[過去ログ]
★ 高崎線 七 ★ (1002レス)
★ 高崎線 七 ★ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1633702337/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
436: 名無し野電車区 [sage] 2021/11/22(月) 14:30:33 ID:BvQzPgQ+ 吉野家をよしぎゅうと呼ぶとかえって長い上にウナギもあるからヨシウナギでもいいだろ。 エヴァでアスカがマリをコネメガネと呼ぶのも逆に長い。 高崎駅構内吉野家 →看板色が違う、味噌汁がない、制服が違う。 値段や他メニューは通常の吉野家と同じ。割引券は使用可能。 面積はそもそも共同フードコートだから広い狭いの概念がない。 蕨駅東口出て左手すぐ→ 看板以外は通常の吉野家と全く同じなので、なぜ看板色が違うか分からない。 強いて言えば他の吉野家に比べ店舗面積が極端に狭い。 浦和駅 →最近下車してないからまだあるか知らないが、駅からちょっと行くとマクドナルドがあるが、駅からは見えないので旅行者らしきブログに 「県庁所在地の駅前にマックがないのか」と書かれていた。 県庁所在地ではないが新幹線駅である小田原駅東口の今は潰れたがマクドナルドが駅からは見えないのと似たようなものか。 (小田原駅は4社いることがあり土地所有権がややこしい。コンコースは通常、市が持つが小田原駅は伊豆箱根大雄山を隔てて再びJR東日本が持ち、駅構外の歩道もJR東日本の所有。西口の三省堂書店はJR東海の敷地。ラスカのイートインは銀だこの共食が禁止で利用客からは不便と言われる) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1633702337/436
475: 名無し野電車区 [] 2021/11/24(水) 19:57:08 ID:YBTqK5hl >>436 前スレの蕨駅前吉野家の人の言うことをそのまま書いたか同一人物か知らんが あかんね古い知識のままは。 蕨駅東口の吉野家は今は普通の吉野家の色になったよ。 松屋は駅両側にあるから「松屋があるほうで待ち合わせ」はやらないように。 蕨駅東口はエスカレーターが見つけづらい位置になるので注意。 浦和 対 大宮 →今は同じ「さいたま市」になったとはいえ、相変わらずこの論争はある。 群馬県の県庁所在地は前橋でも新前橋でもなく高崎wwwなので、ここは議論の余地はないが、 浦和と大宮は、駅前だけ見れば、大宮のほうが遥かに発展しているし、マクド(マック)の見つけにくさとかもその通り。 しかしちゃんと見るとやはり浦和は県庁所在地の風格があり、元・浦和市内全体がそこそこに都会。 対して元・大宮市は、駅前こそ両口が超発展しているが、 駅から少し行くと田舎になってしまい、全土的には浦和市に軍配が上がるだろう。 宇都宮線か高崎線で大宮から北方面(下り)に乗れば車窓を見るだけでも薄々感じるかと。 さいたま新都心 駅 →埼京線の北与野から歩いて行けるが、湘南新宿ライン止まらないし埼玉県の失政か? 都じゃないのに都心ってのもふざけてるし。 赤羽 駅 →地下が2つあるから待ち合わせで初見泣かせなのと、南浦和側地下の障害者トイレは水道の出し方が難しい。 ホームドアがあったりなかったりホームによりマチマチ、まあ路線が違うからか(南浦和の場合は京浜東北線同士の同一ホームで片側だけホームドアとか意味不明だけど)。 湘南新宿ラインと上野東京ラインでホームが違うので、「え、あっちに高崎ゆきいるじゃん」となったりします。 また、京浜東北線が「快速」だから早いと勘違いして、東京くらいならまだしも大船や横浜に行くのに上野東京や湘南新宿ラインではなく京浜東北線に乗るという勘違いが余所者だと有り得る。 かつては南方面の場合、湘南新宿ラインのほうが「快速」表記で早くそっちに人が集まる現象もあったが、さすがに今はそれはないかと。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1633702337/475
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.147s*