[過去ログ] ゴジラ強さランクスレ6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
286: 2017/12/03(日)01:02 ID:XNP4xBec(1/2) AAS
>>285
スペゴジは結晶生物がブラックホールやらを受けて異常進化したという設定だから、普通に耐えられるのでは?
というか宇宙空間を光速の3倍で移動できる(パンフより)時点でスペゴジがぶっちぎりで桁違いすぎる
287(1): 2017/12/03(日)01:08 ID:XNP4xBec(2/2) AAS
スペゴジの設定を詳しく書くと、結晶生物がブラックホール内で恒星の爆発を受け異常進化しスペゴジになる
その後スペゴジがホワイトホールから脱出が正しい
どのみちスペゴジはブラックホール(惑星を余裕で破壊可能)に確実に耐えて脱出できるため、劇中だけでも異常な耐久力を持つことに変わりはない
が、そんなものを採用したらスペゴジ以降がただの壊れになるけどな
288: 2017/12/03(日)01:18 ID:W9Pe+zS8(1) AAS
フィリウスって最後の作戦でいつからバリア張ってたっけ?
バリア貼ったあとも戦車みたいな砲撃で嫌がってそうだったが
289: 2017/12/03(日)19:04 ID:IGMX4XA1(1/4) AAS
>>287
色々間違ってるので指摘しておく
ブラックホールに吸い込まれたのは結晶生物ではなくG細胞で、ブラックホール〜ホワイトホール間で結晶生物を取り込んでる
そして恒星の爆発によるエネルギーを浴びてスペゴジになったのはホワイトホールにより放出された後
また、現実で言えばブラックホールはあくまで引力の極めて大きな星であって何かの入り口ではないし、ホワイトホールは存在自体が確認されていない
そのため、VS世界のブラックホールが現実のそれと同じものと扱えるかは不明
あの説明だと、単にブラックホールとホワイトホールは異次元空間の入り口出口でしかない可能性がある
290(1): 2017/12/03(日)20:23 ID:u14ITZB9(1) AAS
さすがに現実の物と違うとか言い出したら兵器含むあらゆる現象が評価不能になるわ
291(1): 2017/12/03(日)20:34 ID:IGMX4XA1(2/4) AAS
>>290
VS世界のブラックホールが何かを破壊した描写がない以上、「ブラックホールが惑星破壊級」の根拠は当然現実のブラックホールなはず
その現実のブラックホールとVS世界のブラックホールとが全く別物である以上、根拠として利用できるかは不明ってだけ
292(1): 2017/12/03(日)20:46 ID:Xiocepep(2/3) AAS
例えばなんだがフィリウスの仮想敵を100mクラス打撃オンリー(アンギラスやシーサー)に設定した場合、打撃は有効打にならずフィリウスの熱線も決定力に欠けて泥沼化すると思われる
この場合どういう判定にする?
防戦メインのフィリウス敗北か僅かでも熱線で相手体力を削るフィリウス勝利か
あるいは打撃側の戦意喪失の可能性を考慮するのか
今後防御特化が登場した場合を想定した指針みたいなものを決めた方がいいと思う
293(2): 2017/12/03(日)21:56 ID:AaeOuARv(1) AAS
>>292
どっちかと言うと戦意喪失するのはフィリウス側な気がする
表皮がバリアの上にある以上、100級の打撃を食らいまくった場合表皮がボロボロのズル剥けだろう
いかに再生するとはいっても防戦一方なので、回復速度より殴られまくるダメージの方が高い
かたやフィリウスの熱線は通常兵器かこれ? といいたくなる威力の低さ
何発当てようがダメージにもなるまいし、押さえつけられたりしたらもう終わり
フィリウスも嫌がったりして痛みを感じているようだし、最終的に逃げ出すのはフィリウスだろう
294(2): 2017/12/03(日)22:05 ID:5DIr1x1J(1) AAS
>>291
ゴジラシリーズのブラックホールは基本的に当たったら消滅する系(ブラックホール砲)だから、VS世界もそうじゃないの?
