する限り間違ってはいません。刑事部の警察官は、マスコミに「容疑者の家からエロマンガが見つかった」と言うかもしれませんが、インターネットを規制したがっている生活安全部とは所轄が異なるので「マンガを規制しろ」とは言いませんし、また、その問題に関しては生活安全部の所轄なので自分たちは関係ない、というスタンスでしょう。
省3
16
(2): 2008/02/05(火)01:08 AAS
希望を捨てよう!
なにもかもあきらめよう!!
17
(2): 鳥山仁 2008/02/05(火)03:55 AAS
16さん

希望って、どんな希望を持っていたんですか?
それが説明されていないと、何が言いたいのかまったく理解できないんですが。
18
(1): 2008/02/05(火)10:26 AAS
>>17
>鳥山さん
>>16さんはおそらくAMI掲示板で何か大事があると>>16の文でスレを立てる人では?
と思うのですが。半ば常習犯みたいな人だったのでAMI掲示板からアクセス禁止を
食らってここに流れ着いたのでしょう。

それだけ動揺もしくはパニックに陥る人も存在する訳ですが・・・。
19: 2008/02/05(火)19:40 AAS
>>17 >>18
>>16は、うち等に不利なことが起きると作動するよう、規制推進派が作ったスクリプトです。

あんなレスでうち等がヤル気なくすと本気で思って・・・・・・・・・ねーだろーな。いくらなんでも。w
20: 2008/02/08(金)23:03 AAS
児童買春ポルノ禁止法改正 まとめwiki
外部リンク:www40.atwiki.jp

こういうwikiが出来たそうです。
ここでまとめた事を書き込んでもいいかもしれません。
21
(1): 2008/02/10(日)23:30 AAS
みなさんで出版社やゲーム会社などにメールや電話をしませんか?
企業がかなりの数反対すればさすがに自民も無視出来なくなると思います。
22: 鳥山仁 2008/02/11(月)02:16 AAS
21さん

残念ながら、出版社やゲーム会社は資本規模が小さいので、ネームバリューの割には政治的影響力はそれほど大きくありません。
唯一の例外は新聞ですが、規制推進派が幅をきかせている場所ですからねぇ……。それでも、何もしないよりは新聞に投書することには意味があるとは思います。
23
(5): 2008/08/08(金)12:35 AAS
鳥山さん、ジポ法に対する反対署名について質問なのですが
この署名に参加した事で不利益を被る可能性は高いでしょうか?

署名用紙は手に入れてるのですが判断で迷っています・・。
鳥山さんのブログの署名に関する内容も読みはしたのですが、

なかなか決めれません。

お答えいただけましたら幸いです。
24: wiki担当 2008/08/08(金)15:18 AAS
>>23
代理回答で失礼します。
今回の署名に関する対応(紹介はするがそれ以上の
積極的関与には踏み込まない)は鳥山さん本人とも協議して
決めたものですが、別に個人として署名をするだけならば
不利益を被る恐れはまず無いと考えるのが普通です。我々の
想定斜め上を行く事態が起こらないとの保証までは
出来かねるとも言えますが。従って、鳥山さんを始め
個人として署名する分には全く問題は無い、むしろ
知人や自分が参加しているコミュニティで書くように求められたら
省5
25: 2008/08/08(金)15:27 AAS
>>23
>この署名に参加した事で不利益を被る可能性は高いでしょうか?
無いですよ
国会には無数の請願署名が提出されていますが、それで不利益が発生したという話は聞いた事がありません

もしかして誰かがそういうデマを吹聴しているのでしょうか?
その方が気になりますね
26
(1): 23 2008/08/08(金)15:54 AAS
WiKi担当さん

丁寧に解りやすく回答くださりありがとうございます!

そういう意味合いだったのですね・・・。

集める立場に踏み込む勇気まではありませんw

署名はしようと思います。
WiKi担当(リズさん?)さん体調に気をつけ活動がんばってください!
27: 23 2008/08/08(金)16:02 AAS
25さん

いえそういうわけではなく、只自分がチキンなだけで
前もって聞いておきたかっただけですw

変に気をつかわせてしまいすみません・・。
28: wiki担当 2008/08/08(金)19:15 AAS
>>26
私のことでしたら、色々(主に人脈の関係が)有って
裏方に徹しているので実名やコテハンは使っていませんが
チラ裏のりず氏とは別人です。巣鴨の定例オフ会に出たら
会えるので興味がお有りの場合は是非ご参加を。次回は
8/23(土)の午後3時にJR巣鴨駅改札前で集合の予定です。
29: 23 2008/08/08(金)20:39 AAS
WiKi担当さん

なるほど別人の方でしたか。
すみません折角お誘いいただいてますが、地方在住でして無理ですw

ではご活躍期待してます。
30: 2008/09/18(木)22:57 AAS
>>21
この手の呼びかけは一歩間違うと法的にグレーなレベルの業務妨害に繋がりかねないので
ある程度の基準、例えば複数回の同一企業への抗議は不可、○○分以内に
終えるよう用件を整理した上で架電する等のガイドラインを策定した上で
呼びかけてはいかがですか?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*