[過去ログ] メタンハイドレートが炙り出す日本の『病根』 (654レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
206(3): 2010/08/23(月)21:41 ID:a0jpbwoG(1/10) AAS
西シベリアの永久凍土が急速に溶解 メタン放出で温暖化ガス削減努力も無にする恐れ
農業情報研究所(WAPIC)05.8.20
外部リンク[htm]:www.juno.dti.ne.jp
↑これ、五年前の記事か。
もう、滅びの階段駆け上がってるね。
207(1): 2010/08/23(月)22:34 ID:a0jpbwoG(2/10) AAS
>>206
この時期、東部の大融解も報じられてた。
別ソースによれば北部もメタン放出が始まってたらしい。記事のリンクが消失しててこの貼れないのが残念。
何にせよ。もう五年も前の話で警告が出されてた。
2005年。北極海もロシア側が特に溶けてたらしいじゃん。
外部リンク[html]:www.eorc.jaxa.jp
北極の氷が小さくなったとか、少し回復したとか言ってるけど、結局シベリア側ってすっかり氷無いじゃん。
地球の回復力より、ロシアの滅亡力の方が高いって事じゃん。
208: 2010/08/23(月)22:36 ID:a0jpbwoG(3/10) AAS
>>207
> 北極の氷が小さくなったとか、少し回復したとか言ってるけど、結局シベリア側ってすっかり氷無いじゃん。
> 地球の回復力より、ロシアの滅亡力の方が高いって事じゃん。
↑これは、2009年の話ね。こっち見て。→ 外部リンク[html]:www.eorc.jaxa.jp
209(1): 凍土融解 メタンの脅威(2006年1月22日 読売新聞)@ 2010/08/23(月)22:43 ID:a0jpbwoG(4/10) AAS
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
氷点下40度。湖を覆った氷にナイフを突き刺すと、メタンガスが音をたてて噴き出す。マッチの火を近づけると、2メートル近い炎が立ち上った。
極東ロシアを流れ、北極海に注ぐ大河コリマ。その河口近くにある町チェルスキーで“異変”が起きている。
厳冬の太陽は1日3時間だけ、地平線近くから大地を照らす。高台から見下ろすと、カラマツの疎林のあちこちに凍土の融解でできた白い湖面が点在していた。
この町にあるロシア科学アカデミー北東科学観測所によると、最近5年間の夏(6〜8月)の平均気温は、1980年代より2度高くなり、昨夏は過去最高の13・7度を記録した。
その影響で深さ40メートルの分厚い永久凍土が解け、湖が次々と出現しているのだ。
凍土層がむき出しになった湖岸の崩壊速度は年間最大10メートル。湖の面積は10年間で15%拡大した。
「衛星写真で見ると、湖は凍土に押し当てられたアイロンの跡のようだ」。セルゲイ・ジーモフ所長(50)が真剣な表情で話す。
◆温暖化を促進
省2
210: 凍土融解 メタンの脅威(2006年1月22日 読売新聞)A 2010/08/23(月)22:43 ID:a0jpbwoG(5/10) AAS
氷の下にたまったメタンガスに火をつけるジーモフ所長(ロシア・チェルスキーで)=川口敏彦撮影 北海道大の福田正己教授の調査によると、
凍土上層部に蓄積されたメタンの濃度は平均2000ppmで、大気中の1000倍も高い。シベリア全体から大気中に放出されるメタンは毎年10万トンにもなる。
メタンは二酸化炭素の23倍の温室効果を持つ気体だ。解ける永久凍土は、温暖化の結果であると同時に、それを加速する原因にもなる。
日本の面積の26倍もあるシベリアの永久凍土が“時限爆弾”と指摘されるのは、このためだ。
気温上昇と降水量低下で頻発するようになった森林火災も、追い打ちをかける。
火災で二酸化炭素が放出されると同時に、その吸収源が失われる。さらに凍土表面を覆う森林が失われ、むき出しになった凍土の融解が加速する。
福田教授は「従来、シベリアは温室効果ガスの吸収源と考えられてきたが、もはや放出源と化している可能性がある」と警告する。
雪氷圏は、温暖化現象が真っ先に表れる「地球のアキレスけん」。米国アラスカでは、海氷の後退で波による浸食が強まり、
海岸近くの住宅の移転が始まっている。ヒマラヤ山脈でも、氷河の末端が解けてできた湖が拡大。ブータンでは97年にこの氷河湖が決壊し、
省1
211(1): 6億3500万年前に起きた温暖化の原因はメタン?@ 2010/08/23(月)22:51 ID:a0jpbwoG(6/10) AAS
6億3500万年前に起きた温暖化の原因はメタン?
