[過去ログ] 大学生のための参考書・教科書Pt.20 (992レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158(2): [age] 2005/09/18(日)17:52 ID:??? AAS
線形代数といえば、裳華房の佐武一郎がよいです。
かなり難しいが…。
159: いちねんせい 2005/09/18(日)19:14 ID:??? AAS
>158
それは噂では難しいらしいね
160(2): 2005/09/18(日)22:15 ID:+dZYqeDW(1) AAS
>>158
ある処まで読んで理解すると、後はすっと分かる所がある本だよねぇ。
どの線形代数の本でも良いと思います。
1固有値、固有空間、固有ベクトル、対角化、三角化、
2ジョルダン分解、準同型、同型、線形表現〜行列表現、商ベクトル空間、不変部分空間、
表現の規約性・可約性、直和分解、完全可約性、同値性。
1までなら工学部、2までなら理論系、でしょう。
161(1): 2005/09/18(日)22:30 ID:??? AAS
>>160=^^
スルー推奨。
162: 2005/09/18(日)23:28 ID:??? AAS
>>161
市ねよクズ
163(1): 2005/09/18(日)23:29 ID:??? AAS
>>160
工学部と理論系じゃなくて
実験系と理論系で分けてくれよw
164: 2005/09/18(日)23:52 ID:??? AAS
難しいらしい佐竹ですか
本屋で見てきますわ
165: アマゾン千葉県 2005/09/19(月)01:25 ID:/TmWlebl(1/5) AAS
新スレおめ!
166: A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco 2005/09/19(月)01:53 ID:/TmWlebl(2/5) AAS
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
167: 2005/09/19(月)02:27 ID:xKih64R2(1/12) AAS
>>163
悪かったぜ・。
168: 2005/09/19(月)02:46 ID:??? AAS
ID:xKih64R2 は ^^
169: 2005/09/19(月)07:51 ID:??? AAS
田崎の熱利器 アマゾンで15,000円て、、、www
170: 2005/09/19(月)08:11 ID:??? AAS
馬鹿みたいだなwww
171(1): 2005/09/19(月)09:51 ID:??? AAS
>>136 普通は場の量子論→素粒子と進むのですか?
場の量子論というのは、ある遷移振幅を計算する理論スキームのひとつに
すぎないけど、実験屋が必要とするのは、めざす散乱断面積や振幅の素粒子
反応を検出しようとするとき、自分の測定装置内部で何が起きるかを既知の
データからすべて正確に予測できるという意味の素粒子の知識が必要。
その知識の獲得は、場の理論の勉強とは重なる部分は少なめだとおもう。
むろん、一流どころの実験屋をめざすなら「場の理論ぜんぜん知りません」で
は通用しないのも確か。なぜなら、そもそも「どういう実験をしたらよ
いか、」を考えるところにかかわることだから。平行してやるしかないかも。
172(10): 136 2005/09/19(月)11:57 ID:??? AAS
みなさん御返事ありがとうございます。
現状をもう少し詳しく書きます。
今までの物理の勉強は
力学解析力学は一通り
電磁気学は砂川のテキストコースを演習含めて一通り。
統計力学は長岡の統計力学と久保の演習(簡単な奴だけ)
量子力学は原島全部と、猪木上巻(7章除く)下巻摂動のみ
数学は
微分方程式は簡単なのは解け、本をみれば大体ほかもわかります。
複素関数論は一通りやりましたがかなり忘れています。
省4
173: A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco 2005/09/19(月)15:00 ID:/TmWlebl(3/5) AAS
荒らさないで!!
174: A4さんの後輩 ◆ckOnL5cbco 2005/09/19(月)15:43 ID:/TmWlebl(4/5) AAS
やっぱりA4さんに戻ってきてもらいましょう!
175: 2005/09/19(月)15:43 ID:xKih64R2(2/12) AAS
>>172
学びたい分野で必要なものを勉強していけばいいでしょう。
場の量子論を学ぶなら、そう銘打っていて、開いて分かり
やすいものでやっていけばいいでしょう。
その段階にあるでしょう。読んでいって分からない処が
あったら、場の量子論系の別の本で学んでいくのがいい。
176: 2005/09/19(月)15:47 ID:xKih64R2(3/12) AAS
>>172
猪木・川合の本を持っているなら、11・14・15・16章を
その本でやっていいと思います。まず、それをやってから、他の
場の量子論の本へ移っても良いと思います。
177(8): 2005/09/19(月)17:38 ID:xKih64R2(4/12) AAS
>>172
●クォークとレプトン―現代素粒子物理学入門/F.ハルツェン, A.D.マーチン/培風館
●An Introduction to Quantum Field Theory/Michael E. Peskin, Daniel V. Schroeder/Addison Wesley
●Field Theory A Modern Primer/Pierre Ramond/Benjamin/Cummings
●SGCライブラリ25/臨時別冊・数理科学2003年7月/量子場脳理論入門−脳・生命科学のための場の量子論−/保江邦夫/サイエンス社
●SGCライブラリ12/臨時別冊・数理科学2001年12月/演習 場の量子論−基礎から学びたい人のために−/柏太郎
●相対論的量子力学/新物理学シリーズ (13)/西島和彦/培風館
●場の理論 紀伊国屋数学叢書/西島和彦/紀伊国屋書店
●相対論的物理学のききどころ/物理講義のききどころ6/和田純夫/岩波書店
●ゲージ場の量子論〈1)(2)/新物理学シリーズ/九後汰一郎/培風館
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 815 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s