[過去ログ] LCHFケトジェニック・カーボサイクリング実践者専用スレrevisit (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
48
(9): 2018/07/22(日)10:56 ID:S+t2r7OF(1) AAS
スレ立て乙です。前スレ306です。
CC実践記を…との仰せがありましたがなかなか書けずにいました、すみません。

スペックは↓
【年齢】40歳 
【性別】女
【身長】155p
【開始時】84kg/47.2%(2015年1月)

(CC開始:2018年1月) 64.3kg/34.8%
(今ここ→) 57.1kg/26.7%

訳あってCCは全部位ではなく、プッシュアップとニーレイズのみ取り入れています
省22
49
(1): 2018/07/22(日)18:22 ID:8IiTYMr1(2/4) AAS
>>48
CC奮闘記レポ乙です!前スレの経過サマリー
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup
2chスレ:shapeup

> (CC開始:2018年1月) 64.3kg/34.8%
> (今ここ→) 57.1kg/26.7%

もう半年経ちましたか、しかしえらく順調に進んでますね?!
いやこれが元気ハツラツ20代の初減量だったらそこまで驚くことではないのですが、重厚な歴史と一筋縄ではいかないホルモン状態の上にこれは目覚ましい成果ではないかと
省8
61
(1): 2018/07/26(木)18:46 ID:NohdmaJD(1) AAS
>>48
完璧じゃん。
実行できるとこが素晴らしいと思う。
64: 2018/07/27(金)05:42 ID:V+D+4/uY(1/3) AAS
>>49
>>48です。レス遅くなってすみません
現在のアプローチを認めていただきありがとうございます。
レジスタンストレーニングスタート後、3ヶ月経過したころから、成果が顕著に現れはじめました。
前スレで路頭に迷っていた際に>>49さんからいただいたアドバイスをできる限り取り入れ、愚直に続けてきただけですので
ひとえに>>49さんのおかげだと感謝しております。
BBAでもサルコペニアでも地道にやれば成果が出るということで同じような方の参考になればと思います
147: 2018/08/11(土)11:52 ID:So5i5/RU(5/5) AAS
>>37

> 栄養素をきちんと充足したうえで、適切に時間帯を区切ったIFをするかしないかで
> ホルモン動態が異なり、代謝の流れが変わるということの一端を示しているのだと思います
> IFでも少量頻回食でも総カロリーとマクロが同じなら同じとならない領域や事例を具体的に挙げろと言われれば、こういうところを挙げたいですね

そのような解釈に繋げて頂けるとは思っていませんでした。
私の体験は活かして頂けるなら将来なんらかの知見によって肯定的でなくなったとしても活かして頂けると嬉しいです。

CCの件はまた後日書かせて頂きますね。
先に>>48さんにも感謝申し上げます。
順調なご様子で私にとっても励みになります。
159: 2018/08/21(火)23:25 ID:ce545uDE(4/6) AAS
>>155
> 運動も激し目の歩行浴を1〜10時間(平均:4時間)、今月から筋トレ3時間も始めました。

有酸素運動に時間かけすぎね、コルチゾール出すぎに栄養補給無しでは休息も休息にならないでしょう
筋トレ3時間て何やってるんですか?3時間のうちの2時間余りをインターバルに費やしているのでないなら、それはおそらく筋トレになってないです

筋トレ超初心者には convict conditioning (CC) をおすすめしています
書籍はこちら
外部リンク:books.cccmh.co.jp

実践者(女性)の報告がこのスレの>>48にあります
ウ板に専スレもあります

【囚人】Convict Conditioning【プリズナー】pt.2
省3
254
(1): 2018/10/06(土)03:23 ID:GaX0cH+3(7/11) AAS
>>240さま(>>224にも安価とばしておきますね)

どうもお久しぶりです、お返事遅くなりましたが近況報告ありがとうございます
初心者には目眩がしそうな練り込まれたルーチンですねえ、これ解読できたら上級者だw

> 平常1600±200/day P100〜120/C60/F90〜100 週1リフィード

筋トレやる女性で長期持続可能なケトのマクロのパターンは概ねこんなかんじ(C80±20g/dayで流して週1カーボアップ)に収束するんでしょうかねー
もっと単純化するとP:F:Cの重量比が1:1:1に近づく、とざっくり表現出来るかも?
PFの量や種類は消化器系の能力に応じて調整する必要ありましょうが、ある種の定型と言って良いのではないでしょうか
ちなみに私と>>48(前スレ306)さんと>>240さん、>>148さんもかな?LBMが概ね横並びですので
レジスタンストレーニング継続できてる女性のマクロ調整の相場観醸成に役立つなあと思いつつみております
推定TDEEもほぼ横並びですかね、48さんがやや低、私がやや高にしても差は500kcal未満に収まってそうです
省1
476
(4): 2019/03/09(土)18:28 ID:wL03GapW(1) AAS
前スレ306=>>48です。
スレ主さんがまだいらっしゃるかどうかわかりませんが、やっとBMI22になりましたので節目のご報告です。

スペックは↓
【年齢】40歳 
【性別】女
【身長】155p
【開始時】84kg/47.2%(2015年1月)
【今ここ→】52.7kg/23%

【食事】
ココナッツオイル使って毎日16時間のIF、
省13
489
(2): 2019/03/16(土)00:29 ID:FcTbfvTz(1/7) AAS
>>476
どうもお久しぶりです&近況進捗ご報告有難うございます
身長体重が私とほぼ並びましたね!(キタバ人ごっこ(>>428以降)&旧琉球人ごっこを経て微増量叶って49-51kgあたりを推移中)

スレは巡回してるんですが、芋爆食かつTDEE以上確保遵守のキタバ人ごっこの続きを書こうと思いつつも
ソース私の体感では著効杉て物議を醸しそうな内容になりそうで、書くことを躊躇しておりましたが(ココナッツオイルスレのほうにはちょろっと書きましたが)
2chスレ:shapeup

>>476さんの現在直面している問題に関係するかもしれないネタにfocusしつつ、詳細を少しずつ書いていこうと思います
今回着目するポイントはここと
> 昨秋にちょっと身体の一部を痛めまして、無理がきかなくなりました
> 腹や太ももにまだ脂肪がたんまりあるのにこうも動かないとモチベーションが下がります
省4
654: 2019/04/12(金)23:59 ID:83cXXP+4(6/6) AAS
注目すべきは、低強度長時間の有酸素運動で微動だにしない部分の皮下脂肪がCCの低stepで動き始めるという事実>>48
前スレでの進捗報告は、ここ
2chスレ:shapeup
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*