豊沢豊雄,井上睦己らの著作権登録詐欺 Part4 (612レス)
豊沢豊雄,井上睦己らの著作権登録詐欺 Part4 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
305: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:47:31 ID:1Grwie+m 二、平成12年の弁理士会の刑事告発について 弁理士会の最後の手段とも取れる行為だが、平成15年の夏までまったく 麹町警察からの連絡はなかった。この夏ようやく7月になって連絡があり、 私が計6回、豊澤が計2回の事情聴取を受けたのは事実である。 当初、事情聴取は井上だけでよいという捜査官に対して、このシステムを 考案した豊澤の説明も聞いてほしいと懇願したのは私であった。 豊澤の考えは「出るとこにきちんと出て、自分の主張をしたい」というも のである。結局私の主張が聞き入れられ豊澤の事情聴取が実現したのが 事実である。形式上予想された書類送検が10月8日に行われたので、 約二ヶ月ほどでまとめあげたのだろう。 今後のスタンス 今後は検察庁の指示に従うことになるが、豊澤も私も出るところには 出て、主張を行う。 当会の業務 もともとこれら一連の事件の原因は、当会の登録システムではなく、 その宣伝広告が適切ではないと、注意喚起されたもである。 従って、当会は、今後も司法の指導に従い、当会への登録への意義を 正しく理解していただくための事業の改善を行っていく。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/305
306: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:48:22 ID:1Grwie+m 今後の展望・所見 日本弁理士会の主張は「アイデアは著作権では保護できない」という ものである。言い換えれば、ゲームやプログラムや取扱説明書、半分に 切ったスリッパや便利な地下鉄マップなどの小さな発明はアイデアでは ない。と言っているのである。一方、我々の主張は、そのような小さな 発明も権利によって保護されなければならない。というものである。 特許がとれなくても大ヒットしている商品はたくさんある。 従って、それらの商品を保護するためにも著作権の活用が必要となってくる。 これら一連の主張によって、日本弁理士会は何百万という中小企業や 発明家を敵にまわしたと言っても過言ではない。 今後、当会は司法の判断のもと、国民の真意、全国の会員の意思とともに 歩む所存であり、新たに決意するものである。2003 10,17 井上睦己 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/306
307: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:49:10 ID:1Grwie+m ≪当会登録についての各界からの反応≫ 当会の知的所有権(著作権)登録システムについて、 各界から大反響をいただいております。登録件数は既に20万件を突破し、 日本最大の団体として注目を浴びています。 このシステムは、米国の「著作権登録システム」を参考として日本に10数年前 に導入されました。(米国ビジネスモデル特許出願中) 導入動機は、年々上昇していく国内における特許出願料金(審査請求料)に 見かねて、現東久邇記念会会長豊沢豊雄氏が発案したもので、 現在代表取締役井上睦己が実施しています。もともと発明家のために考案 されたシステムなのです。 ふたを開けてみますと、学術会からは大学や大学講師が自分の論文を登録 したり、企業が企画段階から企画書やノウハウを登録したり、また行政地方 自治体も団体マークやロゴを登録していただいたりとその使われ方も千差万 別です。 また、小泉内閣における「知的財産戦略会議」発足においては「議員連盟」 発足時に代議士秘書が多く当会を訪れたのは有名な話です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/307
308: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:50:08 ID:1Grwie+m しかし、一方では一部団体(日本弁理士会)が当会の登録システムに対し て批判的 であることは明らかです。産業財産権の出願代理人の団体として 「著作権はアイデアを保護しない」という主張は立場上理解できることです が、文化的、ゲーム等のソフト的アイデアやプログラム、その他アイデアの 表現部分は著作権で守れるのは明らかな事実ですし、その他アイデア保全の 観点から著作権法や不正競争防止法等、産業財産権法以外の法律を活用する のは時代の流れです。また、それらの選択は国民の自由ですから、この主張 は少し無理があるのではないでしょうか?しかし、その主張に先導される方 々も存在するのも事実です。 ここで皆様にお願いしたいことは、他人に左 右されず、知的所有権の権利の特性をよく見極めて、皆様ご自身で考え、 選択、判断していただきたいのです。(自由選択・自由判断)あなたの知的 財産を守ってくれるのは、当会でもなく日本弁理士会や国家でもなく、 あなた自身なのです。 (特許権や著作権があるとしても、その権利行使、契約・保護等は自分で やらなければならない)。 特許を弁理士に頼むのもよし、自分で特許を書くのもよし、 一応、著作権の登録をしておくのもよし等々・・。 当会の業務は、それら選択肢の一つに過ぎないのです。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/308
