[過去ログ] 占領憲法無効論 18 (871レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
8(1): 2013/09/29(日)08:03 ID:gv8Ihipt(1/13) AAS
前スレ>>989
>あと南出の帝国憲法観は天皇機関説です。
これ、間違いだね。君は明治憲法時の憲法学説の展開について、
また、南出の主張について理解してない。
南出の立場は清水澄の学説に依拠しており、一木・美濃部説ではない。
清水は部分的にイェリネックの国家法人説を採り入れてはいるが、
一木・美濃部説の様に全面的に国家法人説に依拠して組み立てた
天皇機関説とは異なる立場だった。南出はその清水の学説を聖典にしてる。
ここに明治憲法時の憲法学説の展開について、素人の君でもよく分かる
説明が書かれているので読んでみることをお勧めする。
省1
10(2): 2013/09/29(日)09:02 ID:gv8Ihipt(2/13) AAS
>>9
君、僕が出してきた
外部リンク[php]:www.kurayama.jp
を読みましたか?
少し付け加えようと思っていた矢先に君がそのURLを貼ってくれたので
ちょうど良かった。南出とその信者は清水澄に依拠しながら、
都合がいいと思われる部分は一木・美濃部説を持ち出して、杜撰が論考を
補完しようとします。これ、何かに似てると思いませんか?
実は統一教会の原理講論ソックリな手法です。キリスト教や仏教などの
主要な世界宗教のうちの都合がいい部分をつなぎ合わせて、自分たちで
省2
11(1): 2013/09/29(日)09:09 ID:gv8Ihipt(3/13) AAS
南出一派がカルトに近い思考法を用いてることが上述したことからもよく分かるわけですが、
学問分野からは一顧だにされない「生き残るトンデモ」にも五分の魂、それなりの支持者がつくのは
こういったカラクリがあるからです。既存の聖典や学説をベースにしていますから、
一見するとそれなりのことを言ってる様に見える。この詐欺的手法を高次なレベルで行ったのが
オウム真理教事件の主犯連中です。何しろ、宗教学分野ですら彼らに騙されたわけです。
残念なことに南出一派は麻原彰晃のレベルには達していません。まだまだ穴をふさぎ切れていないからです。
13: 2013/09/29(日)09:23 ID:gv8Ihipt(4/13) AAS
>南出にとって天皇と国家の関係は天皇機関説
出鱈目は百回唱えても真実に至ることはありません。
14: 2013/09/29(日)10:45 ID:gv8Ihipt(5/13) AAS
Wikipediaには「天皇機関説を主張した主な法学者等」という項目があり、
一木喜徳郎 - (男爵、枢密院議長)
美濃部達吉 - (貴族院勅選議員、枢密顧問官)
浅井清 - (貴族院勅選議員、慶應義塾大学教授)
金森徳次郎 - (東京帝国大学法学部教授、初代国立国会図書館長)
渡辺錠太郎 - (陸軍大将)
らの名が挙がっています。異色なのは陸軍大将だった渡辺錠太郎ですが、彼は陸軍には珍しい
リベラルな教養人で、残念ながら陸軍の主流派ではありませんでした。南出は天皇機関説だとすると、
南出が最も影響を受けたと自らが語っていた清水澄の名がありません。当然ですが、清水澄は
天皇機関説論者ではありませんでした。「南出=天皇機関説論者」と思っている人は、
省1
16(1): 2013/09/29(日)13:44 ID:gv8Ihipt(6/13) AAS
>少なくとも帝國議會などが機能停止してゐる状況下
機能停止ではなく既に存在してない状態というのが正しい。
君の前提が間違ってるから追認論を正しく理解できない。
18: 2013/09/29(日)14:38 ID:gv8Ihipt(7/13) AAS
AA省
21: 2013/09/29(日)16:28 ID:gv8Ihipt(8/13) AAS
>>19
外部リンク[html]:kokutaigoji.com
22(2): 2013/09/29(日)16:40 ID:gv8Ihipt(9/13) AAS
清水澄博士のこと
私の手元には昭和八年発行の『逐條帝國憲法講義』(松華堂)という文献がある。これは、
法学博士清水澄(とおる)博士が著された名著であり、私が大日本帝國憲法を研究する際の
基本文献の一つである。
私は、青年期に石川県出身の弁護士表権七先生の書生をしながら司法試験をめざして合格したが、
その合格祝いとして表先生の蔵書の中から戴いたものである。そのころから本格的に帝國憲法に関する
研究をしていた私にとって、郷土の誇る偉人の書は、何よりも素晴らしい合格祝いとしての贈り物であった。
しかし、この文献は、単に学術的に貴重であるという以上に、現行憲法無効論者として開眼した私にとって、
その理論的出発点となった聖典とも言うべきものである。
平成9年9月25日記す 南出喜久治
省3
27: 2013/09/29(日)17:14 ID:gv8Ihipt(10/13) AAS
外部リンク[html]:kokutaigoji.com
ここで、南出が取りあげているジョージ・L・ウェスト博士なる人物も
南出と同様なかなか香ばしい人。1969年から1970年にかけて東京の亘特許法律事務所で
国際部顧問弁護士をしたことが日本との繋がりの最初の様です。
それだけまら、まあ、なんと言うこともないのだが、彼の著書「国際秘密力」というのを
みると「おや?」と思わざるを得ない。その一端を紹介してみましょう。
第6章 IJC(国際ユダヤ幇)
第21章 『シオン長老の議定書』
トンデモユダヤ陰謀説を多少でも囓ったことがある人は、この章タイトルだけで充分でしょうw
30: 2013/09/29(日)19:19 ID:gv8Ihipt(11/13) AAS
AA省
36(1): 2013/09/29(日)21:47 ID:gv8Ihipt(12/13) AAS
清水澄
君権が政務を行う場合は補弼が必要。補弼がない決定は違憲。
ただし、大臣の意見を採用するかどうかは天皇の自由裁量による。
天皇が採用しない場合、大臣は天皇の意向に従うか
辞職するかのどちらかの選択肢しか持たない。
美濃部達吉
天皇が自分の意向に従って副署せよと命じた場合、大臣への信任が失われたと解し、
その場合は大臣は辞任する外ない(ここまでは清水も美濃部も一緒)。
しかし、国務において君主は補弼によらなければ大権を行えないとする。
こうした場合、大臣の辞職によって問題を振り出しに戻すというのが美濃部の立場。
省2
38(1): 2013/09/29(日)22:00 ID:gv8Ihipt(13/13) AAS
清水澄の昭和天皇への進講内容
憲法「天皇は国の元首」→清水「天皇側が国家組織の核心」(四条)
憲法「統治権を総覧し」→清水「国家主権の作用が天皇をもとにしているという意味」(四条)
「立憲国に在りては君主は統して治せず」(英国型のことですね)と唱える学者もいるが、
日本の場合は「天皇の親裁(天皇自らが裁決を下す)を以て本義と為す」とした。
天皇の立法権(五条)
天皇は議会が否決した場合は法律とすることはできないが、議会が可決した法案の不裁可は可能とした。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.161s*