[過去ログ] 場の量子論 Part9 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
57: 2013/02/03(日)23:55:28.24 ID:??? AAS
個人的にはPeskinで計算の練習して九後でformalismを体得しとけば十分だと思う。
179: 2013/05/15(水)22:01:55.24 ID:??? AAS
ネーターカレントでは時間空間の並進対象だけだから計量一般の変分の方が条件が厳しく
ネーターの方が一般相対論より範囲の広いエネルギー運動量テンソルが得られる
それを対称テンソルに限定したら同じになるが、限定の理由は特にない
181: 2013/05/16(木)17:08:55.24 ID:??? AAS
エネルギー運動量テンソルの全成分を直接測定できるようにならんかなー
296: 2013/09/09(月)15:36:41.24 ID:GgFD2Bhz(2/3) AAS
>>292
物理的にはどうでもいい。
数学的に整合性がとれていれば。

問題は、数学科の連中が研究するに足る整合性があるかだ。
308: 2013/09/09(月)20:16:31.24 ID:??? AAS
誰にも相手にされなくて今度はここに来たか
469: 2013/11/15(金)16:11:44.24 ID:??? AAS
E=E*sin(ωt)
P=E*ω*cos(ωt)
F=-E*ω^2*sin(ωt)
ω=1/C
E=E*sin(t/C)
P=E/C*cos(t/C)
F=-E/C^2*sin(t/C)
E/C^2*sin(t/C)/{1-√(2GM/(RC^2) ) } - E/C^2*sin(-t/C)/{1+√(2GM/(RC^2) ) }
E/C^2*sin(t/C)/{1-√(2GM/(RC^2) ) } + E/C^2*sin(t/C)/{1+√(2GM/(RC^2) ) }≒GM/R^2
E/C^2*sin(t/C)*{1/1-(2GM/(RC^2))}≒GM/R^2
省1
476: 2013/11/16(土)01:07:28.24 ID:??? AAS
何もない空間にEのエネルギーの電磁波が飛び交っておりCで常に全座標から全方位に直進している
全座標から全方位に飛び出すため相殺されて認識できない
この電磁波が質量の存在する座標に飛び込む際にはC+√(2GM/R)になり飛び出す際にはC-√(2GM/R)になる
つまり電磁波の速度は可変だが質量はこの電磁波により構成されているため速度が変わると押し流されるため重力が生じる
つまり質量に向かう電磁波の速度のほうが速いため質量は周囲の空間を引き込むように見えるが同時に空間が湧き出している
質量に飛び込まない電磁波は常にC
E{∫dV-∫4πR^2/(1+√(2GM/(C^2R) )dR }+ E{∫4πR^2/(1-√(2GM/(C^2R) )dR-∫dV}=MC^2
E*∫[2GM/C^2→∞]8π*√(2GM/(C^2R) )*1/(1-2GM/(C^2R) )dR =C^2
√(2GM/(C^2R) )=X
-(1/(2R))*√(2GM/(C^2R) )dR=dX
省5
488: 2013/11/17(日)10:30:47.24 ID:??? AAS
>>483
電磁波、√ のNGでおけ
638: 2013/12/25(水)12:50:05.24 ID:??? AAS
>>637
最後の二つだけありがとう
652: 646 2013/12/26(木)23:37:56.24 ID:??? AAS
SI単位系で、古典力学と同じとして作用=Js=hということでした
ありがとうございました
736: 2014/04/16(水)20:17:45.24 ID:??? AAS
外線のエネルギー運動量は、想定した状況に合わせて決める。内線のエネルギー運動量は、それと辻褄が合う範囲で任意の値を取りうる。
>>734の例では、他の粒子生成がないとすれば、重心系での核子のエネルギーは散乱前後で変わらない。
781
(1): 2014/11/17(月)20:46:43.24 ID:??? AAS
>>780
「理由」とは意味不明だが、電磁場が電荷を持たないことには対応してる >U(1)ゲージ場
883: 2015/04/23(木)17:57:41.24 ID:??? AAS
oil shell
926: 2015/08/14(金)13:25:39.24 ID:??? AAS
>>922-923
そういうのはたいてい「結果がそうなる」ことさえ知ってればおkで
「なぜそうなる」のかは知らなくても問題ない罠
967
(1): 2016/03/13(日)21:16:59.24 ID:??? AAS
煽るつもりはないが
自由場はフォック空間上の作用素超関数である。これだけを理解するのに超関数、関数解析の知識が
必要。これを虚数時間に解析接続したり、実時間に戻すのに境界値をとる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s