超電子バイオマン Part17 (364レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
345: (ワッチョイ e367-c3By) 02/01(土)20:26 ID:dfTQra410(1) AAS
>>344
素晴らしい!
41年前ですか。一生自慢できるね。

放送当時の写真は有名人になる前ですよね。
ファンの子供たちの一人としての撮影なのかな?

ベロ出しジュンちゃん可愛い(笑)
346: (ワッチョイ 3ff2-EHAr) 02/02(日)10:40 ID:alGpujGA0(1) AAS
今月韓国でマスクマンとの合同イベントがあるんだよね
韓国側の熱心なファンからの誘致みたいだしいいなぁ
347: (ワッチョイ cb62-ot0k) 02/19(水)12:28 ID:uud/pDs10(1) AAS
老舗佃煮店の女将は戦隊シリーズ「超電子バイオマン」のピンクファイブ、牧野美千子さんが「ラヴィット!」の街ブラ企画に登場
348: (ワッチョイ ed63-dWyy) 02/22(土)08:22 ID:uuLUMO+Q0(1) AAS
韓国イベントはバイオマン4人揃った!というのにレッドワンのみ不参加という事は、かなり状態が悪いのだろうね…

あと、ピンクマスク前田さんが一般人のオバサン顔になっていたのは無情を感じた
現役時代は浅野ゆう子を露骨に意識したルックスだったのに
349: (ワッチョイ edf2-+v22) 02/22(土)12:44 ID:xdEgFcan0(1) AAS
韓国イベのアクターさん可愛いな
変身後一式随分綺麗だけど東映の許諾あるなら少なくとも海賊版じゃないはずだけど
どういう扱いのものなんだろう
350
(1): (ワッチョイ ee67-8/4C) 03/01(土)00:09 ID:lPFO0DoK0(1) AAS
つべの古原靖久TVで太田さんと大須賀さんのトークを見てたら
太田さんの「ツー」が言いづらくて・・、っての声出してワロタ
グディーン・ヅーだものな
やっぱそうだったんだ
351
(1): (ワッチョイ 11f6-bDya) 03/02(日)21:40 ID:cwq+/SM20(1) AAS
>>350
ピンクとイエローのコラボ見たけど、ピンクのマシンガントークぶりと下町のオカミさん以下の下品な喋り方で、イメージが完全に放映時と逆転した。あれで、家が厳しい深窓のお嬢&一流女子大とは全く思えない
352: (ワッチョイ 8b62-qwdi) 03/04(火)12:15 ID:a18Gb3Eo0(1) AAS
日本の「スーパー戦隊」を懐かしむ 韓国でファン熱狂
353: (ワッチョイ 413e-Fuom) 03/06(木)20:52 ID:f6hRJ77h0(1) AAS
YouTubeで第1話見たけどロボのメンバー回収が急展開で雑だなwあとギア帝国も
354: (ワッチョイ fae3-CV3u) 03/13(木)07:18 ID:dU6G1DZ20(1) AAS
あいつはにっこり ほほえんで危険の中に 駆けてゆく命それより 大切なものがオレにはあるからさ~
355: (ワッチョイ 0b4d-eM9o) 03/20(木)18:03 ID:q/IxwQe/0(1) AAS
>>351
実践女子大だから一流女子大ではないわな
ただ、当時の大学進学率はまだ二割台で女子のそれはまだまだ低かった
牧野さんはオレより二歳年上だけど、実践に行けるのは世代学力としては上位一割以内には確実に入っていたと思う
オレは模試偏差値55ぐらいで、世代学力一割弱だったけどオレと同程度の学力の女子の場合、実践に行くのは微妙なところかも
ちなみに文系の学部で早慶のボーダーが65前後、MARCHのボーダーが57前後、日東駒専のボーダーが53前後のレベル
356: (ワッチョイ 9940-15T+) 03/22(土)12:49 ID:ICJLY5bK0(1) AAS
>>232
並行して行われた、メイスンはシルバに倒されてる。
つか最終回のドクターマンの回想でシルバもギアのメンバー扱いみたいになってて草
357: (ワッチョイ 3162-MaZR) 03/25(火)11:26 ID:1rXUcw3w0(1) AAS
伝説のヴォーカリスト「宮内タカユキ」「子門真人」の活動へリスペクトを捧げる「ヒーローソング音楽祭」(アニメ、特撮ヒーローソング特集)をオーケストラ・トリプティークが5月24日に開催。

【宮内タカユキ70歳記念/シンフォニック宮内タカユキ】=宮内タカユキ音楽祭
2025年2月に70歳をむかえた巨匠の名曲を、宮内の歌唱で、オーケストラと味わう。
演奏予定曲は
「超電子バイオマン」「仮面ライダーBLACK RX」「誰かが君を愛してる」
レスキュー三部作「特警ウインスペクター」「特救指令ソルブレイン」「特捜エクシードラフト」
『キン肉マン』より「ベルリンの赤い雨(ブロッケンJr.のテーマ)」
「ビデオ戦士レザリオン」ほか、新作も舞台初演予定
358: (ワッチョイ 7f2d-YJaH) 04/02(水)22:04 ID:zobPng3x0(1) AAS
昔テレ朝でやってたボウリング大会には宇宙刑事と戦隊の合同チームが参加してたんだけど、84年春にシャイダーチームは出てバイオマンが出てなかったのって…そういう事だよな…
359: (ワッチョイ 6662-VXNn) 04/26(土)10:55 ID:cLQkeTNS0(1) AAS
「ゴジュウジャー」特撮監督・佛田洋、戦隊ロボの魅力を再確認 巨神テガソードの撮影秘話

