[過去ログ] 【話題】素粒子にも意識がある!? 生命の定義を問い直す「宇宙=生命体」論 (996レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(28): 野良ハムスター ★ 2018/07/14(土)23:01 ID:CAP_USER(1) AAS
■量子論で崩れはじめた科学の礎

同時に複数の場所に存在でき、だれも見ていないときには存在しない。時空を超えて瞬時にコミュニケーションを取ることができ、物理的に通り抜け不可能な障壁を難なくすり抜け、人に見られることで物質化する。

霊魂の説明ではない。量子の性質の話である。

現在の量子物理学の根幹をなす量子力学が、シュレーディンガーやハイゼンベルクらにより数値的に整理されたのは、1925年ごろからとされている。まだ100年にもならない若い分野だ。それが今、世界の見方を大きく変えようとしている。

誕生以来、科学は物質主義を貫いてきた。目に見える物質こそが唯一であり、そこには宗教や心霊、超能力などオカルト的要素が加わることはなかった。
省20
2
(4): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/14(土)23:06 ID:ATKJOwjd(1) AAS
科学もオカルトも紙一重
147
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/07/15(日)17:46 ID:/qMQ7EhX(3/8) AAS
>>144
すまんな、言葉選びが悪かった
全くの無機物から生命体を作れるのか という事だ
生命を持たない存在から生命を作れるのかという事だ

生命体を構成する要素とか化学反応を起こす物質とかいった
こじつけ的な生命モドキではない
生命そのものを作れるかという事だ
383
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/02(木)11:29 ID:KiARO/fL(1/3) AAS
>>380
アミノ酸が集まって構造化され、自力で複製できる構造から細胞生物が始まった。
細胞生物はそのときの環境で生き残りやすいものが残り、初期は地球環境を利用し、
改変し、生きやすい環境を作りながら数を増やしていった。その後は生物同士が
相互に生き残りを賭け、生息域、生息条件を拡大し、また殺し合い食い合いになる
環境ではより強いものが生き残って行った。その中でも動物は、目の前で判断し、
自分の体を動かしながら生き抜く道を探すことに特化していった。その判断を司る
脳の中に構成された判りやすい視点が結果的にいまの哺乳類の自意識のもとと
なった。さらに哺乳類は、自己個人で判断できる道筋を確立するために、旧来、
両生類や爬虫類が持っていた脳の外側に、論理記憶を司る大脳を備え、旧脳を
省8
428
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/02(木)21:43 ID:OA/r4qZi(1/11) AAS
宇宙には存在が予想されているのに、誰にも見ることのできないものがある
ブラックホールだ。誰も観察できない。
つまり存在していない。計算上、存在するだけのこと。

密度無限大というブラックホールの問題は解決していないが、
観察できないのだから、そこに存在していない。つまり密度無限大でも問題ないのである
458
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/02(木)23:11 ID:4W5CKGnY(11/11) AAS
>>456
意識を工学的に実装できるかどうかについてどう思う?
560
(4): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/06(月)01:58 ID:bwLPGF0b(4/10) AAS
我々はモノや状態に名前をつける。
例えば「意識」「認識」「検索」「心」など。

それらの要約や特徴を抽出して
他と区別するために「定義」したりもする。

だがいくら「定義」し、」その特徴を説明し、理解したつもりになっても、
元々のモノや状態そのものではない。ラベルをつけただけだ。

ラベルのつけ方は人によっても誤謬があるし、そのラベルが同一のモノを
指しているかどうかの保証もない。
他人がつけたラベルと私がつけたラベルがたまたま同じなのかもしれない。

我々がモノや状態につけた名前をそのまま信用してはならない。、共通の理解がある保証はない。
省5
683
(4): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/12(日)11:39 ID:NufH3cnz(1) AAS
素粒子の本には素粒子には大きさも形も中身もないって書いてるが
そんな点みたいな概念のものに意識があるのか? 
732
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金)13:53 ID:IMQquKCf(6/22) AAS
>>728
ケチをつけて申し訳ないが、「意識」なるものが物理量として規定できていない現状では
観測しても観察にしかならないのではないかなあ。

そもそも
人間の意識を作っているのは脳(これは有機物、生物、動物、哺乳類、人間…の)であって、
これは生物学とか生命科学とかの領域。
物理学が関係したとしてもニュートン力学で説明すべきもの。
量子力学で説明などできない。

素粒子レベルの量子状態の話と生物の脳のメカニズムを同列に論するのはちと困難すぎる。
757
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/17(金)15:06 ID:zFITRFm5(6/7) AAS
シュレーディンガーの猫の思考実験もまた、実験事実の積み重ねで出てきたお話。
曰くシュレーディンガーは観測の結果が確定するのは「人間の観測により」行なわれる
という意見を、この考え方で一蹴した。
797
(3): ニュースソース検討中@自治議論スレ 2018/08/20(月)15:03 ID:3RSuiorq(1/2) AAS
まず石ころに意識が無いと証明するには
どうすればいい?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.054s