[過去ログ]
刑法の勉強法■59 (1002レス)
刑法の勉強法■59 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
633: 氏名黙秘 [sage] 2021/11/22(月) 22:43:16.43 ID:tDA+peMm フィフィ @FIFI_Egypt 朝倉未来に勝ったら「1000万円」企画、合法といえるの? プロ格闘家が、いくらケンカ自慢とはいえ、素人相手をボコボコにしてしまう展開、ネット上では「合法といえるのか」「決闘罪にあたるのでは」という批判も強い。 https://news.yahoo.co.jp/articles/feebabe43435b5b69b8941be8ab1c97a52cb656f この企画がまかり通っちゃえば、ヤバいんじゃないの? https://mobile.twitter.com/FIFI_Egypt/status/1462680638411005957 (略 今回の場合、挑戦者がケガを負うと考えていたかどうかはわかりませんが、誓約書を作成したからといって、「危険の引き受け」ということで、即「合法」ということにならない可能性があります。一般の格闘技イベントのようにはいかないかもしれません。 ――ネット上で指摘されている「決闘罪」に問われないのでしょうか? 決闘罪というのは、2人以上の人が、日時・条件などを定めて戦う場合のことをいいます。不良グループ同士のケンカが典型例になります。 日本ではほとんど適用されたことはありませんので、今回のケースが決闘罪にあたるか、どうかはなんともいえません。ただし、決闘罪は、軽い罪のため、今回のようにケガ人が出たような場合、より重い傷害罪にあたるとされると思います。その場合も違法性が問題となるでしょう。 私は、過去に格闘技経験もあり、朝倉さんの動画も好きなのですが、今回のケースは少し行き過ぎたかなという印象です。素晴らしい格闘家なので、リング上で、より強いファイターと戦ってほしいと思います。 【取材協力弁護士】 西口 竜司(にしぐち・りゅうじ)弁護士 1973年9月生まれ大阪府出身。法科大学院1期生。「こんな弁護士がいてもいい」というスローガンのもと、気さくで身近な弁護士をめざし多方面で活躍中。予備校での講師活動や執筆を通じての未来の法律家の育成や一般の方にわかりやすい法律セミナー等を行っている。SASUKE2015本戦にも参戦した。弁護士YouTuberとしても活動を開始している。 https://nordot.app/835400799031902208?c=642615283276121185 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/633
634: 氏名黙秘 [sage] 2021/11/28(日) 19:37:05.15 ID:bqWyIUqK 法教の安田連載おもしろいね。 二元的行為反価値論の立場から、なぜ行為反価値じゃないと ダメなのかを論じている。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/634
635: 氏名黙秘 [sage] 2021/11/28(日) 19:57:21.17 ID:bqWyIUqK そして、安田説が樋口説を評価していることが皮肉だね。 過失論や実行の着手論で樋口説を支持。 かつては結果無価値論が隆盛だった感があるが、 樋口説の登場以降行為無価値論のほうが「元気がある」ね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/635
636: 氏名黙秘 [sage] 2021/11/28(日) 23:50:16.28 ID:2iYjmAOE 樋口は判例の立場を理論として精緻化させようという立場だから結果的に行為無価値と親和性が高くなるわね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/636
637: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/01(水) 18:11:15.68 ID:XXOobNHx 大塚 裕史の刑法講座シリーズ ttps://www.lec-jp.com/shihou/upper/kouza/ootsuka.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/637
638: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/01(水) 20:57:26.46 ID:XXOobNHx 実行共同正犯と共謀共同正犯の成立要件を区別する有力説、 当該行為が実行行為か否かを認定するのに困難を感じる場面があると 思うんだがどうだろう? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/638
639: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/01(水) 22:48:56.83 ID:XXOobNHx 例えば、X1、X2、X3…、が1m間隔で横に並び、30m先(縦)にいるYに向けて 共謀して同時にピストルを発射したところ、X1の銃撃が当たって死んだ という事案(下の図参照)を考えてみると、Xらは皆殺人の実行行為(ピストル発射) を行っているわけだが、XがYから遠ざかるほど弾が当たる物理的因果性は小さく なる。そうすると、どこからか実行行為といえなくなるのではないか? Y X1 X2 X3 X4 X5 X6… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/639
640: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/03(金) 19:50:54.11 ID:REBBeyEo 樋口説や佐藤拓磨説みたいに実行行為の危険性を犯行計画の進捗度 で決める見解だと>>639の批判が成立しなくなるのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/640
641: 氏名黙秘 [age] 2021/12/05(日) 00:33:56.30 ID:yGLH/2g3 付加的共同正犯 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/641
642: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/07(火) 19:50:48.64 ID:uKyOHxWp 実行行為概念不要説を説いた山口説。 ところが、後継の樋口教授は実行共同正犯で 実行行為概念の重要性を再発見した。 未遂犯を法益侵害の危険で説明した山口説。 ところが、後継の樋口教授は実行の着手につき 犯行計画の進捗度合いを問題にする有力説を採用した。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/642
643: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/11(土) 06:54:43.04 ID:ZRCVRcZe >>639 物理的に考えるなら、距離で分けてこのような処理でいいのでは? 有効射程ならば共同実行で既遂結果を共同し、 有効射程を越えれば共同実行で未遂の限度での共同、 最大射程を越えればもはや共謀はあっても実行行為にあたらず。 ただし、その被害者を足止めする目的があるような場合は別。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/643
644: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/13(月) 00:33:49.74 ID:rdg1/pZK >>642 山口の構成要件的行為に対する樋口の実行行為、 山口の法益侵害の危険度に対する樋口の犯行計画の進捗度、 どこまで違うものやら。 意図せざる結果実現関連以外に差がでそうにない。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/644
645: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/17(金) 00:52:06.99 ID:IzEXaTYO >>643 書き忘れてた、不能犯処理。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/645
646: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/17(金) 01:13:18.78 ID:pADDqAZi 不能犯にはならないでしょ。 物理的に射程外としても、 共にピストル発射することで 心理的因果性を及ぼしている。 だから少なくとも共謀共同正犯になるだろう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/646
647: 氏名黙秘 [] 2021/12/18(土) 10:01:17.88 ID:DvKGBOIK 大コンメンタール刑法って増刷されないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/647
648: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/18(土) 19:12:56.12 ID:zNefSuq8 >>647 あれは基本的に裁判所と検察庁が一括購入するものだから、 増刷は無いんじゃないかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/648
649: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/19(日) 07:31:24.18 ID:lEFpBUpD 因果関係について、これを?被害者の特殊事情、?第三者の行為の介在、?被害者の 行為の介在、?行為者の行為の介在、に分けて考察したのは前田が最初だと友人が 言っていたが本当なの? 、 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/649
650: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/19(日) 07:55:36.77 ID:RPqmaNVg 因果関係で前田説といえば 因果関係判断の三要素。 手元の内藤謙刑法講義総論上(1983)では、 第一事例類型として被害者の特殊事情、第二事例類型として被害者の行為の介入、第三者の行為の介入、自然的事実の介入、被告人自身の行為の介入、に分ける。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/650
651: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/19(日) 09:29:24.36 ID:4TzlfbGd 刑法は共著など論外 今でも一級の基本書は 結果無価値なら前田 行為無価値なら井田だろう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/651
652: 氏名黙秘 [sage] 2021/12/19(日) 16:47:25.92 ID:mkJ5An5J 平野龍一は若いとき目的的行為論をあれだけ主張してたのに…なぜ老年になって変節したの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1592743325/652
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 350 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s