[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.20 (992レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
681
(3): 2005/10/22(土)19:58 ID:8Ua1kUKV(1) AAS
こちらで聞いてくれ、と言われたので教えて下さい。
電磁気学の勉強の順序としてはどのような感じが良いのでしょう?
今は、『電磁気学の考え方』を3回読んで、電磁気学演習(新訂版)をやってます。
ついでに、物理入門コース(10)をちらちら見てるのですが
電磁気学の参考書については、上の砂川氏の後は何が良いでしょう?
理論電磁気学やファインマンを考えてるのですが、他にもっと良いのが
あったら教えてください。
685: 2005/10/23(日)00:31 ID:3r+EnqWW(1/4) AAS
>>683
レベルが揃っている必要はない。
>>681
砂川⇒砂川の本で抜けている話題OR砂川と違う考え方やり方を理論電磁気学でやる
+ファインマンで同じ話題をどう砂川と違った形で展開しているか見ながら読む
+ファインマン物理V電磁気学の巻末の問題を自力で解く(その為に詳解電磁気学
演習:共立なりをやって筋トレしておく)
⇒砂川さんの相対性理論の話題がある本か和田純夫さんの相対論的物理学のききどころ
を6割位やっておいて、場の古典論か太田さんの本かジャクソン;どれでも一興
OR吉田武の「マクスウェル・場と粒子の舞踏―60小節の電磁気学素描:共立出版」が
省2
688: 2005/10/23(日)00:43 ID:3r+EnqWW(2/4) AAS
>>681
場の古典論は、アイコナ-ルの話題:幾何光学はとばして、特殊相対性理論の
導入から、最小作用から、4元表示:共変性、マックスウェル方程式の再解釈
と導出、電磁波の描象、波動方程式、・・・、電磁波の放射、リエナ-ル=
ウィ-ヘルトの式、放射抵抗、放射減衰あたりまでやれば十分です。
 後半の一般相対性理論は、コンパクトで最大限を最小限の表現で簡潔に
、難解な内容を最小限で簡潔に記述している点で名著として有名です。
ただし、ある程度、§、§、を自分で納得して行くという意味で精読して
いかないと、肝心な議論の展開で、ギャップを感じて不満足になるので、
そこは気をつけてください。それは前半の特殊相対性理論から電磁場への
省3
692
(1): 2005/10/23(日)01:16 ID:??? AAS
>>681
なんか、他の人の意見と反するようですが、
考え方位のレベルでも、しっかり理解できてれば他に読む必要ないのでは?
電磁気極めたいなら話は別ですが・・・
それより、先に進んで、具体的にポアッソン方程式とか波動方程式解けるようにするとか、
相対論的な電磁気学やるとか、微分形式に着手するとかしたほうがナウいやり方だと
思うんですが・・・・
ちなみに、自分は考え方の後、同じ砂川氏のテキストシリーズを途中まで読みました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s