[過去ログ] メガドライブvsPCE 15戦目 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
793(3): 2017/06/14(水)15:58 ID:RrnKZ85C(1/20) AAS
>>789
フェイスボールを3D空間と称してる人はこのスレ以外にもいる
証拠
外部リンク:www.famitsu.com
で、「縦横だけで高さのない2D平面は3D空間なんて呼ばない」というソースは?
それと只管逃げてるようだけど
「3D空間を自由に動き回れる」なんて>>6にはないから
>>6はMD代表の嘘・歪曲・捏造文章だったということは認めたんだな?
799: 2017/06/14(水)16:28 ID:RrnKZ85C(2/20) AAS
割とマジで思うんだが、この禿散らかした無職は「3D空間」って言葉が
SFC以前のレトロゲームで使われて無かったとでも思ってるのかねw
811(1): 2017/06/14(水)17:49 ID:RrnKZ85C(3/20) AAS
恐らく禿は「次元」って言葉が「空間の広がり具合」を表す言葉だと言う事に気付いていないw
3Dゲーム、もしくは三次元ゲームという言葉の時点で3D空間の再現を示している
ただしレトロゲームの場合疑似的な表現の場合も多いので、高さへのリアクションや背面へのリアクションは関係ないし
ポリゴンの有無も関係ない
812(4): 2017/06/14(水)18:01 ID:RrnKZ85C(4/20) AAS
それともう一つ禿の恥ずかしい決定的勘違いを教えてやる
2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームとは、昔から【高さの有無】ではなくて
【奥行の有無】で判断されてる
これ割と常識なんだけどなw
つまり三次元表現の真偽でどんなにもめたとしても
奥行が表現されてるフェイスボールは、どう転んでも2D空間ゲームとは呼ばれない
初歩的な部分から躓いてるのなw
815(3): 2017/06/14(水)18:26 ID:RrnKZ85C(5/20) AAS
>>812でも禿にはまだ難しいかもしれないからもっと優しく説明すると
次元(D)→空間の広がり具合
0D→点
1D→線
2D→面
3D→立体
2Dゲーム・2D空間ゲーム・二次元空間ゲームを名乗ってる時点で空間の縦(高さ)と横(幅)は再現されてる
されてなかったらそれは二次元じゃないんだよ
816(3): 2017/06/14(水)18:32 ID:RrnKZ85C(6/20) AAS
>>813
禿は素人以下だろw
>Z軸を奥行きとするか高さとするかは計算方法や処理の違いの話でどちらが正しいという問題ではない
言われてる事が理解出来てないw
縦と横がなければ面に成りえない
奥行と幅しかないゲーム
奥行と高さしかないゲーム
というのは存在しないって事に気付けないのか?
高さと幅の両方が揃わない限り、画面上に奥行は表現出来ないんだよ
817(3): 2017/06/14(水)18:36 ID:RrnKZ85C(7/20) AAS
>>816でもまだ難しい?
奥行を確認出来る【視点】が成立してる時点で高さと幅の存在が【立証】されてる
OK?
もし高さがなかったら、幅と奥行きが有っても 奥 行 を 確 認 で き ま せ ん w
線にしか見えないんだよ
これでも難しい?
820(1): 2017/06/14(水)18:47 ID:RrnKZ85C(8/20) AAS
じゃあ、もう一回おさらいしようか?
『WIZにせよ、PSにせよ、フェイスボールにせよ、奥行が再現されていてプレイヤーが自由に移動出来る』
ここまでは理解出来る?
世間一般では、その奥行が再現されていてる空間を3D・3D空間と呼んでる
世間一般では、その3D・3D空間を自由に移動出来るゲームを3Dゲームと呼んでいる
で、
『フェイスボールは奥行が再現されている空間を、プレイヤーが自由に移動出来るゲームなのか?』
YES?NO?
821: 2017/06/14(水)18:51 ID:RrnKZ85C(9/20) AAS
>>818
あのさ
ドラクエ1や2みたいな見下ろし形ですらのRPGですら高さは表現されてるだけど?
