[過去ログ] 【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 98 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
142(1): 2020/10/26(月)17:05 ID:RXwipQOd(1/6) AAS
国と長崎県が譲歩して佐賀県にとってFGTと同等以上の条件にミニ新幹線をもってくればいいだけ
1500円の複線3線軌条の費用を長崎県が負担して50km全線を複線3線軌条にして青函トンネルと同等以上の車両限界を確保する必要があり
それによって現行の複線ダイヤを完全に維持し、唐津線など直通も維持できる
ただし、ホーム自体もしくは転落防止ステップをつけた新車もしくはホームステップを後付け改造等で簡単に追加対応できる特殊な新車(701系や719系など山形秋田新幹線関連専用の特殊な車両)のいずれかに転落防止策が必要
箱根登山の小田急直通3線の転落防止策は知らんが、新車で新造時からつけるか、それ相応の設計になっているか(701系、719系ぐらいしかない)、ホームに追加するかしかない、既存車両に追加改造なんか不可能だよ
もしくは複線4線軌条という複線3線軌条よりは車両限界だけなら橋架け替えなどしなくていい分、圧倒的に条件は良いが
分岐器などの対応が問題外どころではない、貨物専用の十勝鉄道や点検整備関係の側線など具体例を挙げるのも難しいほどわずかな事例しかないのが証拠だしさ
マイクロ車体(追加する新幹線側が身を削って中心からずれるしかないだろうな、もしくは在来線を新車大盤振る舞いで狭軌側を中心からずらす大規模工事を長崎県全額負担)
長崎県が譲歩してスーパー特急走らせるより無謀なことをしなければ、ミニ新幹線は無理だろうな
国土交通省がFGTの代わりとお詫びとして「特認のハードルを大幅に下げて、現行のスカイライナーのスカイアクセス線区間みたいなのを踏切改造等を国が支援して出す、線路を改軌と新車まで国が支援して複線標準軌で営業」
省2
144: 2020/10/26(月)17:09 ID:RXwipQOd(2/6) AAS
間違えた訂正するが、1500億円もの費用が掛かる複線3線軌条をFGTと同程度以下の金額でミニ新幹線ができれば
佐賀県にとっては文句はなく同意する
ただ、それを実現するハードルは、長崎県が折れて代理負担するわけないし
国としても、そこまで負担すると整備新幹線のスキームと他自治体との整合性と公平性で難しいだろうし
佐賀県が飲むのは複線3線軌条をFGT以下の費用負担で実現するならミニ新幹線でもいいって言うぐらいだろうし
146: 2020/10/26(月)17:56 ID:RXwipQOd(3/6) AAS
車両に軌道変換装置を組み込み、新幹線として高速走行もできる、佐賀県にとっては夢と魔法の技術の素晴らしい車両なので
アプローチ線ぐらいは負担用意がある
スーパー特急でも特急はくたかの前例の通り部分的でも高速化できれば大歓迎だった、しかも在来線特急がそのまま高速化するので車両費すら負担無し
それが線路に標準軌(それもミニ新幹線サイズで在来線幅広車体)と狭軌(既に幅広車体が走っているので削ったり左右に車体をずらす余裕なんかない)を両方並存させ
しかも複線でダイヤと唐津線直通など県内交通の利便性まで現状維持以上を確保する必要があるんだから
佐賀県負担はFGT以下、線路機能とダイヤは複線3線軌以上
それをやらない限りリレー永久だろうな。
そのうちの、国と長崎県がFGTの代わりに複線3線軌条を佐賀県負担額はFGTと同程度以下でミニ新幹線のやるという提示をできていない
やってるのは複線3線軌条で1500億とか、佐賀県にとっては絶対に飲めず、それでアセスやらせてくれでやれるわけないのにな。
後はアセスメントすらやらずに済むなら複線4線軌条をべらぼうな費用が掛かってもやって、現行軌道敷の線路内でレール配置のみ変更するしかない
省2
148: 2020/10/26(月)18:39 ID:RXwipQOd(4/6) AAS
複数の方式を組み合わせる方法や、特認のハードルを下げるなど
国(国土交通省)でできる方法と、長崎県が代理広域負担する方法を検討すればいい
単純なミニ新幹線では速度が速くならないのが不満、スーパー特急では直通できないので、両者を組み合わせる
高架化だと莫大な費用が掛かるので、金網で人はおろかシカやイノシシすら突入不可にして、動物用獣道を細橋などで代替措置を作る
FGTの代わりと言えるものを佐賀県に提案して同意を得て、全体として納得する形にするしかない。
176: 2020/10/26(月)19:45 ID:RXwipQOd(5/6) AAS
>>150
三線軌条すらそうなんだから、四線軌条なんか数字の上ではできてももってのほかだろうな
現実的な選択肢はリレー永久か、国土交通省が折れて複数方式を組み合わせるミックスみたいなので佐賀県に妥協し長崎県に負担させる方式しかない。
196: 2020/10/26(月)21:08 ID:RXwipQOd(6/6) AAS
>>189
距離で負担させるからおかしくなるわけで
人口、県のGDP、税収、利用者数など
総合的に判断して、単純に人口が多い長崎が人口比で主導負担するしかない
それなら佐賀だって利点がある分は負担する用意はある。
佐賀県は人口少なく過疎だからこそ、JR九州の在来線利用者数は人口の割には多めとはいえ
新幹線なんか要らない、安価な在来線を死守して福岡への通勤通学ルートを確保し雇用を維持拡大し続けなければいけないわけだし
それを打破するには距離に変わる指標、それは人口とGDP(財力、税収)と熱望度とかだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.346s*