[過去ログ] メガドライブvsPCE 4戦目©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445(1): 2016/01/14(木)21:47 ID:1P+yv7Dp(1/4) AAS
>>443
それがメガドライブのサイド拡張端子だねぇ。そこからMEGA-CDに接続されてる。
だからBIOSもMEGA-CD内に持ってるし、MEGA-CD内のRAMに対して全てノーウェイトアクセスできる。
たしか・・・カートリッジスロットとほぼ同一の信号が出ていたと思う。
そして、カートリッジスロットは32X、バーチャレーシングのDSP、MEGAアダプタ(MK3アダプタ)等の
外部プロセッサや拡張アダプタにも利用されているから全体的な拡張性はかなり高い方だと思う。
>>442は荒らしに対して言っているんだろうから、一般的な意見とは分けられてる模様。
自分も、一般的なしっかりした意見と荒らしの妄言は分けてるから。
449(1): 2016/01/14(木)22:01 ID:1P+yv7Dp(2/4) AAS
>>444
CPUがノーウェイトでアクセスできるのならSRAMだろうがDRAMだろうが変わらないからねぇ。
SRAMを積んでるから優秀!とはならんw
あと・・・PCEに64KBのRAMを持たせてもROM領域がなくなるからw
ROM領域とI/O領域の事も考えると16KBぐらいが良い所じゃ?
まぁ、でも、ソフト開発者側のFCソフト開発技術をそのまま生かすってメリットの大きさを優先したんだろうねぇ。
BG面のバッファをワークRAMに持たせられないのは結構不便かもしれない。
FCでさえ、バッテリーバックアップのRAMをBGバッファに利用してるぐらいだし。
453: 2016/01/14(木)22:33 ID:1P+yv7Dp(3/4) AAS
>>447
MEGA-CD内のリソースを全てメインCPUだけですべて使えればって事なのかな?
流石にそれはできないみたい。ただ、懐かしい資料を発掘したんで参考までに。
カートリッジスロット
A1-A23、D0-D15、MRES#、YS#、V-SYNC#、H-SYNC#、EDCLK、OE0#、CE0#、AS#、VCLK、DTAK#、CAS2#、ASEL#、VRES#、LWR#、UWR#、M3#、TIME#、CART#
EXTスロット
A1-A23、D0-D15、OE0#、CAS2#、LRW#、URW#
#付きはアクティブLOW。一部の端子はカスタムチップに直結で未確認。
確か、CAS2#はDRAM用の信号だったかな。開発ボードの一部でDRAMの物が有ってそれを使う為だったはず。
456(1): 2016/01/14(木)23:39 ID:1P+yv7Dp(4/4) AAS
>>454
>>439ってMDに周辺機器をつなげるかどうかって意味じゃなくて?
そういう意味で、MEGA-CDが繋がってるぞ?と言いたかったんだけど。
何を繋いで何ができればいいのか、書いてないからそれ以上の答えが出来んよ。
「CPUから外部端子全部配線されてりゃよかったね」
これって「CPUの信号が全て外部に出力されていれば」って事だとは思うんだけど、
結局メモリアクセスする為の信号がそろっていれば68KのI/Oとしては成立するからねぇ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.262s*