奇しくも現在、NHKが「全スーパー戦隊大投票」を行っており、そこには「ロボ部門」も含まれている。佛田にとって、お気に入りの戦隊ロボは何なのだろうか。「『海賊戦隊ゴーカイジャー』(2011〜2012)のゴーカイオーや『救急戦隊ゴーゴーファイブ』(1999〜2000)のビクトリーロボ、それから遡るとバイオロボ。その辺りが理想だよね」と語るが、「ゴジュウジャー」の撮影を通じて、今一度、かつての戦隊ロボの魅力を実感する機会があったという
360: (ワッチョイ ff62-ko3M) 04/27(日)11:13 ID:84XvNFQd0(1) AAS
スーパー戦隊50周年 特撮監督・佛田洋が振り返る特撮シーンの変遷 師から継承した二つの教え

 その「ゴレンジャー」の特撮を手掛けていたのが、特撮研究所を率いる矢島信男特撮監督であった。佛田は1984年、同郷で、今日では特撮美術の第一人者として知られる美術デザイナー・三池敏夫と共に、「超電子バイオマン」(1984〜1985)の劇場版の現場で映像業界入りを果たす。だが、当時の佛田は特撮監督を志していたわけではなかった。

 「映画の専門学校を出たわけでもないし、もともと美術が好きだったから『美術をやらせてください』と美術助手として入ったんだよね。最初にやったのがセットの山を造る作業。竹をUの字に曲げてその間にニクロム線を張った『弓』っていう器具で発砲スチロールを熱で切って形を造るんだけど、当時、美術を担当されていた藤田泰男さんから『まずはこれから練習しなさい』と言われてやったら意外と上手くできたらしく、藤田さんから『上手いね』と褒められたのを覚えています」
361: (ワッチョイ 1662-0urV) 05/05(月)12:46 ID:I1URoGZR0(1) AAS
ロボット一筋40年!『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』特撮監督・佛田洋さんインタビュー【前編】|テガソードが立ち上がる「ロボ墓場」ができるまで

ーーお話を伺っていて、「佛田さん以上に戦隊ロボに精通している方はいないのでは?」と改めて感じました。

佛田: 初めて美術のアルバイトで携わった『超電子バイオマン』は40年以上前ですね。特撮監督は『地球戦隊ファイブマン』からやっているので、35年は経っています。今年は「ナンバーワン戦隊」だし、「ロボット一筋40年!撮ったロボット500体!戦隊連続特撮監督ナンバーワン!」って言うようにしているんです(笑)。

ロボ戦のネタは、その年の作風や世界観に合ったことを色々考えています。アニメや他の媒体もそうだけど、少しでも気を抜くと同じになりますから。
362: (ワッチョイ 1662-0urV) 05/06(火)13:20 ID:E76ToCsy0(1) AAS
「女性戦士の魅力がすごい…」歴代『スーパー戦隊』女子コンビの友情に泣ける「神エピソード」

■シリーズ初の女子2人体制!『超電子バイオマン』ジュンとひかる
 シリーズ第8作『超電子バイオマン』(1984年)は、『スーパー戦隊』シリーズで初めて女性戦士が2人体制となった記念すべき作品だ。

 フルートが趣味のお嬢様女子大生・ピンクファイブ/桂木ひかると、物語序盤で戦死した初代イエローフォーに代わり加入した勝ち気なアーチェリー選手、2代目イエローフォー/矢吹ジュン。対照的な個性を持つ2人の活躍が、多くのファンの心に残っている。

 2人の絆が強く描かれたのが、第15話「女戦士炎のちかい」だ。新帝国ギアによる“デビル菌”の散布というとんでもないバイオテロが発生し、人々が次々と倒れる非常事態のなか、ひかるは敵のスパイを取り逃がし、さらに強力なデビル菌が撒かれることなってしまう。

 責任を感じて落ち込むひかる。そんなひかるを見て勝気なジュンは「こんなところでうじうじしてるなんて大嫌い」と、一喝。本編ではカットされていたが、次回予告ではジュンがひかるにビンタを見舞うシーンもあり、その熱さが印象的だった。
省4
363: (ワッチョイ 1662-0urV) 05/09(金)12:30 ID:yvST6i3T0(1) AAS
『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』プロデューサー松浦大悟が掲げる「50年目のスーパー戦隊」のポリシーは「フレームから”はみ出してけ”」

――等身大チームヒーローのアクションと、巨大ロボットの特撮バトルという2つの見せ場を打ち出すのが「スーパー戦隊」の特徴ですが、『ゴジュウジャー』でもそういった部分は意識されていますか。

『ゴジュウジャー』では、等身大アクションも巨大ロボットも、どっちも頑張ろうとしているので、ヘタをすればどっちつかずになる危険性もあるんですね。要素過多、過積載で動かなくなる恐れがある。でも、巨大ロボット戦が等身大アクションの「おまけ」みたいにならないように見せるためには、どうすればいいか、試行錯誤しながらやっています。過去の作品でいえば『超電子バイオマン』(1984年)や『特命戦隊ゴーバスターズ』(2012年)みたいに、パターンにならないようチャレンジしている作品もありますから。『ゴジュウジャー』の試みが上手くいったといえるかどうかは、終わってみないとわからないと思います。
364: (ワッチョイ 6fb0-pigh) 05/10(土)23:08 ID:IgS1njW10(1) AAS
たとえばこんな感じで
ただし括弧は英語読み

国道1号 赤 (red one)
国道2号 緑 (green two)
国道3号 青 (blue three)
国道4号 黄 (yellow four)
国道5号 桃 (pink five)
そろそろ一桁国道だけでもラインカラー設定しようよ
2chスレ:way
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s