[過去ログ] 【水戸〜いわき】常磐線Part40【いわき〜仙台】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
375: 2019/12/19(木)15:16 ID:Ze52vhpZ(1) AAS
>>368
青森〜新青森や早岐〜佐世保は元々この区間しか乗らない一般利用客が多数いるから参考にならん
376
(1): 2019/12/19(木)15:51 ID:vuYoKRXw(1/3) AAS
前にも書いたけど富岡〜浪江の乗客のほぼ100%が区間外との通し利用だろうから特例設けた所で鉄ヲタ以外誰も喜ばないよ
377
(1): 2019/12/19(木)15:58 ID:qFigGfXh(1/2) AAS
>>376
そんなソースあるの?
378
(3): 2019/12/19(木)16:00 ID:qFigGfXh(2/2) AAS
>>369
福島駅周辺の在来線は3方面どれも需要の割に本数少ないよなとは思う
379
(1): 2019/12/19(木)16:06 ID:vuYoKRXw(2/3) AAS
>>377
逆に聞くけどどんな層が富岡〜浪江だけを利用すると思う?
380
(1): 2019/12/19(木)16:10 ID:MAaEMg+/(1/3) AAS
>>378
飯坂線は比較的高頻度だよ。
381
(1): 2019/12/19(木)16:31 ID:JTMgQQf2(1) AAS
>>371
駅が誕生した当時の流行り表記だったという話を聞いたことがある

>>378
阿武Q「」
382
(2): 2019/12/19(木)17:12 ID:9Z//3CBd(1/2) AAS
>>380>>381
実は在来線に私鉄路線は含まないのだよ
もっとも「つばさ号」も厳密には在来線特急(新幹線直行特急)ではあるのだが
外部リンク:dic.nicovideo.jp在来線
383
(2): 2019/12/19(木)17:13 ID:9Z//3CBd(2/2) AAS
>>379
地元民
384
(1): 2019/12/19(木)17:19 ID:rWwe7mBQ(1/3) AAS
>>371
原ノ町
385: 2019/12/19(木)17:20 ID:4xcXe8PD(1) AAS
>>378
普通列車に関しては郡山やいわきも似たようなものだよ
386
(1): 2019/12/19(木)17:21 ID:ok8jgDHP(1) AAS
>>384
ここだけは「ノ」を入れないで欲しかった
区名は「はらまち」だし地元民で「原ノ町」と呼ぶ人はほぼいないから
387
(2): 2019/12/19(木)17:33 ID:zgbRqU+c(1) AAS
>>386
嘘だな
地元民は原ノ町と呼ぶぞ
388: 2019/12/19(木)17:38 ID:ABUg7TcV(1) AAS
>>387
はらまち区なのに?
389
(1): 2019/12/19(木)17:42 ID:4MoblxvN(1) AAS
わたし仙台の専門学校に通っているけど、
原ノ町に住んでる知り合いは、
「ハラマチから電車で通ってますよ」と言ってたんだよなぁ
390: 2019/12/19(木)17:51 ID:t/2ulQ0U(1) AAS
>>389
仙台で「はらのまち」といえば宮城野区役所がある方の原町エリアを指すことが一般的だからね

福島の原町は「はらまち」だと認識してるから、わざわざ「仙台のはらのまち」「福島のはらのまち」と分けることはないみたいだ
391
(2): 2019/12/19(木)18:06 ID:AT3G7aRa(1) AAS
水戸〜原ノ町やいわき〜仙台の普通列車は復活するの?
392
(2): 2019/12/19(木)18:15 ID:rWwe7mBQ(2/3) AAS
>>387
嘘つくなよ
原町の人が原ノ町なんて言うのは駅名言う時だけ
原町のことはハラマチっていう
393: 2019/12/19(木)18:21 ID:vuYoKRXw(3/3) AAS
>>383
富岡〜大熊〜双葉〜浪江で完結する地元民の常磐線利用がどれくらいあると思ってるの?
394: 2019/12/19(木)18:26 ID:coGxxYau(1) AAS
>>383
高校があった時代ならともかく今は富岡にも浪江にも高校がないんだから
富岡〜浪江だけをピンポイントで利用する客はほぼいないと断言してもいい。
1-
あと 608 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s