John Roach
for National Geographic News
May 28, 2008
外部リンク[php]:www.nationalgeographic.co.jp
約6億3500万年前に「スノーボールアース(全地球凍結)」が終わった誘因は、温室効果ガスであるメタンの大量放出だったという研究が発表された。
スノーボール理論によると、太古の地球には氷床が赤道まで覆い尽くされた状態の氷河時代があった。
「氷床の下に閉じこめられたメタンは、一定の温度と圧力の下では氷状になって安定化する」と、この研究を行ったカリフォルニア大学の地質学者、マーチン・ケネディ氏は述べる。
しかし、氷床は本質的に不安定であり、一定の大きさに達すると崩壊し始める。赤道の氷床が崩壊したことで、
閉じ込められていたメタンが解放されて地球の温度を押し上げた。この温度上昇によって赤道よりやや高い緯度の氷床が溶け始め、メタンの放出量が増加して、地球の温暖化が加速した。
省2
212(1): 6億3500万年前に起きた温暖化の原因はメタン?A 2010/08/23(月)22:53 ID:a0jpbwoG(7/10) AAS
ケネディ氏によれば、北極の永久凍土と大陸縁辺部の海底下に存在する豊富なメタン層が不意に放出されれば、
現代でも同じような急激な気温上昇が起こる可能性があるという。
一方、カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所の古生物学者であるリチャード・ノリス氏は、
現在のメタン貯蔵量は膨大であり、気候変動と関連させて目を光らせる必要があることには同意するものの、
ケネディ氏が主張するように太古の地球と現代の温暖化を結び付ける根拠は弱いとも指摘している。
213: 2010/08/23(月)23:11 ID:a0jpbwoG(8/10) AAS
>>211
> 「氷床の下に閉じこめられたメタンは、一定の温度と圧力の下では氷状になって安定化する」と、この研究を行ったカリフォルニア大学の地質学者、マーチン・ケネディ氏は述べる。
↑正にメタンハイドレートの事。
>
> しかし、氷床は本質的に不安定であり、一定の大きさに達すると崩壊し始める。赤道の氷床が崩壊したことで、
> 閉じ込められていたメタンが解放されて地球の温度を押し上げた。この温度上昇によって赤道よりやや高い緯度の氷床が溶け始め、メタンの放出量が増加して、地球の温暖化が加速した。
にも拘らず!↓
>>212
>カリフォルニア大学スクリップス海洋研究所の古生物学者であるリチャード・ノリス氏は、
> ケネディ氏が主張するように太古の地球と現代の温暖化を結び付ける根拠は弱いとも指摘している。
省7
214: 2010/08/23(月)23:14 ID:a0jpbwoG(9/10) AAS
某政治家が、違法な事をして、それが明るみに出ても、証拠出ても、
「それについて私は知らない。」と証拠を無視し、
「でも、私はこの国をよくしたい。」と論をすり変えるのと同じ。
擁護する奴も同じ。証拠を無視してるのは明白なのに、「説明責任は果たした。」と言い続ける。
215: 2010/08/23(月)23:31 ID:a0jpbwoG(10/10) AAS
「メタンハイドレートを掘れば、石油の埋蔵量の何倍もあるから次世代エネルギーになる。
それに、大量に有るから、少しぐらい掘っても構わない。
それに、メタンハイドレートを掘った方が、地球温暖化の原因物質であるメタンを減らす事に繋がる。
それに、金になる。」
↑こんな風に、危険性を隠して、全体像を曲解させて、オイシイ話ばかり言いふらしてる奴が居るんだよね。
具体的に誰か探すべきだ。
国家の存続にかけて、そいつに、真実を問いたださせるべきだ。証拠を無視させずに。
オバマが真っ先に、今やらないといけない事ってこれだろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s