[過去ログ] メガドライブvsPCE 15戦目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
922: 2017/06/15(木)10:38 ID:Xj5NcNGY(1/22) AAS
3Dゲーム
フェイスボール
ウルフェンシュタイン3D

2Dゲーム
スペースハリアー
MCD版シルフィード
923: 2017/06/15(木)10:41 ID:Xj5NcNGY(2/22) AAS
今日もMD代表が3DFPSのフェイスボールとウルフェンシュタインに嫉妬しているのか
930
(1): 2017/06/15(木)14:36 ID:Xj5NcNGY(3/22) AAS
MDのようなヘタな16ビット機では、PCE相手には太刀打ちできない。

68000より速いCPU、Hu6280
画像リンク[jpg]:blog-imgs-27.fc2.com

ハドソンの中本さんによれば、PCエンジンの開発中は、あの68000を使った実験機とゲームも試作したけど
重たすぎて、結局ゲームでよく使われるフラグジャンプ(条件によって、特定のルーチンに飛ぶ)機能を強化した
カスタムCPUのHu6280を作ったそうだ。
その結果、中身はシンプルな6502というCPUに近づいたけど、
なにせクロックがやたら速い(推定7MHz。ファミコンも6502系のカスタムチップだけど、1.75MHz)ので、
ヘタな16ビット機よりも高速になったってワケ。
932
(1): 2017/06/15(木)15:30 ID:Xj5NcNGY(4/22) AAS
マジカルチェイスはMDでは処理落ちまみれで移植は不可能

CPU演算性能が圧倒的に足りない
937
(2): 2017/06/15(木)16:51 ID:Xj5NcNGY(5/22) AAS
>>933
ヴイ・ファイヴって当時古臭いシューティング扱いされてたし

実際基盤スペックは東亜の80年代レベルのものを再利用してる
ヴイファイブは68000、10MHzで当時としては時代遅れもいいとこ

最初からMDへ移植ありきでMDでも出来るゲームを作ったのは明らか

88年のグラディウスIIは68000、12MHzを二個使ってるからな
MDには絶対に移植不可能
938
(1): 2017/06/15(木)16:52 ID:Xj5NcNGY(6/22) AAS
>>936
それいい出したらソニックやらガンスターベアナックルもGGでイイ感じにできてるな

PCEに移植も余裕
939
(2): 2017/06/15(木)17:01 ID:Xj5NcNGY(7/22) AAS
ガンスターのGG版、再現度高いし出来もいいな
動画リンク[YouTube]

ゲームギアで出来るということは、ファミコンやGBでも出来る程度のゲームなのだろう

PCEなら68000を積んで処理能力の低いMDよりオブジェを増やし、グラフィックも綺麗にできるな
941: 2017/06/15(木)17:10 ID:Xj5NcNGY(8/22) AAS
ガンスターはGGでも再現できる程度のゲーム性なのであって、
PCEにガンスターを移植してGG程度ってことはないだろう
性能が段違いすぎる

まあPCEに移植すればMDより処理落ちが少なく、色数を大幅強化できるのは間違いないな

一部背景簡略化程度でゲーム性は完全移植ってところだろう
942: 2017/06/15(木)17:12 ID:Xj5NcNGY(9/22) AAS
動画リンク[YouTube]

GG版ガンスター、多重スクロールも書き換えで出来てるな
数十倍の性能を持つPCEならMDと遜色なくできそう
946
(1): 2017/06/15(木)18:07 ID:Xj5NcNGY(10/22) AAS
>>944
PCEの方が処理能力が低ければその仮定は成り立つが
MDの68000よりPCEの方が演算性能は上だからねえ

フレームレートなど下げずともセブンフォースも余裕再現
GGでも簡単にできてしまう程度だから、PCEではMD以上のことが実現できることになる

所詮は68000の7MHz駆動で動作するゲーム
MD派が思うほど大したゲームではなかったな
947: 2017/06/15(木)18:08 ID:Xj5NcNGY(11/22) AAS
>>945
それ動画のフレームレートが低いだけ
実際のデモは60フレーム駆動だ
948
(1): 2017/06/15(木)18:13 ID:Xj5NcNGY(12/22) AAS
>>944

