[過去ログ] なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2014/09/12(金)19:59:06.98 ID:6uA1HrK/(1) AAS
でもちゃんと三好政権っていう言葉があるんやから天下を回していたのは確かでしょ
上杉に権限与えたのも三好だし
46: 2014/09/12(金)23:45:14.98 ID:nP9JkPua(5/5) AAS
>>45
あなったって頭いいんだね。
すごいやー
301
(2): 2014/10/16(木)08:01:12.98 ID:Ur1JzNiK(1/2) AAS
歴史の連続性に興味があれば最新の研究でようやく闇に光が差してきた
明応の政変から三好政権による義輝殺害までの畿内・西国情勢の流れって
むちゃくちゃ面白いんだけどね。

一昔前の歴史の教科書には「信長登場以前の畿内は権力闘争の混沌の最中にあり
歴史として語る値打ち無し」って書かれてたんだもん。
たぶん今の教科書もほぼ同じ扱いだろうけど。

とにかくこの時代の畿内は古い秩序が崩壊して新しい秩序を求めて
万民が右往左往していた時代なのよ。
その時代のニーズを捉えて時代の転換者となり
天下人にのしあっがったのが三好家だと思ってるの。
省11
316
(1): 2014/10/17(金)21:59:52.98 ID:FawkPqlp(1) AAS
おれも同じような感想をもった
三好実休も相伴衆になっているし幕府を屈服という理屈がよくわからない
やはり三好家全体として家格をあげようとしたと考えた方が自然では?

あと三好と同じく惣中を直接対象とした保護・支配は後北条氏も意識的に行っているが
しかしそれが旧来の武家社会の秩序そのものの否定につながるとも思えない
後北条や三好のように外部から遅れて進出した勢力にとって
すでに当該地域に存在している幕府・守護の上位の権力、あるいは国人領主らの中間権力を弱める
ため惣中等と直接結びつくのは現実的な選択肢であり、ある意味当然と言えば当然
そこから武家社会の身分秩序・論理そのものの否定まで当時の三好が念頭においていたと
つなげるには論理的にかなり飛躍がある
369: 2014/10/22(水)07:29:27.98 ID:txXveSzJ(1/2) AAS
三好も織田も彼らなりのやり方でともに幕府を利用しようとしたが、積極的に幕府そのものを否定するようなことはしなかったという点では同じじゃないの?
384: 2014/10/25(土)17:22:48.98 ID:vKPpDJN5(2/2) AAS
三好は丹波や播磨に遠征してるから、最終的に政権が盤石になれば全国を制圧をしてたかもしれないね。
472
(1): 2014/11/10(月)07:58:02.98 ID:/nofktLr(1) AAS
>>466
誰を奉じているかってのはあんまり関係ない
なぜなら日本には一貫して朝廷があるから。

日本でよく言われる天下人、と言うのはまず大体の共通点があって、それが官位。
参考までに主な天下人と言われる人物の生前の官位を羅列すると

 平清盛:従一位 太政大臣
 源頼朝:正二位 右近衛大将
足利尊氏:正二位 権大納言
足利義満:従一位 太政大臣
織田信長:正二位 右大臣
省14
537: 2014/11/17(月)00:18:38.98 ID:M7Z+Uvll(1) AAS
メディアに取り上げられなくなれば知名度などすぐになくなる
そう山中鹿之介のように
562: 2014/11/22(土)11:12:04.98 ID:oP3j4gNQ(1) AAS
でも、徳川だけじゃなくって
朝倉も北条も武田も悪く言ってないんじゃないの?
612: 三好義継 2015/08/26(水)17:14:54.98 ID:ITlA0nLE(1/3) AAS
>568 あまりにひどいので言わせてつかわさい。
系図ゴロのホーガ一派のデマで大変迷惑してます。
あのボケらは口封じの金ほしさに名家の系図にイチャモンをつけております。
三好の出自を分析するなら最初に小笠原一族の全系図を一覧にして比較すれ
ば一目瞭然に解明されます。
その第一が、あなたが小笠原宗家と言われている深志松本の長時系ですが、こ
子は守護の宗家ではありません。 弓馬礼法の宗家は名乗っても問題ありま
せんが守護家の宗家は長時の先祖・長将という人の弟・長秀です。
大名家では正室の子が家督を継ぐのが原則なので長秀の子孫(三好義長)が
これにあたります。
753: 2017/01/24(火)15:02:52.98 ID:JcnRJumF(2/3) AAS
>>751
これは義輝主導で三好包囲網を形成した場合の話じゃないのか?
参加大名は織田、毛利、長宗我部で
779
(1): 2017/01/27(金)18:43:05.98 ID:hifEqK/n(1) AAS
>>777
久秀というか長慶の大和侵攻って既存勢力を排除しようとしてて、対して信長は
筒井に大和をまかせたことで既存勢力に回帰してるようにも見えたんだ
勿論信長は色々な意図があってだと思うんだけど、こういう話を知ると
長慶は決してよく言われるような保守的で凡庸とは思えないし
まがりなりにも大和侵攻を成功させてる久秀もめちゃくちゃ戦が弱いとも思えない

>>778
確かに久秀の信長下での動きは三好宗家家臣・幕臣としてならおかしくないね
彼の場合実際は三好宗家に忠実でも端から見ると誤解しやすい立場だったし
江戸時代の逸話等で虚像が出来上がってしまったんだろうね
791: 2017/05/29(月)21:34:17.98 ID:CBeq6Qrz(1) AAS
三好家ってのは所詮馬の骨とも知れん成り上がりだから
将軍家を推戴して家格を順に上昇させるのは
天下人となるにどうしても必要なプロセスだったと思う

庶民にとっては将軍家や赤松細川なんかは
太平記読みによって半ば神格化された大貴族だから
実力だけでは乗り越えられないよ
963: 2022/10/28(金)22:23:47.98 ID:Yfq04E8F(2/2) AAS
>>962
三好長慶は将軍を追放した後に傀儡の将軍を擁さずに京都を治めたんだが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s