戦国時代のアイヌ (440レス)
1-

6
(5): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/25(火)13:07 ID:mH4fhvS0(2/2) AAS
1482
夷千島王、朝鮮へ使いを送る。

1499
浄願寺弘賢、1471年頃より蝦夷地で布教、浄願寺を建てる。

1512
アイヌ蜂起し、函館、志苔、与倉前の三館陥落、河野・小林両家没落。浄願寺、蜂起を避けて秋田に撤退。

1513
松前の大館陥落、但し蛎崎光広がアイヌに仕業に見せかけて攻めたとの説もある。

1514
花沢館(上ノ国)の蛎崎光広、松前に本拠を移転、徳山館を構築。
省33
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/25(火)14:32 ID:3atUouFQ(1) AAS
大阪の陣の頃には津軽にもアイヌの部族が定住していたと聞いた。
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/25(火)21:45 ID:GxWz0wTh(1) AAS
シャクシャイン
9: 奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/07/25(火)22:39 ID:neQC4mhJ(1) AAS
エカ
ウカシ
イキリ
10
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/25(火)22:56 ID:+q0fICBb(1) AAS
蜂起→暗殺がいつものパターン
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/26(水)03:09 ID:LQSLCePQ(1) AAS
>>10
本当にそのとおりだから困る
12
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/26(水)05:27 ID:Cha5Otbm(1) AAS
シャリシャインの代に欧州に攻め込んだんだよな。
征夷大将軍として討伐に赴いた多治比縣守と死闘を展開、
結局破れ、蝦夷に逃げ帰った。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/26(水)14:58 ID:gIVFYen4(1) AAS
>>6
和睦と見せかけて暗殺のパターン多すぎワロタ
アイヌ人もお人好しなのかね。
14
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/26(水)21:29 ID:2FMgl9Ur(1) AAS
アイヌ交易ってどんぐらい儲かったんだろうか
何を扱ってたんだ
鮭とか?
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/26(水)22:00 ID:Cj/C6Dsw(1) AAS
羆もあんじゃね?W
16
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/29(土)20:00 ID:018tXazw(1/3) AAS
某ナコルルが好きだったから、狂ったようにアイヌの事勉強したなぁ。十年前。

好んで読んでた萱野繁さんの本は、内容が民俗や食事、民話がほとんどだったから
このスレには期待。
17
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/29(土)20:51 ID:3SRv1jat(1/3) AAS
>>16
萱野茂氏は今年亡くなられてしまいましたが、アイヌ文化の保護・伝承に非常に貢献のあった方ですね(国会議員にもなってます
特に明治以降の同化政策で散逸した伝承等を集めて纏めた功績は素晴らしいものがあります
調べてみたらSTVラジオのアイヌ語講座もこの人が起点になってるんですね

ちなみにカムイコタンは今でも実在する地名です

>>14
アイヌ交易はアイヌ側は鮭の干物や干し鮑などの海産物の干物、また毛皮等などを取引していたようです
儲けは都市で売りさばいた回船問屋はなかなかのものだったと考えられます
干し鮑なんかは中国にも輸出されてたようですし

アイヌの歴史は和人の資料を介してしか出てこないから、
省1
18
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/29(土)21:01 ID:018tXazw(2/3) AAS
>>17
最近聞かないと思ったら、亡くなってたのか(つД`)
御冥福をお祈りします。

アイヌって、確か文字を持ってないんだよね。
19
(2): 17 2006/07/29(土)21:47 ID:3SRv1jat(2/3) AAS
>>18
文字は無いです
そのため歴史も民話も書物にならず口頭伝承だったため、
明治以降の同化政策によって集落が壊滅し離散、これらの多くが失われてしまったそうです
これらが再び社会の表に出たのは萱野茂氏の偉業あってこそ

書物がないため和人が蝦夷地に本格的に進出する以前のアイヌについては全くというほどわかっていません
ただ集落跡の調査等から、比較的古くから中国との交易はあったようで、戦国時代にもおそらく続いていたのではないかと考えてよいようです
20
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/29(土)22:06 ID:018tXazw(3/3) AAS
アイヌ民族って、戦後マッカーサーに「自地区やるから独立しないか」と誘われて
「んなモンいらねーから日本かえせ」て返事したんだよね。
ゴタゴタはあったんだろうけど、同化政策は比較的うまくいってたのかな。

やっぱり文字文化がなかったのが悔やまれる。
まともに残ってる記述が反乱の事しか無いなんて、ちと寂しい。
21
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/29(土)22:21 ID:3SRv1jat(3/3) AAS
>>20
うまくいったというよりは、完全にアイヌ社会が破壊されたため、その後の世代では混血が進むなどして、
民族意識が非常に弱くなってしまったりしたのではと思われます

また、同化政策によってアイヌ民族の人口が激減したことや
当時はアイヌ民族は社会的には被差別対象であったことも多少は影響しているかもしれません
22
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/30(日)17:07 ID:qszVeDPP(1) AAS
>>20
その返答は当時の長老格数人だけで決められて、
後になって知里真志保とか若いアイヌから散々叩かれたって話だけどね。
それでも>>21が言うように、文化的、社会的にズタズタだった当時のアイヌが
国を持ったとしても護持できなかっただろうし、自治区を貰ったところで
「先住民族の権利」なんて概念が皆無の当時の和人からは、
自分達はこんなに大変なのに何であいつらだけ、とか思われただろうな。
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/30(日)17:46 ID:CWRr0q2a(1/2) AAS
>>20>>21
そうだったんか。
俺はてっきり美談のつもりでいたよ。
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/30(日)17:55 ID:CWRr0q2a(2/2) AAS
アンカーまちがい。
>>21>>22ね。
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2006/07/30(日)19:59 ID:bbHU8YN0(1) AAS
>>22
アイヌの『先住民族の権利』自体、
ニ風谷ダム訴訟で初めて出てきたに等しいぐらい新しいものですね

閑話休題
アイヌの集落は北海道の太平洋側の海岸付近と石狩川などの大きな河川沿いに広がっていたようです
集落の様子も地域差があり、道東の集落跡などに比べると
和人との境界線にあたる渡島半島ではやはり争いに備えた砦的な雰囲気があるそうです
1-
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.079s*