>マジカルチェイスGBC版の件はあくまでカラーの話でしかないので、
>こっちはMDで処理が軽くなる点を考えればPCE版以上の出来を期待出来るがw

MDのCPUが、GBCのz80 8MHzよりも高性能といえるかと言えば、互角か、もしくはMDが劣ると思う
8ビットのゲームを移植するには、サイクル数が無駄にかかる16ビットのMDでは逆に不利になる
MDのクロック数は16ビットなのにたったの7MHzしかないからね

8ビット機最強と言われるPCEで作られたゲームだし、
z80、8MHz動作のBCのマジカルチェイスは下手するとMDじゃ重すぎて移植ができない

 
949
(1): 2017/06/15(木)18:17 ID:Xj5NcNGY(13/22) AAS
ソニックデモを見ればMDの画面は完全再現できることが分かる
GGのガンスターを見れば数十倍の能力を持つPCEでゲーム性を問題なく再現できることが分かる

つまり、一部多重スクロールが簡略化される程度でMDのガンスターは移植できるという結論が導き出せるね
952
(2): 2017/06/15(木)18:54 ID:Xj5NcNGY(14/22) AAS
ガンスターは3Dフライトシューティングじゃなくて単純な2D横スクゲームなw
だからGGでも高いレベルで移植できた

基本2Dで多関節演算する程度のガンスターならPCEでも余裕
16ビット演算をさせても、処理がとにかく早いから難なくこなせるのがPCEの強み

 
954
(2): 2017/06/15(木)18:57 ID:Xj5NcNGY(15/22) AAS
MDからPCEに移植されたモンスターワールドIIIやぷよぷよを見ても分かる通り、
MDの性能を最大限引き出したゲームでも、基本PCEの方が演算性能高いから移植出来ちゃうんだよな
大は小を兼ねると言うが、MDからPCEに移植してゲーム性が劣化した例はない

逆に、PCEからMDに移植されたボンバーマンは酷いものだった
処理速度の関係で5人プレイから4人に劣化し、画面はファミコンみたいに色あせて薄暗くなり、サウンドエフェクトも激しく劣化していた

やはり下手な68000を積んだ安易なゲーム機よりPCEの方が高性能なのは間違いないようだ
960
(2): 2017/06/15(木)19:49 ID:Xj5NcNGY(16/22) AAS
>>956

>スプライトを見た目上増やしているって事は当然処理するオブジェクトの数も増えてるって事。

CPUそのままで128個のスプライトを処理するスーパーグラフィックス
1941が動くPCEのCPUの方が遥かに高度だな
961
(3): 2017/06/15(木)19:52 ID:Xj5NcNGY(17/22) AAS
PCEはMD以上の演算能力があるんだから、
MDより処理落ち少なくして再現は余裕でしょ
12MHzの68000を2個搭載したグラディウスIIを移植できるんだから、MDのゲーム如き全て再現可能

CPU性能はPCE>>>MD>GGだからね
965: 2017/06/15(木)19:56 ID:Xj5NcNGY(18/22) AAS
サンダーフォースWは処理落ちが酷すぎてそれこそPCEとは比較するのも失礼なレベル
MDは演算性能が低いんだからシューティングやアクションにそもそも向いてないんだよ

だからといって、3Dゲーに秀でてるわけでもないし
MDはゲームを作るには中途半端なハードだったね
966: 2017/06/15(木)19:58 ID:Xj5NcNGY(19/22) AAS
>>964
CPU性能の話だよ

スパグラはPCEからCPU性能は変わらない
でもスプライト128個余裕で処理できる能力がある

MDはサンダーフォースIV程度ですら処理落ちするのに
970
(1): 2017/06/15(木)20:52 ID:Xj5NcNGY(20/22) AAS
>>967
中本氏がPCEの方が速いと断言してるんだから疑う余地がない

MD信者こそ68000が速いという思い込みが間違っていると認めるべき
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s