309: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:51:12 ID:1Grwie+m 東京都(知的財産総合センター)の著作権に関する見解※事業案内抜粋 「著作権は特許等の産業財産権と並んで知的財産の根幹をなす権利です。 著作権は本来文化の発展に寄与することを目的としますが、実際の企業活動 においてもプログラム等のソフトウエアやキャラクターなどの著作権を利用 することが多く、また企業活動の中から著作物が生じることも多くあります。 従って、企業活動を行う上で、著作権についての理解は必要であり、また、 インターネットの普及によりその重要性も増しています」 余談ですが、現在、日本の知的財産制度は世界的に遅れており、米国特許 商標庁長官に「日本の特許制度は空洞化している」とも指摘されています。 今年度(平成16年4月より)に予定されている特許出願料(審査請求料) は現行の約1,7倍になります。一方米国から指摘されているように登録特許 の7割以上は使用されておらず、莫大な企業損失となっているのが現状です。 不使用特許はある意味欠陥商品。特許庁はまず、この欠陥商品の改良をする べき(特許要件などの見直し)。しかし現実は、そのような事はしないで、 商品の値段だけを吊り上げようとしています。一般企業なら、倒産は免れな いでしょう。一方、著作権大国アメリカでは、特許出願料については、不景 気の時は出願料を下げ、さらには、個人発明家、中小企業の出願料はさらに 半額にして、弱い立場の人や団体を助けています。その結果、特許権者の割 合は中小企業や発明家が3割以上となっています。(日本の場合、大企業重視 の政策がとられており、特許取得の何と9割以上が大企業となっています)。 また、国策により年間60万件以上の著作権登録があり、著作権を保護・管理 しています。しかし、日本では、特許庁は前述のとおりですし、文化庁の著 作権登録は年間たった数百件しかありません。また、日本の場合、同じ知的 財産権でありながら、特許は特許庁、著作権は文化庁のように縦割りになっ ており、私たちの大切な知的財産権がそれぞれの官庁の主張により、ばらば らになって、非常にわかりにくくなっています。そのような現状を踏まえ、 今後、日本は知的財産をトータル的視野に立って管理・保護する、例えば http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/309
310: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:52:03 ID:1Grwie+m 「知的財産庁」の設立、また地方自治団体の知的財産保護・管理・流通へ の参加等、地元企業による国民、県民の円滑な知的財産の流通・使用ができ るような地盤づくりを含めた大幅な改革が必要です。 知的財産に携わる団体は、民も官も、わけ隔てなく、日本の「国民のため の知的財産立国」を実現すべく、活動すべきと思います。従って当会は、国民、 日本弁理士会、その他の多くの機関、団体の意見に耳を傾け、また、尊敬、 尊重し、活動(精進)して参ります。今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願い 申し上げます。 現在、全国の知的財産権関連の非営利事業体(NPO)団体からの要請で 全国的にアイデアコンクールと展示会を、2003年度から開始いたしました。 まずは、私の地元でもあるNPO発明王国(埼玉県)と共催(後援さいたま市商工 会議所・財団法人いきいき埼玉・NPO著作権協会・秩父発明神社・ユーモア発明 クラブ等)していきます。皆様のご参加を心よりお待ちしています。皆様も 地元でNPO団体を設立して、地元の方々のために、そして、あらたな生きがいを 見つけてみてはいかがですか?そのお手伝いをボランティアでさせていただき たいと思います。皆様の今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます。 合 掌 文責 当会代表・2001年参議院選挙出馬 井上 睦己 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/310
311: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:53:48 ID:1Grwie+m ■ 刑事告発『知的所有権協会 VS 日本弁理士会』の結果が出る! ■ 新着情報 刑事告発『知的所有権協会 VS 日本弁理士会』の結果が出る! 弁理士会の?知的所有権協会への刑事告発が「不起訴」となる。 当会の「完全勝利」 ◎今回の検察の不起訴は、どのように告げられたのですか? 平成16年4月20日(火)午前中に担当検事から連絡があり、検察庁に行き、 約30分の事情説明の後そのような旨を言われました。その後日本弁理士会の ホームページにて確認しました。 ◎どのような理由からそのような決定がなされたか? 詳しくはわかりません。当会はご存知豊澤豊雄氏(元衆議院議員・社発明 学会前会長・現東久邇記念之会会長)が設立した団体です。その経緯から言 えば、アイデア保護においては特許しか論じられなかった時代、特許出願料 登録料の高騰等、発明家にとってはかなり厳しい状況でした。そこで目をつ けたのが著作権だったのです。もともとの発想が「発明家のために何か利用 できる法律はないか」というものでしたから、人を騙すとか、そのような趣 旨で始めたということは全くありませんでした。そのような状況を10年以上 も私自身が彼のそばにいたのでよくわかります。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/311
312: 無責任な名無しさん [] 2006/08/27(日) 09:54:47 ID:1Grwie+m ◎それなのになぜこのような状況になったのですか? この事件は、弁理会の平成13年の当会告発という行為が端を発しています。 私の率直な気持ちは、当会が行っている著作権の登録システムを批判する以 前に、弁理士会には著作権という権利への嫌悪感が存在したのではないでし ょうか?ご存知、弁理士は弁理士法(既得権)によりその業務内容が限定さ れていて、著作権は扱えないことになっています。創作表現を保護する著作 権は、ある意味全ての発明・アイデアの出発点であり、その権利保護が世界 的に叫ばれる中、その権利の扱いができないというジレンマがあったのでは ないでしょうか。その証拠は各パンフレットに「アイデアは著作権で保護で きない」という表現を多用していることからうかがえます。法律に詳しい彼 らがなぜこのようなあいまいな表現を使っているのか?そこがミソと思うの です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1118727667/312
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s