[過去ログ] 自分さえよければいい新自由主義 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(13): 2010/11/20(土)18:59 ID:QmILmMLM(1/2) AAS
自己責任や市場原理などを口実に、自分に不利益がなければ他者に対しきわめて冷淡
な政策を主張する新自由主義者、合理的に考えているようで長期的には非合理的なこ
とにも気づこうとしない、考えの浅い連中が日本を衰退させている。
2(3): 2010/11/20(土)19:05 ID:wvedoaLS(1/2) AAS
ていうか、新自由主義者って今でもいるの?
小泉が去ってから何年たつよ?
リーマンショック云々で時代は変わった。
3(1): 2010/11/20(土)19:20 ID:bu0UDaLN(1) AAS
>自分さえよければいい
民主党のことか
>>2
小泉はネ申だった、最近の政治を見てますます革新を深めた
4(1): 2010/11/20(土)19:26 ID:QmILmMLM(2/2) AAS
>>2
新自由主義者はまだ根強くいるよ、3みたいなのが
5: 2010/11/20(土)19:37 ID:wvedoaLS(2/2) AAS
どこぞのお偉いさんが言うには、時代の潮流はグローバリズムから、
ブロック経済や帝国主義に変わりつつあるらしい。
6: KD061198132136.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk 2010/11/20(土)23:32 ID:29KJQuZH(1/2) AAS
>>2
居るよ。
例えば俺。
7: KD061198132136.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk 2010/11/20(土)23:37 ID:29KJQuZH(2/2) AAS
私の好きな言葉。(確か小飼弾だったと思う)
「我々は自由を捨てることが出来るほど賢くはない」
8: 2010/11/21(日)01:01 ID:p44FMkmg(1) AAS
>>1
雇用も給料も、全部中国が戦略的に奪い去って行きました。
9: 2010/11/21(日)11:26 ID:NR9sEUQ9(1) AAS
新自由主義者は他人の利権は奪っても自分の利権は死守する
要するに獣みたいな連中っす
10(1): 2010/11/21(日)11:31 ID:fSOeyeMX(1) AAS
新自由主義はリーマンショックと共に滅びたのです。
新自由主義者は理論の誤りを点検して理論を再構築してください。
11: 2010/11/21(日)12:27 ID:/ctofaa/(1) AAS
本質的共産主義者の多いスレだな。
世が世なら共産主義の闘士として活動してたんだろうな。
よかったな、そういう時代じゃなくて。
12: P061204005136.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk 2010/11/21(日)12:30 ID:Tv1CY9yh(1/2) AAS
計画経済は大抵非効率と腐敗を生む。
長期的に通用する単一の目標など決められない。
自由経済は各人が守銭奴となって金儲け戦略を探索する。
短期的には破産が多くて無駄が多いが、
長期的には誰かが偶然最適な金儲け方法を見つけるので最も効率的。
例えば、我々がお安くネットが出来るのは孫正義という守銭奴が
金を求めて蛮勇を奮ったおかげ。偶然だけど。
13(2): 2010/11/21(日)12:55 ID:r9emThu2(1) AAS
>>13
孫は単なる守銭奴
ネット社会は盗人守銭奴のビルゲイツのおかげ
14: P061204005136.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk 2010/11/21(日)13:27 ID:Tv1CY9yh(2/2) AAS
>>13
それでは日本のブロードバンドが世界で一番安くなった理由を説明できない。
孫正義が愚かにもイーサネット機器でバックボーンを組んだり、
機器を街角で配ったり、無茶なADSL規格を導入し、破壊的な価格を提示したせいで、
NTTまで価格を下げざるを得なかった。
全ては孫のアニマルスピリット(って言うと格好いいけど守銭奴精神)と偶然の結果。
15: 2010/11/22(月)00:18 ID:xLiDa3i6(1) AAS
>>10
新自由主義に理論なんてあるの?
貧乏人は死ね、自己責任、競争原理ぐらいしか聞いたことがない
16: 2010/11/22(月)00:21 ID:xNFk/Xfl(1) AAS
利権にも競争は必要だ。
17: 大倭人 2010/11/22(月)00:24 ID:kfKyG03k(1) AAS
地球全体でゆり戻しがあったとき、どんな大きな混乱が生じるか予測も付かない怖さがある。
18: 2010/11/22(月)06:22 ID:96giokjt(1) AAS
米国には大富豪や有名人による寄付の伝統があるから、
それが自由主義体制のガス抜きの効果をもっている。
日本にはそれがないから、余計に富の独占が利己的に
つまり自由主義が露骨に醜く見えてしまう。
19: 2010/11/22(月)09:30 ID:VtofaFjS(1) AAS
日本は金持ちが慈善事業するとマスコミが叩くからな
笹川良一が滅茶苦茶叩かれたのを見ればわかる
20: P061198128226.ppp.prin.ne.jp ◆Rfkp.U.alk 2010/11/22(月)23:24 ID:zPyG3yIV(1) AAS
アメリカ人が寄付するのは社会ステータスの上昇などで結果的に得だから。
あと、節税という完璧なる実利面もある。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 981 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.285s*