[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843
(1): 2016/01/29(金)05:37 ID:YH/A+nkp(1) AAS
>メガCDの場合はゲームアーツの宮路洋一さんの強い要望でRAMを6メガに増やすというアホな決断をしたのが値段高騰の原因です
>で、どのようにアホかというと当時の拡張バスは遅いんです(これは仕方ない)
>で、PCエンジンは初代は背後に接続する部分に2メガのRAMでしたが、スーパーCDROMからはカードスロットにRAMを積んでます
>通信してデータを転送するより、直接いじった方が速いに決まってます
>その遅さをカバーする為に、転送前にMC68000というメガドライブでも使ってるCPUが、処理できる部分の計算をします
>アホか

>そんなことをしてもパッドはメガドライブ側にあるので結局データをノロノロとメガドライブに送らなければならないの自明の理です
>餓狼伝説スペシャルやファイナルファイトCDがいい例です
>非常にのろのろした動きで、ファイナルファイトのパンチ連打が連打になってません
>結局セガサターンの拡張RAMやPCエンジンのRAMカードみたいに、「カートリッジスロットに4メガ程度のRAMカートリッジを使えば追加CPUなんかいらなかった」わけです
856: 2016/01/29(金)21:46 ID:B3HfG3MY(4/4) AAS
>>852
>>843のような大ぼら記事で、どうやって悔しがれと?w

拡張スロットが遅い?はて、あれはカートリッジのバスをほぼそのまま並列に持って来たものなんだが?

「通信」はやっぱりそのままの意味でいいんだよなぁ。
まさか、CPUのバスが外部に繋がっている事を「通信」と言っているわけじゃなぁないよなw
まぁ、PCEの事は「直接」と書いているんでこの場合の通信はバイト単位の転送とかそういう意味で使ってるんだろうけど。

じゃぁ、仮に通信だとして本体の68KがMCDの68Kと「通信」するプログラムはどこに有るんだろうなw
カートリッジが無いと言う事は本体側には何もプログラムが無い事になる。どうやってMCDが起動していると思っているんだろうか?w

>>845でも少し書いたけど、MCDが接続されていてカートリッジスロットにROMが無い場合は、
MCD側のBIOSを起動するようにできている。当然バスの速度も普通のカートリッジと同じ。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*