どのみちスペゴジはG細胞から異常進化した設定だから、まさか耐久力がG細胞>スペゴジってわけではないだろ
295: 2017/12/03(日)22:22 ID:IGMX4XA1(3/4) AAS
>>294
さあ?メガギラスは別の世界線やしその辺はわからん
どちらにせよVS世界のブラックホールがどういうものかわからない以上、「ブラックホールに吸い込まれて耐えたから耐久が高い」という点は疑問
296(1): 2017/12/03(日)22:24 ID:LVdBzGjG(1) AAS
>>294
素材耐久>完成品耐久なんて全く不自然じゃ無いと思う
エネルギーを受けたとき細胞としては無事でも生物としてのシステムまで十全に保たれる保証はないでしょ
297(1): 2017/12/03(日)22:27 ID:2bAYVLMd(1) AAS
>>296
真面目に科学云々をいってしまったら、ワープなどという搦め手を使わずに光速の3倍とかいう物理学を超越した飛行をするからスペゴジ最強では
それこそぶっちぎりの最強
本当に光速の3倍で無事なら、それこそガンマ線バーストだろうがなんだろうが無傷だ
298(1): 2017/12/03(日)22:36 ID:IGMX4XA1(4/4) AAS
>>297
大気摩擦と重力という制限のある地球上ではマッハ3が限界と考えれば、そこまで大したことでもなかろう
299(1): 2017/12/03(日)22:46 ID:0E5niAun(1) AAS
>>298
スペゴジはパンフによるとバトルフィールドを展開した際、周囲を異次元空間に変えたらしい
とんでもない能力だが、もしかしたら異次元空間が拡張するような形で(いわゆる空間の膨張や移動)光速の3倍という超高速を実現したのかもしれない
空間の膨張なら相対性理論は成り立たないからね
まあ物理法則を超越しているのは変わらんけどな
それはとも書く今はフィリウスだ
>>293が俺の意見だが異議や反論があれば
300(1): 2017/12/03(日)22:54 ID:Xiocepep(3/3) AAS
>>299
フィリウスについては攻め手に欠ける所もあるし>>293で概ね同意
ランク位置はD+末席を推す
ただ現状の攻撃性能を重視したルールだと防御特化が不利になりすぎる気がする
300mもおそらく防御重視だろうしフィリウスが決着したら負けにくい性能の怪獣の扱いを見直したい
301(1): 2017/12/03(日)22:54 ID:jc6ebOpQ(1) AAS
スペゴジはあくまであの権藤妹の推論だからな
ま、そういうのは最強議論スレにでも任せておけばいいよ。このスレはあくまで描写優先だ
それはともかくフィリウスか
アンギラスボールって、隕石爆破に怯まないFWゴジラを真正面から怯ませてるし普通に核兵器より強くね?
あの電磁バリアで防ぎきれるのか?
302(1): 2017/12/03(日)23:14 ID:6KJT5Ue0(1/2) AAS
>>301
そうなったらFWラドンも不意打ちとはいえFWゴジラを怯ませたからな
アンギラス>ラドン>>>>>>>>シーサーになりそう
更にアンギラスとラドンが一撃必殺級になって順位が急上昇する
303(1): 2017/12/03(日)23:21 ID:6KJT5Ue0(2/2) AAS
>>300
300mは適当に殴ってるだけで相当な高順位だろ
攻撃範囲も1発でデスゴジ赤色熱線並みで申し分ない
バリアに致命的な欠陥が見つかったり異常に痛がりだったりしないかぎり、心配しなくても相当な高ランクだよあいつは
フィリウスはバリア以外ゴジラジュニアと同レベルと言ってもよかったしそんなもんだろ
304: 2017/12/04(月)00:35 ID:ZUmwlrMQ(1) AAS
ゴジラのコラボカードが最強。外部リンク:maeda-gourmet.jp
305(1): 2017/12/04(月)06:14 ID:UZVQextk(1) AAS
>>302
シーサーはそのアンギラスボールを蹴っ飛ばして平然としてるからランク差は開かんだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 697 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.267s*