[過去ログ] 【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
920(3): 2017/12/07(木)16:52 ID:qe8XdvX9(4/5) AAS
駅間の短い環状線のほうが201系による省エネ効果が高いと思われ。
しかし駅間の長い大和路線に振り分けたのでそういう理由でもあったのかと?あくまでも噂。
929(2): 2017/12/07(木)22:41 ID:wI3IvBWW(1) AAS
>>915,920
先の>>907でも触れたが
当時の技術陣の認識では201原形のまま
山手線や大阪環状線のような
短い駅間距離を頻繁に力行回生すると
むしろ主回路容量に不安が
史実のように
東海道山陽緩行線と中央快速線が適し
緩行線でも駅間距離のバランスから
中央総武緩行線が仕様上の限界と
省12
935(2): 2017/12/08(金)05:11 ID:byw4rvgF(1) AAS
>>920
実はもっと単純な話で、
「6M2T」や「4+4」みたいなややこしい編成が出来るくらいなら、
8連と6連に整理した方がスッキリするし、
大和路線のサービスアップにも繋がる
…って事じゃなかったのか?
970(1): 2017/12/09(土)18:24 ID:Cxzkcyk7(1) AAS
>>912-913>>916-918>>920>>922>>935-936>>938
201系が明石から転属するときに全車森ノ宮への転用の計画から
森ノ宮と奈良に振分けに変更された理由は鉄道雑誌等でも明らかにされていないね
6M2Tの編成が組まれても全然運用に入らなかったことから考えると
6M2Tでの運用に問題があったことによる計画変更かなと推測できるけど
一方で当時の2chにあった内部に通じた人物による書込みと思われるものには
運用中の4+4非貫通の編成が乗務員に嫌われたから計画変更とあったし
結局のところ11年経った今も計画変更の理由は明らかになっていないね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s