鞆の浦架橋問題スレPart10 (767レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

10: 2013/06/17(月)23:51:41.75 ID:2UwNUSlw0(1) AAS
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp
福山市鞆町の澤村船具店が所有する木造2階建ての町家が、17世紀後半に建てられた可能性が高いことが広島国際大工学部(呉市)の藤田盟児教授(建築史)たちの調査で分かった。
江戸期の町家の2階は幕府の規制で原則、天井の低い「物置」として建てられたが、この町家は大きな窓もある「居室」。
藤田教授は「現存する日本最古の2階居室型の町家。人が密集した港町鞆ならではの第一級の遺構」と評価している。
 この町家は間口約6メートル。2階は高さが1階と同程度で、街路に面して居室と大きな木格子窓がある。
藤田教授は建築年代を科学的に割り出すため昨年、国立歴史民俗博物館の坂本稔教授、武蔵大総合研究所の中尾七重氏と、町家の柱とはり、かもいの計5カ所の木の放射性炭素量を測った。
 その結果、1、2階に同時期に切られた木が使われ、新しい木でも1655〜76年伐採と判明した。その上で「1660〜70年代に現状とほぼ同じ2階構造で建った可能性が高い」と結論づけた。
 この町家はこれまでも広島大大学院の三浦正幸教授たちが土間の広さなどから17世紀後半築と推定していた。
幕府は1640年ごろから、町人が街路の武士を見下ろす可能性のある2階居室を造るのを禁じていたため「通説に反する」「幕末以降では」などとみる異論も強かったという。
 藤田教授の調査では、17世紀築とされる国重要文化財の町家は全国に9棟あるが、いずれも2階は物置。大半は1階に比べ天井が低い「つし2階」で、比較的高いものも居室用の窓はないという。
省4
101: 2013/10/07(月)22:15:24.75 ID:yHAXCcZe0(1) AAS
たいへんよくできました
102
(1): 2013/10/07(月)22:32:27.75 ID:DtnZA7kXP(2/2) AAS
>>98
つか、知事選前のパフォーマンスとはいえ、擦り寄ってきてるのは知事でしょ。
住民はもう何もしてくれるなの立場なんだから特に何も望んじゃいない。
トンネルもむしろ反対だし。

相変わらず観光観光って、架橋中止にして少しは観光客が増えたんだろうか。
むしろ減ってるように見えるんだけど。

>>99
プロ市民、今度は個人攻撃ですか。
てか自演くせえww

>>100
省4
127: 2013/10/11(金)23:53:07.75 ID:QGh5hq0o0(1/3) AAS
地元民だけどあそこほんと道が狭くて古いを通り越して汚いから、埋め立て賛成だわ。
外部リンク:dietmembernews.net
284: 2013/11/09(土)02:47:41.75 ID:ctRSwwwzP(3/4) AAS
>>282
それは何度も出てる九十九折れの道ね。
これはグリーンラインが作られる前からあった道。
かなり険しいよ。
615: 葉田志乃の元さん 2015/01/24(土)14:52:41.75 ID:NbCznPinO携(1) AAS
ワシはチン毛をハート型にカットしとるで
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.460s*