城の高さ
城壁の高さ
モンスターの巨大さ
表現されてないように見えるのか?
それともお前にはドラゴンとスライムが同じ大きさに感じたのか?
824(2): 2017/06/14(水)19:01 ID:RrnKZ85C(10/20) AAS
X軸、Y軸しか存在しないフェイスボールって言葉自体が間違いってことだろw
『高さと幅がなければ奥行は再現出来ない』
これは絶対に揺るがない不動の決まり
フェイスボールに奥行きがないというならそれを証明してくださいなw
827: 2017/06/14(水)19:11 ID:RrnKZ85C(11/20) AAS
>>825
そろそろ長文と化して誤魔化しそうだけど
フェイスボールは奥行に向かって進むことも戻ることも曲がる事も【自由】に出来る3Dアクションゲームですが何か?
>【3D空間を自由に動き回れる】って言うとセガサターン用ナイツみたいな飛行系のゲームとか
>スーマリ64のようなゲームだろ
これ誰が決めたの?キチガイ?
お前基準の普通なんて知るかよw
833: 2017/06/14(水)19:27 ID:RrnKZ85C(12/20) AAS
>>830>>832
「X軸とY軸しかないと」いうのが禿の捏造
奥行を含めた二軸で奥行を目視する事は不可能
それと、忘れずにこれに答えなさい
『フェイスボールは奥行が再現されている空間を、プレイヤーが自由に移動出来るゲームなのか?』
YES?NO?
834: 2017/06/14(水)19:32 ID:RrnKZ85C(13/20) AAS
禿はフェイスボールを2Dだと主張するなら
高さではなく奥行を否定しなければならない
それが出来ないんだろ?
>>818が何故発言を取り消したのか?
見下ろしの二次元空間ゲームでも高さの表現を否定出来ないからだよなw
836(1): 2017/06/14(水)19:41 ID:RrnKZ85C(14/20) AAS
2D空間なら左右と上下にしか移動のできない筈なのに
なんで前後に移動してるのが確認出来るんだ?
平面に前後なんて存在しない
そこで既に破綻してるw
838: 2017/06/14(水)19:49 ID:RrnKZ85C(15/20) AAS
また>>815のおさらいが必要なのか?
2D→面
モニター越しに平面の世界を再現したら、そこには前後移動なんてありえないんだけど?
前後に移動出来るプログラムを組んでる時点で、疑似的な3D空間を再現してる事になるんですがね?
いくら頭が悪いからって何度も言わせるなよ
どうやって高さがない世界で奥行を確認出来るんだ?
物体が接近するとグラフィックが大きく表示されるという演出さえも
物体の「高さ」がなければ再現出来ない
方法を説明してくれ
854: 2017/06/14(水)20:52 ID:RrnKZ85C(16/20) AAS
>>850
なw
そろそろ長文で誤魔化しに来ると思ったよw
3D空間という言葉はポリゴンが生まれる前からゲームで使われていた
実際にここ以外でもフェイスボールを3D空間と呼んでいる証拠もある
何よりも高さがないと奥行が再現出来ない
855(1): 2017/06/14(水)20:57 ID:RrnKZ85C(17/20) AAS
>>352
3D空間の基礎以前に、禿の発言は物理的にも数学的にもおかしい
逃げないで答えてくれよ
高さがないのに何で前後に移動したのが判るんだ?
862(5): 2017/06/14(水)21:28 ID:RrnKZ85C(18/20) AAS
禿は追いつめられて長文を垂れ流し、そのまま有耶無耶にして次スレになだれ込むつもり
865: 2017/06/14(水)21:34 ID:RrnKZ85C(19/20) AAS
「三次元」と「3D」は同じ意味
「ポリゴンを使った3次元ゲーム」と「3D空間を自由に動き回れる」は違う意味
いい加減ここから認めろよ
ニュアンスとか逃げてないでさ
871(1): 2017/06/14(水)21:52 ID:RrnKZ85C(20/20) AAS
>>869
高さと幅が再現されてるから奥行を再現出来る
高さがないと喚いてるのは禿だけ
どんなに喚いても変わらないw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s