ウクライナの戦況を戦国時代に例えるスレ (210レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

192
(3): 2022/10/05(水)23:03 ID:7BD8AXSA(1) AAS
「長篠後」の「序盤」の話してるとこに
長篠までの2年がどうこう言われましても・・・
193
(2): 2022/10/05(水)23:42 ID:5eYw+VkX(2/2) AAS
>>192
普通に字義的に解釈するなら、
>「長篠後」の「序盤」
というなら、もう既に長篠の戦いが終了していて、多くの武将達が倒された後の話になると思うので、
言ってみれば、長篠後の小山城救援の時の武田の動向の事とかの話になると思うので、
その時に武将達が倒されてないなら、君の>>190のレスは、論旨的に矛盾してしまうように思うけど、どうなのかな。
196: 2022/10/06(木)21:22 ID:1fvKItVt(1/3) AAS
>>194
>>193に書いてある事は、君の>>192の論旨の根幹に関わる事に思うから、
君がそれに答えられないなら、君の論旨自体が矛盾して成立しなくなってしまうくらいに、
論旨の整合性的に重要な問題だと思うんだけど。

何?別人って主張するの?
だったら、君の上記192の解釈は、僕の上記193で示されてるように、
明白に字義的に、論旨的に矛盾してるように思われるので、
それを>>190の人の論旨として君が主張するのは厳しいと思うし、
仮に君の解釈と上記190の人が同じ主張をしてるなら、
上記190の人も論旨的に矛盾してる事になると思うんだけど。
197: 2022/10/06(木)22:04 ID:1fvKItVt(2/3) AAS
>>195
そういう話じゃないと思う。

>>193にも似た事書いたように、>>192の人は、
>「長篠後」の「序盤」
と書いていて、長篠の戦いが終了した後の初めの方の時期の事を書いているように、
少なくとも字義的に解釈するなら、思える。
だったら、長篠の戦いにおいて、武将達が数多く倒されたのは既に終了していて、
その後で、勝頼が徳川に攻められた遠江小山城を救援した時の戦いとかを、
語ってないと論旨的に不可解に思える。
そして、遠江小山城での戦いでは、武田側の武将が大量に倒されてもいないと思うので、
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.693s*